2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2013年12月 1日 (日)

遠島山で忘年会

R0019779

昨日岩手県北の遠島山荘で山水会の忘年会をやってきました。山荘まで車で上がることができ、九戸村山友会の皆様や久慈市の山グループと一緒となり大いに盛り上がりました。最終的には30数名の大宴会となりました。

Imgp0385Imgp0392

今朝山荘から遠島山頂を目指します、昨晩の毒素を搾り出しながら登りました。山頂付近からは岩手山は残念ながら見えませんでした。

Imgp0394Imgp0407

山頂での九戸村山友会の皆さんです。笹がまだ隠れておりません。いよいよ12月、八甲田での初滑りを今から楽しみにしております。

2013年11月24日 (日)

冬山足慣らしの岩手山

R0019742

昨日馬返しから登って八合目避難小屋に泊り、本日山頂へ。天候は昨日途中までは晴れていましたが五合目付近から上部はガスった状態で風が強く、日帰りのパーティーのほとんどは途中から引き返しておりました。小屋はツエルト3張りで間仕切りして暖かい宴会場を構築、楽しいひと時を過ごしました。画像は本日山頂で「山ガーナ」のPR。

R0019731R0019732

昨年の同時期より積雪が多い感じです。

R0019734Dsc09557

下の方は晴れていましたが、八合目付近は風雪ぎみでした。

R0019748R0019749

本日山頂はガスっていましたが、お鉢を下山途中晴れてきました。

R0019756R0019764

不動平に下りたらすっかり晴れて風も無い、素晴らしい天気となりました。毎年今の時期に冬山への足慣らしということで岩手山詣でが続いております。

2013年11月16日 (土)

重たい雪で汗だくの八甲田

Imgp0266

本日雪の積もった八甲田に正月の荷揚げを兼ねて登ってきました。酸ケ湯へは谷地温泉のゲートが冬季閉鎖となったので、田代平経由となります。山スキーも積んで行きましたが、積雪が足らずスノーシューとなりました。仙人岱までは先行者のトレースがありツボ足で大丈夫でした。大岳にはすでにトレースがあったのでノートレースの小岳にルートをとり、重く不安定な雪に苦労しながら何とか山頂に立つことができました。今シーズン初ラッセルでいい汗を掻きました。

Imgp0254Imgp0256

湯ノ台からの南北八甲田           酸ケ湯の登山口付近

Imgp0257Imgp0269

    地獄湯ノ沢手前              小岳への登り

Imgp0272Imgp0274

    小岳山頂手前               小岳山頂から高田大岳

Imgp0283Imgp0284

    小岳中腹からの硫黄岳          青空が綺麗です

Imgp0285Imgp0295

午後から晴れ渡り、下山したら大岳がはっきり見えていました。来週登る岩手山のよいトレーニングとなりました。   

2013年9月30日 (月)

十和田山岳会メンバーと薬師岳及び早池峰~鶏頭山縦走

Dsc04275

土日に十和田山岳会メンバーと薬師岳及び早池峰~鶏頭山縦走をしてきました。紅葉には早かったですが天気に恵まれた楽しい山行でした。画像は9/29雲海に浮かぶ薬師岳です。

Dsc04264Dsc04271

9/28薬師岳西峰から東峰           河原坊キャンプ場で

Dsc04280Dsc04287_2

Dsc04290左上は頭垢離上部からの湧き上がる雲
右上は中岳からの岩稜コース
左は鶏頭山手前のトラバース

タイム 河原坊6:10~早池峰山頂8:55/9:15~中岳10:50~鶏頭山13:35/13:45~避難小屋14:25~岳駐車場15:45

2013年9月10日 (火)

剣岳・立山縦走してきました

Dsc09140_3

家内と2人で剣岳・立山を縦走してきました。9/4夕方八戸を発ち、9/5朝登山口の立山駅に着きました。駐車場は平日にも係わらず満車状態でしたがスペースが何とかありました。途中ガスっていましたが室堂に着く頃は晴れ渡り、雄山もすっかり確認できました。予定は一ノ越から雄山・大汝山・富士ノ折立経由で剣沢に入るつもりでしたが、出発が遅くなったので雷鳥沢から剣御前小屋経由で剣沢キャンプ場に入ることにいたしました。画像は9/6の剣岳山頂です。

Dsc04130Dsc04133

9/5ミクリガ池からの雄山(左)      雷鳥沢からの別山乗越方面

Dsc04152_2Dsc09119

 カニのタテバイを登っています 

Dsc09122Dsc09170_2

山頂からの展望です           剣沢キャンプ場で祝杯です

Dsc04203Dsc04208

剣沢からの剣岳です           剣沢からの剣御前方面です

剣沢キャンプ場に2泊してゆっくりし、最終日9/7別山・真砂岳・富士ノ折立・大汝山・雄山を縦走して立山フェスタで賑わっている室堂へ下山いたしました。松本に居る娘の所に寄り、昨日山形の黒伏山を下見して今朝帰ってきました。明日から9/24まで出稼ぎガイドでまた留守いたします。

2013年8月25日 (日)

刈払いのボランティアをしてきました

Imgp8732

昨日と本日、藪化が進んでいる北八甲田登山道の刈払いボランティアをしてきました。青森県山岳連盟のメンバーとして仙人岱ヒュッテに泊り込んでの作業でした。山岳連盟の担当コースは仙人岱から小岳経由高田大岳山頂までの2.6kmです。昨日は刈払い機無しでの手作業でしたが小岳山頂まで達しました。そして本日は刈払い機1台投入し高田大岳鞍部付近まで進むことができました。あと1回の作業で高田大岳山頂に到達できる見通しです。

