日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
6/7~6/8まで今シーズン最初の沢歩きで白神山地・大沢川(世界自然遺産指定区域外)に行ってきました。林道が決壊していて当初予定していた地点よりも可なり手前から歩くことになりアルバイトが追加されました。メンバーは6名で内2人は6/9まで2泊しています。画像は2日目朝テント場を出発するメンバーです。(ザックを背負ってる4人)
天気もよくブナの新緑が眩しいです。でも雪解け水がすごく冷たく足がギリギリしてきます。
テント場にはまだ雪が残っていました。ビールを冷やすに最適でした。
沢での宴会はいつもながら楽しいです。川の幸・山の幸で宴は遅くまで続きます。しばらくはガイド業務で沢には入れないのが残念です。メンバーの皆さん大変お疲れさまでした。
今年の沢納めを山水会メンバー9名で白神の沢でやってきました。紅葉は盛りを過ぎておりましたが、天気にも恵まれキノコを酒の肴にして楽しい宴をすることができました。今年はキノコが不作のようですが、それなりに採れ一安心でした。
久し振りに山水会メンバーとの山行です。仲間と一緒だとつい冗談も出てきます。沢の水も結構冷たいですが苦になりません。
落葉した森は視界が開けて気持ちがいいです。テント設営後は各自キノコを求めて散らばります。そしてナメコ・ムキタケでピリ辛・味噌汁etcを造ります。当然酒も進み、夜遅くまで宴は続きました。
今朝もまずまずの天気です。ゆっくり起きてのんびり帰ります。皆さん爽やかな顔をしています。
来月からは冬に向けてのトレーニング山行を予定しています。ガイドの予定はめっきり少なくなりましたが11/19は稲庭岳縦走が入っております。
昨日青森で登山家であり写真家の竹越恵蔵さんの写真集「わが心白神」出版記念祝賀会があり出席させていただきました。東京から青野恭典氏も参加されておりました。それに先立ち土日を八甲田で過ごしてきました。17日は仙人橋から猿倉温泉までの猿倉沢を詰めた後、車道を写真を撮りながら仙人橋へ戻りました。その後酸ケ湯から仙人岱ヒュッテに入り1人静かな小屋泊りをいたしました。
猿倉沢は初めての遡行です。紅葉も丁度よくゆっくりと写真を撮りながら歩きました。
全般に穏かな沢ですが猿倉温泉近くなると周りが切り立ってきます。
左岸から一筋の滝が落ち込んでいます。うっとりします。何回も足を止めてファインダーを覗きます。高度も低いので山の上は紅葉が終わっているがこの辺りは盛りのようです。
猿倉大滝です。15m位はあるのでしょう。今まで興味を持って場所を確認したことはありませんでしたが、温泉からごく近い場所です。上部に上がるには左岸の急なルンゼを登りましたが、高度感があるので初心者がいる場合はロープを出した方はよいでしょう。
ルンゼを登り詰めると広い作業道に出ます。測量杭もあり何の目的かわかりません。そのまま猿倉温泉まで続いているようですが、私はまた沢床に下りて滝の落口を見物に。
猿倉温泉が見えました。約3時間の遡行でしたが、沢の入門コースにいいかもしれません。