2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2013年10月27日 (日)

白神・妙師崎沢で沢納め

Imgp8868

昨日から山水会の仲間と白神・妙師崎沢に入り沢納めをしてきました。天気は曇りで行動中は雨になりませんでしたが、一晩中雨が降り続き沢の増水が心配されましたが、さすがブナの保水力のお陰で増水に至りませんでした。期待したナメコはまだ早く、ムキタケ少々収穫しただけでしたが紅葉は最高でした。

Imgp8861Imgp8863

暗門の滝は水飛沫が強烈で体がすぐに濡れてしまします。周囲の岩壁は素晴らしい紅葉です。光が当たらないのが残念です。

Imgp8878

Imgp8865Imgp8872

Imgp8876Imgp8883

鮮やかな黄色の下にテントを張り、仲間とゆっくり酒を飲み語らいそして歌い至福の時を過ごしました。白神バンザイ!!

2013年6月10日 (月)

今シーズン最初の沢歩き

Imgp8574

6/7~6/8まで今シーズン最初の沢歩きで白神山地・大沢川(世界自然遺産指定区域外)に行ってきました。林道が決壊していて当初予定していた地点よりも可なり手前から歩くことになりアルバイトが追加されました。メンバーは6名で内2人は6/9まで2泊しています。画像は2日目朝テント場を出発するメンバーです。(ザックを背負ってる4人)

Imgp8556天気もよくブナの新緑が眩しいです。でも雪解け水がすごく冷たく足がギリギリしてきます。

Imgp8557
Imgp8561
ゴルジュはドボンしないように慎重に進みます。

Imgp8563
Imgp8565
テント場にはまだ雪が残っていました。ビールを冷やすに最適でした。

Imgp8567

沢での宴会はいつもながら楽しいです。川の幸・山の幸で宴は遅くまで続きます。しばらくはガイド業務で沢には入れないのが残念です。メンバーの皆さん大変お疲れさまでした。

2012年6月17日 (日)

白神山地大沢川・西股沢を歩く

Imgp8131

15日(金)から八戸山水会の山行で白神山地大沢川・西股沢(世界自然遺産登録区域外)を歩いてきました。8名の参加者で紅一点新入会員のSさんがおじさんグループの中でひときわ明るく光っておりました。先発6名・後発2名の構成で、気持ちの良いテント場では料理長のIさんと副料理長のKさんが現地調達の食材で大いに腕を振るってくれました。天気は初日は晴れ、2日目は曇り時々晴れでしたが夜から雨になり増水を警戒し、本日はテント場を6時30分に出発し帰路につきました。
ゆったりとブナの下で飲み語り、のんびりできた山行でした。

Imgp8080 Imgp8083 Imgp8086 Imgp8089 Imgp8091 Imgp8092 Imgp8094 Imgp8097 Imgp8099 Imgp8100 Imgp8104_2 Imgp8108 Imgp8105 Imgp8120 Imgp8123 Imgp8128 Imgp8134 Imgp8136

2012年6月 8日 (金)

蓬田川から袴腰岳へ

_igp1675

昨日6/7から毎日サンデーのメンバー4名で津軽半島の蓬田川を遡行し、袴腰岳(628m)に登ってきました。今回は沢で泊り酒に親しむ目的ですので、昨日は早々とテントを設営しイワナを釣ったりして楽しみました。そして本日は蓬田川を詰め上がり、太くて立派なタケノコを採りながら袴腰岳へ。帰路は電波中継所までのアップダウンがある尾根道を進みます。結構ハードなコースで全身から汗が噴出します。標高は低いものの残雪もあり山深く趣きのある山域でした。

_igp1673 _igp1674 _igp1679 _igp1678 _igp1685 _igp1688 _igp1694 _igp1699 _igp1701 _igp1704 _igp1705 _igp1708

2011年10月30日 (日)

白神で沢納め

_igp1117
今年の沢納めを山水会メンバー9名で白神の沢でやってきました。紅葉は盛りを過ぎておりましたが、天気にも恵まれキノコを酒の肴にして楽しい宴をすることができました。今年はキノコが不作のようですが、それなりに採れ一安心でした。
_igp1039 _igp1041 _igp1042 _igp1045 _igp1047 _igp1059
久し振りに山水会メンバーとの山行です。仲間と一緒だとつい冗談も出てきます。沢の水も結構冷たいですが苦になりません。

_igp1067 _igp1072 _igp1075 _igp1083 _igp1084 _igp1093 _igp1077 _igp1086 _igp1098
落葉した森は視界が開けて気持ちがいいです。テント設営後は各自キノコを求めて散らばります。そしてナメコ・ムキタケでピリ辛・味噌汁etcを造ります。当然酒も進み、夜遅くまで宴は続きました。

_igp1101 _igp1105 _igp1122
今朝もまずまずの天気です。ゆっくり起きてのんびり帰ります。皆さん爽やかな顔をしています。

_igp1124 _igp1129 _igp1133 _igp1127 _igp1138 _igp1142
鮮やかな紅葉がまだ残っておりました。見とれてしまいます。

_igp1134 _igp1143 _igp1147
来月からは冬に向けてのトレーニング山行を予定しています。ガイドの予定はめっきり少なくなりましたが11/19は稲庭岳縦走が入っております。

2010年10月31日 (日)

白神で沢納め

Imgp9122 昨日今日 今シーズンの沢納めを白神で10名のメンバーで行なってきました。天気予報はあまりよくはなかったが、今朝は青空が見える良い天気になりました。キノコも沢山採れ、きのこ三昧で酒が進み宴会は大いに盛り上がりました。Imgp9063_3  

