2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2013年4月10日 (水)

階上岳登山とクライミングジム「ノースロック」訪問

R0019696

本日午前中階上岳にトレーニング登山を行い、午後階上町にあるクライニングジム「ノースロック」の製作現場を訪問し手伝いをしてきました。階上岳は平日にも関わらず駐車場は沢山の車でした。八戸山友会の健康登山のグループのようでした。

R0019684R0019686

久し振りに土の登山道の歩きで気持ちよく登れました。

R0019687R0019690

下山後「ノースロック」の製作現場に出向き、オーナー徳さんの手伝いをさせてもらいました。作業内容はホールド取付用ボードのコンパネ15mmを何枚か重ね、ドリルで一気に穴明けする作業です(1枚当たり72箇所)。結構力が必要で汗だくとなり、休憩時はジュースをゴクゴクでした。工程は遅れているようでオープンは6月にずれ込む可能性があるようです。時間が取れたらまた手伝いに行くつもりです。

R0019693R0019695

2013年2月21日 (木)

トレーニングで階上岳へ

Dsc03081

本日山スキーで階上岳にトレーニング登山をしてきました。登山口では東北電力の社員がビーコンによる捜索訓練をしておりました。送電線点検時に雪崩に遭遇した場合を想定しているものと思われます。
Dsc03086Dsc03078_2

山頂付近は少し吹雪いていました。積雪は80cm程度です。

Dsc03085_2
下りはテレビ送信所の点検で上がってきた雪上車のキャタピラ跡を快適に滑りました。酸ケ湯の積雪は515cmを記録したようです。週末は八甲田のスキーガイドですのでラッセルのし甲斐があるかと思います。

2013年2月 5日 (火)

霧氷綺麗な階上岳

Dsc02989

八戸市内に所用があったので、ついでに階上岳に山スキーで登ってきました。先週登った時の自分のスキートレースがまだ残っており、あんまり降雪がなかったようです。相変わらず鳥谷部口駐車場は平日にも関わらず登山者の車が沢山駐車しておりました。私同様毎日サンデーの皆さんのようです。山頂付近の霧氷が綺麗でした。

Dsc02988

本日は西コースから山頂を目指しました。しるし平手前でN野さんと出会いました。先週も出会っているのでトレーニングに精を出しているようです。

Dsc02984

私は遅い出発でしたので山頂には誰もおりませんでした。また大開平避難小屋で休憩して車道を快適に滑走して無事下山いたしました。

2013年1月 4日 (金)

自宅から歩いて階上岳へ

Dsc02728

本日今年最初のトレーニング登山として八戸北端の自宅から約30km離れている階上岳登山口まで歩いて、そして山頂を目指して登ってきました。真冬日の南部地方晴れてはいましたが路面はテカテカ、スリップ事故があちらこちらで発生しておりました。

Dsc02707自宅から歩いて9kmくらいのところから見た階上岳です。はるか彼方に見えています。

Dsc02708
Dsc02713
上は馬淵川ですが全面氷結しています。横は新井田川ですがこちらは氷結していません。正面に階上岳が近づいてきました。

Dsc02714
Dsc02718
登山口には14:15頃到着し山頂を目指します。

Dsc02721
Dsc02724
積雪はあまり無かったが、所々吹き溜まりで長靴が埋まる箇所もありました。山頂の祠に今年の安全祈願をして早々に下山いたしました。

Dsc02727

登山口からはバスで帰るつもりでしたが、すでに最終バスが行った後で仕方なく八戸市内にテクテクまた歩きました。車の通行も少なく真っ暗な道を鼻水を垂らしながら約12kmです。市内中心部から多賀台団地行のバスにうまく乗れて自宅に着いたのは20時10分でした。歩いた距離は山も含めて約50kmになりました。新年早々少しハードなトレーニングでした。

タイム 自宅9:00~八戸市内12:00~鳥谷部登山口14:15~山頂15:35~登山口16:20~八戸市内19:20→バス→自宅20:10

2012年12月27日 (木)

冬晴れの階上岳

Dsc02686

冬型の天気が続いており気温がぐっと下がっております。本日トレーニングの為階上岳に登ってきました。八戸も少し積雪があったので階上岳の積雪を期待していましたが大して積もっておりませんでした。

Dsc02691

気温が低いので霧氷が綺麗です。

Dsc02700

山頂は冷たい北西の風が雪を巻き上げておりました。

タイム 鳥谷部登山口12:00~山頂13:13~鳥谷部登山口13:55

2012年12月20日 (木)

