2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2013年12月 5日 (木)

サーバーの容量が満杯となり他へ移行いたします

本ブログは2006年9月30日にオープンいたしましたが、サーバー容量が満杯となり続行できなくなりました。本当にいつも見ていただきありがとうございました。毎日アクセス数を確認するのが楽しみで、かつ励みになりました。今後はすでに開設してある「登山ガイド 阿保彰司」のHPにブログの項目を追加いたしましたので、どうぞそちらをご覧くださるようお願いいたします。

http://yama55.jimdo.com/ブログ/

R0019794

2013年5月26日 (日)

田植えとハイキング

Dsc03771

昨日弘前の実家で田植えの手伝いをしてきました。低温の影響で苗も少し短かいようでした。岩木山もまだ沢山の雪を残していますが、新緑だけは序々に上がっています。本日帰る途中、平川市平賀地区の白岩森林公園に初めて行ってきました。丁度春祭りの日で出店も出て賑わっていました。標高456mの展望台までの周遊コース約5.6kmをトレーニングのつもりで登りましたが、ブナ・ミズナラ・ホオノキ・トチノキ・ケヤキ等の木々が新緑のトンネルを作っていました。

Dsc03774Dsc03772

白い岩があるので白岩のようです。展望台まで色々なコースがあります。

Dsc03775Dsc03786

十和田神社があります。旧平賀町が十和田湖に接しているからでしょうか?

Dsc03793Dsc03782

新緑が鮮やかです。岩木山もくっきりと見えています。祭り会場は賑わっていましたが周回コースは何人かのハイカーだけで静かでした。よいトレーニングになりました。来週は鳥海山での板納めとガイドの下見で宮城県の須金岳と禿岳に行く予定です。

2013年5月13日 (月)

春山合宿以降体調不良が続いています

Dsc03609

春山合宿以降風邪気味となり咳が続き体調が優れません。それも家内も同様です。土曜日予定していた櫛ケ峯のスキーツアーは悪天候が予想されたので中止いたしました。当日やはり昼頃から冷たい雨となり気晴らしに三沢の航空科学館に行ってきました。今まで外部展示飛行機は見たことはあったのですが内部に入るのは初めてです。昔プラモマニアだったこともあり時間の経つのも忘れ閉館時間まで居ることとなりました。画像はゼロ戦復元機です。

Dsc03654Dsc03647

外部展示は往年のジェット戦闘機の名機が並んでいます。

Dsc03623Dsc03611_2

ゼロ戦については当時アメリカ軍がその優秀さを分析し対処方を確立していった映像などに見入ってしまいました。

Dsc03612Dsc03620

十和田湖から69年ぶりに引き揚げられた旧陸軍一式双発高等練習機です。搭乗者3名が殉職しています。合掌。

Dsc03645Dsc03638

太平洋無着陸横断に成功したミスビードル号復元機や探査衛星「はやぶさ」の1/2模型も展示してありました。もっと時間を掛けてじっくり見学したかったです。今週は5/16~5/17月山で東北山岳ガイド協会の総会と研修会があり5/18~5/19は山水会の山行予定となります。それまでに体調を改善したいものです。

2013年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます

皆さん 新年明けましておめでとうございます。今年の年賀状でございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/30から本日まで八甲田・仙人岱ヒュッテに入っていましたが、連日天気が悪くどこにも登らずのんびり過ごしてきました。12/30は6名・1/31は9名宿泊しておりました。自宅よりも暖かい年越しでした。

001_2

2012年12月 5日 (水)

スキー板がクレームで新品になりました

昨年購入したブラックダイヤモンドの「ジャスティス」がテール部トップシートが剥がれてクレーム対象となり、先日新しい「ジャスティス」に交換していただきました。でもデザインがあまり良くなく昨年のモデルの方が好きです。スペックも80%ソフトスノー/20%ハードスノーに変更になっております。(昨年は90%ソフトスノー/10%ハードスノー)皆さんはどちら好みでしょうか?