Imgp8726Imgp8742

    刈払い前の状態               刈払い後の状態

Imgp8741Imgp8734

   作業中はこれを掲示します        昨日の小岳山頂です

2013年6月14日 (金)

チングルマ咲く八甲田大岳

Imgp005001

 6月12日(水)午後酸ケ湯温泉で「北八甲田登山道維持ボランティア」現地説明会がありました。青森県の山岳関係8団体がボランティアで北八甲田のメインの登山道を刈払いや枝払いを行うものです。
 午前中時間があるので八甲田大岳に登ってきましたが、残雪が多く至る所で登山道が寸断され、迷っていた登山者が何人かおりました。今の時期一番危ないです。花々も咲き始め大岳の南斜面はチングルマが最盛期。毛無岱は雪が融けたばかりでお花の姿は見えませんでした。

Imgp0045
櫛ケ峯の東斜面はまだ真っ白です。

Imgp0043

Imgp0047
ミツバオウレンやチングルマが一面に咲いていました。

Imgp0055
Imgp0063
明るい山頂直下の登山道脇はお花のオンパレードです。

Imgp0070_2
Imgp0077
山頂はミヤマキンバイが至る所に咲いています。

Imgp0088
Imgp0099
明るいブナの林はエゾハルゼミの大合唱で賑やかです。毛無岱から酸ケ湯も残雪が多く登山道がはっきりしていません。充分注意して歩く必要があります。
 本日午後から宮城県に移動し禿岳・須金岳・船形山のガイドに入ります。

2013年6月 9日 (日)

須金岳・禿岳下見山行

Dsc03888

6/2鳥海山から下山後、下見で登る須金岳・禿岳へ向う為鬼首に車を走らせ、宿泊は鬼首温泉の河原にキャンプです。須金岳は寒湯沢登山口から仙北沢登山口への縦走コースで、ブナの新緑が眩しいです。

Dsc03902
須金岳の1253mピークには道がありませんので仮の山頂があります。稜線からは明日登る禿岳が見えています。途中何箇所も残雪があり登山道の確認に時間が掛かります。

Dsc03905
Dsc03907
1191mピーク付近に山頂標識が立っていますが、周囲の視界がありません。下りは水沢森経由になりますが倒木が何箇所かあり、少し難儀しながら下がります。

Dsc03911
Dsc03917
下山後は寒湯沢登山口まで約7km位車道歩きです。照り返しが暑く堪えました。昨晩と同じ河原でキャンプです。

Dsc03919_2
Dsc08809
禿岳は山形側の前森高原から登り、宮城側の花立峠に縦走なのですが、下山後の車回収が大変なので、それぞれのコースを往復することにして2回山頂に登ることになりました。山形側は登山口の場所が分かりずらいです。標識もありません。

Dsc08810
Dsc03922
前半はクロベの林で上部はブナへと変わっていきます。1回目の登頂ですぐに下山します。

Dsc03925
Dsc03924
山頂からの展望は360度の大パノラマです。鳥海山・月山・虎毛山・山伏岳・栗駒山等が確認できます。

Dsc08815_2
Dsc03929
花立峠から本日2回目の登頂です。平日ですが8人くらいの登山者と出会いました。手軽に登れるコースです。ガイド本番は禿岳が6/15・須金岳は6/16となります。その後船形山が2回、大朝日岳が2回、月山1回が6月の予定で、下見を含め後半は出稼ぎ状態で留守いたします。

2013年5月20日 (月)

体調悪い中 戸来岳へ

Dsc03705

風邪がまだ抜けない状態と月山の疲れを引きずりながら、山水会の仲間と戸来岳に向かいました。普段履きなれてなかった登山靴だったのですぐに靴擦れ、最悪の状態でした。大駒ケ岳から引き返そうかとも思いましたが頑張って三ツ岳まで行くことができました。あとは大文字山からアグリ峠経由平子沢ですので問題なしです。

Dsc03683Dsc03688

平子沢の登山口はニリンソウが咲き乱れ、また登山道横はキクザキイチゲが可憐に咲いています。

Dsc03700Dsc03709

左は大駒ケ岳の下りと右は三ツ岳から大文字山に向かって下っています。

Dsc03714Dsc03723

大文字山へは雪の斜面を登ります。そして下りはキクザキイチゲの群落です。

Dsc03747Dsc03745

下山後平子沢でキャンプです。十和田バラ焼きで大いに懇親を深めました。そして昨日は間木ノ平のクライミングボードで沢登りに向けてのトレーニングを実施して散会いたしました。参加した皆さん大変お疲れさまでした。再来週は板納めで鳥海山ですのでまた参加ください。

2013年5月15日 (水)

昨日娘と八甲田大岳へ

Dsc03658

昨日帰省している娘と酸ケ湯からガス濃い八甲田大岳に登ってきました。天気が悪いので出会った登山者は2人でした。その1人は大岳の山頂から下り始めた時に登ってきた青森のSNさんです。仙人岱ヒュッテで昼食を一緒に食べながら最近の山歩きについてお話しを伺いました。少しガスがとれて来たので帰りはのんびり硫黄コースを下りました。まだまだ沢山雪があり今月一杯は山スキー充分楽しめそうです。麓は新緑に包まれ道路脇はキクザキイチゲが咲き乱れておりました。

Dsc03666Dsc03668

◆八戸山水会のホームページがリニューアルいたしました。一部まだ工事中ですがオープンしております。http://hachinohesansuikai.web.fc2.com/index.html

より以前の記事一覧