冷え込んだ階上岳

Dsc02599

本日の八戸は冷え込みました。子供達が居なくなり2人だけの我が家ですが、全館温水暖房のシステムでは不経済なので小さい石油ストーブに切り替えいたしました。吹き抜けの居間は中々暖まりません。寒い家に閉じこもっているよりは走ったり山に登っている方がよいので、本日はまた階上岳に登ってきました。いつものように沢山の車が鳥谷部登山口に駐車しておりました。

Dsc02598Dsc02606

登山道はこの冷え込みでカチンカチンで軽アイゼンかスパイク長靴でなければ滑って転倒いたします。気温は低いですが積雪はほとんどありません。津軽方面は冬型で吹雪いても南部は晴れています。どうぞ皆さん階上岳に是非お出でください。ご案内いたします。

タイム 鳥谷部登山口12:30~山頂13:50~大開平避難小屋14:10/14:35~鳥谷部登山口15:20

2012年12月11日 (火)

今日は南岳から階上岳へ

Dsc02508

本日八戸市内に所用があったのでついでに階上岳にまた登ってきました。先週金曜日にも階上岳でお会いした八戸労山のNさんと途中で一緒になり西尾根コースから南岳経由で山頂を目指しました。すでに何人もの登山者が入山しています。相変わらず人気があります。画像は南岳からの久慈平岳です。

Dsc02514

階上岳山頂は雪が少し積もっているだけです。でも登山道が結構滑るのでスパイク長靴か登山靴の人は軽アイゼンが必要です。

Dsc02515

階上岳は岩手県では種市岳と呼ばれています。大開平避難小屋に入ると薪ストーブが暖かく迎えてくれました。

タイム 鳥谷部登山口10:30~南岳12:00/12:07~階上岳12:25~大開平避難小屋12:45/13:10~鳥谷部登山口13:50

2012年12月 7日 (金)

霧氷の階上岳へ

Dsc02480

今日も階上岳にトレーニング山行してきました。冬晴れで山頂付近は霧氷の花が咲いていました。

Dsc02466

雪の少ない階上岳はこれから沢山の登山者で賑わいます。どうぞお出掛けください。

Dsc02485_2

太平洋と霧氷のコラボレーションです。

Dsc02491

タイム 登山口9:38~山頂10:43/11:03~登山口11:43

2012年11月28日 (水)

ちょっこら階上岳へ

今日一般健診が八戸西健診プラザであり、終了後階上岳に登ってきました。鳥谷部駐車場は何十台という車で溢れています。某登山クラブの健康登山日の様でした。皆さん本当に熱心です。それでもコースが違うこともあり、途中皆さんとは遭遇しませんでした。

_igp1755

テレビ塔下から八戸市内を望んでいます。南部の山々は雪も少なくこれから冬晴れが続き冬山入門に最適です。どうぞ階上岳や名久井岳へお出でください。

_igp1741

山頂手前の雑木林です。意外と雪がありませんでした。

_igp1744

_igp1753

13時30分頃大開避難小屋に入りましたがすでに誰も居ませんでした。ストーブに残り火が有り、ほのかに暖かかったです。

2012年11月19日 (月)

ノソウケ峠から階上岳へ

Dsc02368

 月曜日の本日天気も幾分回復したので、岩手県側のノソウケ峠から階上岳へ登ってきました。今度の土日岩手山に行くのでトレーニング山行です。昨日降った雪も少し残っていて結構肌寒い1日でした。画像は石山から南岳を望んでいます。

Dsc02393
今日の足元は軽く滑らず快適なスパイク長靴です。ただしガイド業務では使用いたしません。

Dsc02365
Dsc02366
家内は15kgの負荷を掛けて登っていました。(後で分かりました
明るい日差しが気持ちがいいです。

Dsc02370
Dsc02372
コース上にある測量用の標柱があっちこっち熊に齧られていました。あまり人が通らないコースなので要注意です。
刈払いがよくされていて歩きやすいです。赤松の造林地は下草の熊笹を広範囲に刈っておりました。

Dsc02374
Dsc02375
途中から振り返ると伐採で山肌が寂しくなった久慈平岳が大きく迫って見えます。下の画像は名久井岳を遠く望んでいます。

Dsc02376
Dsc02380
見晴らしのよい稜線歩きも少し楽しめます。

Dsc02389
Dsc02387
平日ですが山頂では何人かの登山者と出会うことができました。ノソウケ峠コースは我々だけでした。距離はありますが変化があり、何より静かなのが最高です。冬場2月頃スノーシューかワカンでノソウケ峠から鳥谷部口へ縦走する冬山初心者対象の企画を考えておりますので、是非参加していただきたいと思っております。

タイム ノソウケ峠10:00~石山10:35~南岳11:34~階上岳11:50~ノソウケ峠13:40