日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
岩手県洋野町在住のクライマー徳さんが、クライミングジムを八戸工業大学近くの階上町に現在建設中です。オープン予定は来年4月を目標にしています。徳さんのクライミング歴はすばらしいものでヒマラヤ遠征からヨセミテ・韓国の岩場、国内は九州・四国・東海及び中央の数々の岩場そして岩泉・猿岩・縫道石山・侍浜等を隈なく登攀しております。アイスクライミングにも卓越しており長野県の米子不動や今年2月岩泉・丹洞岩の氷柱も登攀しております。
尚クライミングジムは初心者向けの壁からリード壁まで造るようですので、いろいろな方が楽しめるかと思います。4月オープンが今から待ち遠しいものです。
ブログ「徳べえのクライミング日誌」も是非ご覧ください。http://love.ap.teacup.com/tokutoku/
2階部分にある前傾壁群で、1階からは屋根面に掛けてはリード壁を造る予定です。高所作業車も使用しながら1人で製作に励んでおります。
公益社団法人日本山岳ガイド協会主催で「百万人の山と自然 安全のための知識と技術」の公開講座が11月2日(金)午後6時から盛岡市観光文化交流センターで開催されます。入場無料です。
また11/3(土)姫神山登山・11/4(日)七時雨山登山の実技講座も実施され参加費はそれぞれ500円(保険代)となっております。皆さんの参加をお待ちいたしております。尚実技講座は申込みが必要です。私も参加いたします。
※参加申込書は下記URLから。http://www.jfmga.com/pdf/24kokaikoza_morioka.pdf
マッキンリーで雪崩にあった宮城県勤労者山岳連盟パーティの行方不明になっている加藤慶昭さんと鈴木道子さんは昨年の暮れ、仙人岱ヒュッテに「古川どっぽ山の会」のメンバーと年越山行に来ておりました。12/30に9名で入山し我々地元年越常連組と2晩懇親を深めておりました。17日付けの新聞で顔写真を見てびっくりしたのと同時に山の非情さを改めて思い知らされました。捜索は打ち切られたと報道されています。残念です。
http://yama55.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-404a.html
2010年1月14日にNHKあっぷるワイドの「ふるさとの名峰」で放送された階上岳がNHKの「エコチャンネル」にピックアップされました。
私と「スーパーじっちゃ」が映ってる懐かしい動画をまたご覧ください。http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_mount_20100114_1709
※2月25日(土)本日の階上岳です。朝から雪が降っております。
それでも駐車場は結構車が止まっています。高田大岳で肉離れを起したN野物産のオーナーがリハビリに来ておりました。
連休中に逝ってしまった愛車ビッグホーンでしたが、ようやく次の車が手に入りました。やはりまたビッグホーンにしました。イルムシャー仕様の中古です。船便で愛知県から東京経由にて八戸上陸です。レカロシートとMOMOのステアリングです。
平成6年式・走行距離227,000kmで逝った、前のビッグホーンです。LSタイプでした。解体屋に牽引されていった時はジーンときました。
今度のイルムシャー仕様のビッグホーンです。悪路走行用のスタビライザークラッチが装着されており、林道での路面追従性と乗り心地をいっそう向上させるそうで、走りが楽しみです。 走行距離は78,000kmです。
あれ以来ずっと家内のビィビィオを借りて乗っていて不便を掛けていましたが、これで解消です。
昨日私が所属する八戸山水会でHPをオープンいたしました。http://www.geocities.jp/hachinohesansuikai/
是非皆さん覗いてみてください。また掲示板に投稿いただき、賑やかな情報交換の場としてご活用いただきたくお願い申し上げます。
今度の24~25日は会山行(私は不参加)で十和田三山縦走予定です。昨年3月の未公開画像を掲載いたします。
十和田山の登りと山頂 です。最高の天気と展望でした。それにすでに熊さんも起きておりました。
三ツ岳の下りと大駒ケ岳山頂
大文字山頂稜の大雪庇です。