日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
仕事の関係で多分ずっと山に行けないかと思うので、私の趣味に関する道具を紹介します。ブログもあまり更新しないとつまらないと思いますので・・・・
ピッケル・アイゼンは山スキー主体の山行が多いので最近はあまり出番がありません。ただアイスバイルだけは沢で多用しています。
山スキーはラッセル主体時は左のノーマルタイプ180cmを使用し、滑り主体時は右のカービング170cmを使用します。
靴は厳冬期のラッセル主体時はスカルパの革兼用靴(昭和56年に黒石山岳会のYさんから5,000円で入手、すばらしい靴でいまだに修理しながら使っています。)、滑り主体時は左のノルディカTR9です。
次は写真ですが、カメラはほどんとオークションや中古で手に入れたフィルムカメラです。 新品で買ったのはマミヤの二眼レフだけです。
オールドのブロニカS2は交換レンズはニコンが主体です。重たくシャッター音がすごいです。写すよりも眺めていても満足です。35mmはペンタックス がメインです。レンズの関係からデジ一眼もペンタックスです。
アマチュア無線は昭和60年に免許を取得しています。きっかけは59年の冬秋田駒で遭難騒ぎを起こしたことからです。緊急連絡用としてハンディートランシーバーから始まり、次第にエスカレートして色々な周波数帯用の無線機を購入することになりました。アンテナもモーターで回転させる設備も設けたりしました。一時期の月当たりの交信カード発行が500枚を越えることもありましたが、最近はたまに聞く程度です。
パソコンはDELL GX270 3000SDT CPU:PentiumⅣ 3GHz メモリ:512+256MB HDD:80GB ディスプレー:SHARP17インチ (以上リース落ちを購入)
以上が私の趣味で使っている道具です。
山登りと写真が趣味で、山行毎にカメラ(デジ一眼及び銀塩)をぶら下げ、写真はある山岳団体のホームページに投稿していました。
ところがその山岳団体メンバーとトラブルがあり、退会してしまい写真を投稿する場所がなくなりました。そこでブログを作るしかないと思った次第です。
沢登りと山スキーが主体ですが、高山植物撮影山行もいたします。
八戸市の中年山岳愛好家ですので、よろしくお願いいたします。