紅葉が今が丁度見頃でした。Imgp9065 Imgp9069

暗門の滝と紅葉がうまくマッチしています。Imgp9073 Imgp9075

第一の滝周りは赤色が際立っています。Imgp9080 Imgp9083

さすがに沢の水は冷たくネオプレンソックスを履いても足がジンジンしてきます。Imgp9098 Imgp9104

土曜日はうす曇でしたので、光が不足です。Imgp9107 Imgp1001

ナメコが沢山あり、なかなかテン場に着けません。Imgp1003 Imgp1013

テントはエスパース2張とエアライズ1張を設営しました。雨には降られませんでした。Imgp9114 Imgp9126

今朝は8時30分テン場を出発です。二日酔いもなく皆快調です。Imgp9130 Imgp9137 Imgp9140

山腹のブナ林は黄金色に輝いています。Imgp9142 Imgp9152

対岸の山も屏風絵のようです。Imgp9153 Imgp9155

遥か向こうに尾太岳が見えていました。Imgp9162

皆さんお疲れさまでした。来月からは冬山に向けたトレーニング山行の計画がありますので、また参加ください。

2010年6月13日 (日)

のんびり白神の沢を歩く

Imgp0282 11日から本日までの3日間白神の沢を4人でのんびり歩いてきました。天気に恵まれ緑濃い白神を堪能することができました。Imgp0331 Imgp0320 Imgp0326

Imgp0240_2 Imgp0235 Imgp0336 Imgp0256 Imgp0260 Imgp0264 Imgp0269

Imgp0275 Imgp0243 Imgp0250 Imgp0290 Imgp0274 Imgp0302_2 Imgp0287_2 Imgp0345

2009年10月19日 (月)

紅葉の猿倉沢を歩く

Imgp5743

昨日青森で登山家であり写真家の竹越恵蔵さんの写真集「わが心白神」出版記念祝賀会があり出席させていただきました。東京から青野恭典氏も参加されておりました。それに先立ち土日を八甲田で過ごしてきました。17日は仙人橋から猿倉温泉までの猿倉沢を詰めた後、車道を写真を撮りながら仙人橋へ戻りました。その後酸ケ湯から仙人岱ヒュッテに入り1人静かな小屋泊りをいたしました。Imgp5738

猿倉沢は初めての遡行です。紅葉も丁度よくゆっくりと写真を撮りながら歩きました。Imgp5747Imgp5749_3 Imgp5752_2 Imgp5754 Imgp5756 Imgp5762 Imgp5765 

全般に穏かな沢ですが猿倉温泉近くなると周りが切り立ってきます。Imgp5768 Imgp5770 Imgp5771 Imgp5775 Imgp5776

左岸から一筋の滝が落ち込んでいます。うっとりします。何回も足を止めてファインダーを覗きます。高度も低いので山の上は紅葉が終わっているがこの辺りは盛りのようです。Imgp5778_2

淵には落葉が漂っていて雰囲気がいいです。Imgp5780 Imgp5782 Imgp5801 Imgp5789

Imgp5805_2 Imgp5807

猿倉大滝が間近です。大伽藍のように周りが広がってきました。Imgp5809_2 Imgp5812 Imgp5825_2

猿倉大滝です。15m位はあるのでしょう。今まで興味を持って場所を確認したことはありませんでしたが、温泉からごく近い場所です。上部に上がるには左岸の急なルンゼを登りましたが、高度感があるので初心者がいる場合はロープを出した方はよいでしょう。Imgp5818

Imgp5830 Imgp5832

Imgp5829_2 Imgp5833

ルンゼを登り詰めると広い作業道に出ます。測量杭もあり何の目的かわかりません。そのまま猿倉温泉まで続いているようですが、私はまた沢床に下りて滝の落口を見物に。Imgp5840_2Imgp5845_2 

猿倉温泉が見えました。約3時間の遡行でしたが、沢の入門コースにいいかもしれません。 

2009年6月21日 (日)

大川を遡る

Imgp4377 昨日東京在住の仲間が白神の沢をのんびり歩きたいということで、8人で大川を1泊して遡りました。Imgp4375

天気予報は土曜日はまずまずで日曜日は雨になるようです。Imgp4383 Imgp4385

女性陣は今年最初の沢歩きです。まだ足元が心もとないです。Imgp4386 Imgp4391

休憩時は現在地を確認しています。  Imgp4394

Imgp4392_3 6月は緑が鮮やかで心が洗われます。Imgp4396 Imgp4403 Imgp4410 Imgp4404

酒房「大川」のアルコール冷やし場です。Imgp4411 Imgp4413

テン場下にあった苔むした倒木です。Imgp4421 Imgp4423

昨晩アルコールをほどんと消化してしまい、今日はゆっくり起きて帰路につきました。陽が出てきて暑いくらいでした。Imgp4434 Imgp4436

昼前には駐車地に到着し、天気に恵まれた2日間の楽しい沢歩きは終わりました。メンバーの皆さんお疲れさまでした。

2009年6月14日 (日)

緑濃い赤石川

Imgp4297 昨日一人で仲間が待つ赤石川に入り、夜はメンバー5名で楽しく歌い盛り上がりました。天気も予想に反して晴れて爽やかな沢歩きができました。 Imgp4279

Imgp4280_2 Imgp4281

今年の白神のブナは害虫で葉っぱが無くなっている木々が目立っています。Imgp4287_2 Imgp4290 Imgp4294 Imgp4302 Imgp4332 Imgp4325

Imgp4308_2 Imgp4336 Imgp4339 Imgp4352

Imgp4369_2 本日夕方の城ケ倉大橋です。丁度ガスが掛かり始めた時に撮影しました。

6月の赤石川は緑に包まれた癒しの世界でした。

より以前の記事一覧