Dsc002871Dsc02463

      昨年のモデル   →           今年のモデル

2012年11月15日 (木)

庭木にスズメバチの巣が

Imgp9573

我が家の庭木ヤマボウシも葉を落とし寂しくなりましたが、びっくりしたことにスズメバチの巣があるではないですか。今まで葉っぱの陰でわからなかったのです。直径は25cmくらいはあるでしょうか。普段毎日庭に出ていましたがスズメバチを確認したことはありませんでした。ただ軒下に巣を造ったアシナガバチはいつも気にしておりました。よく見ると本当に芸術品です。なんか落とすのも忍びない気もしないではないですが・・・

Imgp9582Imgp9572

2012年11月12日 (月)

1週間りんご収穫手伝い

Imgp9555

 先週の月曜日11/5から昨日まで弘前の実家でりんご収穫の手伝いをしてきました。連日雨模様の天気で合羽を着ての作業です。普段慣れない仕事なので腰と腕が痛く、少々疲れ気味の状態です。画像はまともに晴れた11/11のものです。りんご園は奥羽本線の横にあり、いろいろな列車が走ります。西に岩木山そして東を見れば八甲田で眺めは良好です。来週は山が本格的に雪になるようなのでワクワクしています。楽しみです
 

Imgp9553Imgp9549

Imgp9551Imgp9559

Imgp9556_2Imgp9546_2

2012年1月17日 (火)

信州・飛騨の旅

Imgp8541

1/13~1/16まで松本に居る娘の所へ「大人の休日キップ」を使って行ってきました。一日目は長野市内、二日目は松本市内、三日目は上高地入口~飛騨高山、四日目は東京都内の観光でした。雪は思った以上に少ないです。ただ雲が多く期待していた北アルプスのパノラマは見ることができませんでした。昨日は松本から新宿に行く「スーパーあずさ」の車中から南アルプス・八ケ岳の展望は楽しめました。

Imgp8467 Imgp8476 Imgp8480

松本市美術館には十和田市にもある草間彌生のアートがありました。自販機・空缶入れまで水玉です。アルプス公園からは常念岳のピークが望めました。
Imgp8507 Imgp8505 Imgp8503 Imgp8509 Imgp8519 Imgp8522 Imgp8544 Imgp8551 Imgp8562 Imgp8563 Imgp8564 Imgp8569

三日目は釜トンネル入口まで行って上高地の雰囲気に浸ってくるだけだったが、行ったついでに安房トンネルを抜けて新穂高ロープウエーと飛騨高山の観光に切り替えました。高山の古い町並1軒毎覗いていたら時間が幾らあっても足りません。
Imgp8575 Imgp8580 Imgp8587 Imgp8589 Imgp8590 Imgp8594

松本は北アルプスが近いのは当然ですが、暮らしやすい感じがするよい町でした。娘が居る間、何回か松本をベースにして北アルプスを登ってみたいと思っております。

2011年12月29日 (木)

よいお年をお迎えください

003_2

今年も私のブログをいつも見ていただき、ありがとうございました。残すところあと2日となりました。明日から元日まで八甲田に入山いたします。仙人岱ヒュッテで年越しとなります。常連の皆さんとお会いするのが楽しみです。
今年は東日本大震災があったり、会社では工事中に死亡災害が発生しその対応に奔走したり大変な年でした。是非来年はよい年であってほしいものです。
今年から始めた登山ガイドですがお蔭様で夏場沢山のツアーガイドさせていただきました。冬場はツアー会社のガイドがありませんので、八甲田周辺でのスノーシューハイキング等の計画をしたいと思っております。年明けにでもご案内いたしますので奮ってご参加いただければ幸いです。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。

2011年12月 9日 (金)

東北山岳ガイド協会講習会と祝賀会

Imgp2062

先日12月7日(水)岩手県矢巾町で東北山岳ガイド協会のスキルアップ講習会が行われました。講習内容は吊り下げ・1/3システムでの吊り上げ・ショートローピング・負傷者搬送等です。繰り返し練習しておかないと、とっさの場合対処できません。午後からは南昌山に移動して実践講習で、皆さん真剣に夕方まで取組みました。

講習会終了後鶯宿温泉に移動し、東北山岳ガイド協会創立10周年の祝賀会も行われ、各県のガイドの方々と情報交換も含め大いに懇親を深めました。

Imgp2067 Imgp2069 Img_4693_3