2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2012年6月12日 (火)

十和田山岳会岩登り講習会

Cimg1153

6/10(日)霧雨の降る生憎の天気でしたが、恒例の十和田山岳会の岩登り講習会を種差海岸の岩場で実施いたしました。目的は縦走路で岩場に遭遇したら余裕を持って通過する為のものです。当初八甲田の石倉岳で実施する予定でしたが、青森労山で同日石倉岳で岩登りをする予定になっていたので場所を変更いたしました。今回も葦毛崎から種差キャンプ場までの種差海岸遊歩道5.2kmを歩いてから講習会に臨みました。遊歩道の両脇はハマナスやニッコウキスゲが咲き始めておりました。岩場は雨に濡れ滑り易い状態でしたが、皆さん積極的に登下降しておりました。これで北アルプスの岩場コースも大丈夫です。
希望があれば個人またはグループでの基本的な岩登りの指導をいたします。
sho-abo1@tmail.plala.or.jpまで

Cimg1106 Cimg1115_2 Cimg1122 Cimg1133 Cimg1157 Imgp8074 Cimg1198 Cimg1201 Cimg1216 

2012年6月 3日 (日)

八戸山水会岩登り講習会

Dsc01410

本日八戸山水会の岩登り講習会を16名の参加者で種差海岸にて実施いたしました。毎年沢シーズンに入る前に復習の意味で必ず行っております。ロープの結び方・三点支持での登り方・懸垂下降・転落者の吊り上げ及びザック搬送の仕方を冷たいヤマセが吹く中で熱心に取り組みました。新人3名が入りぐっと若返った八戸山水会です。

Dsc01388 Dsc01389 Dsc01392 Dsc01396 Dsc01400 Dsc01402 Dsc01415 Dsc01419 Dsc01422 Dsc01431 Dsc01433 Dsc01435 Dsc01438 Dsc01440 Dsc01442

2011年6月20日 (月)

十和田山岳会岩登り研修会

Po20110619_0187

昨日十和田山岳会の岩登り研修会を北八甲田の石倉岳で行ないました。南八甲田の展望はピカイチの場所です。Imgp1628

岩場までは道路から近いものの急登が続き、汗が噴き出します。

Imgp1630 Imgp1635

祠の場所にザックを置いて山頂を目指します。トラバースする箇所が危ないのでロープを固定して安全を確保します。

Imgp1640_5 Imgp1642_2 

石倉岳の山頂には手作りのプレートがあります。短い稜線からは南八甲田の大パノラマが望めます。

Imgp1644_4

Po20110619_0079

すばらしい展望の下でロープの結び方・基本的な岩場の登り方(三点支持)・懸垂下降の研修を行ないました。24名の参加者なので順番が来るまで時間が掛かります。

Po20110619_0119 Po20110619_0172

昼食を食べる時間も惜しみ、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。一般縦走路でも岩場が出てきます。この研修を受けたことで余裕を持って通過できるようになるでしょう。本当に皆さんお疲れさまでした。来週は森吉山と乳頭山でガイドの予定です。

 

2011年6月12日 (日)

ロープワーク研修会

Dsc05166

本日種差海岸で山水会のロープワーク研修会を実施いたしました。そして昨晩は種差キャンプ場にて前夜祭も行ない大いに盛り上がった次第です。R0019342

今朝はゆっくり起きて当日参加組を待ちます。天気は上々です。

Dsc05145 Dsc05147

基本的なロープの結び方や、フリクションヒッチであるクレムハイストのやり方及びムンターヒッチによる確保・吊り降ろしを実践してもらいました。

Dsc05156 Dsc05174_2

懸垂下降の復習です。何ヶ月もロープに触ってない人がほとんどですので、安全の為確保しながら下降させます。

Dsc05161_2 Dsc05176

マッシャーとクレムハイストを組合せた3分の1システムで引き上げもやってもらいました。セッティングを実際やらないと身に付きません。

Dsc05186

最後はザックを使用して負傷者を搬送する訓練です。女性も男性を背負いました。もしかの為に経験しておくことが必要です。新しいカリキュラムでやったので皆さん真剣に取り組んでいただきました。特にロープの結び方は時々練習しなければ忘れてしまうので、是非短いロープで練習をしてほしいものです。

2010年6月21日 (月)

十和田山岳会・岩登り講習

Imgp0367 昨日十和田山岳会の岩登り講習を北八甲田・石倉岳で実施しました。参加人員は21名で大盛況でした。天気も思った以上に良く、皆真剣にまた楽しく岩に取り付いておりました。Imgp0350

岩場までは急な登りが続き、大いに汗をかかされます。Imgp0354 Imgp0358

南八甲田の展望は最高です。頂上まで行ってみます。Imgp0362 Imgp0352_2

頂上から戻る時、青森県警のヘリ「はくちょう」が竹の子採りの入山者に対して熊の出没注意についてアナウンスしていました。我々のすぐ傍まで接近してきました。たしかに上から見ると竹の子採りの車がズラットと並んで駐車しています。

私がトップロープの確保をしましたので、残念ながら講習中の撮影ができませんでしたのでアップなしです。Imgp0361 Imgp0364 

昨年は種差海岸で雨の中実施しましたが、実際の山での岩登り講習は雰囲気がいいです。特に女性の活躍が目立ちました。登る前は無理だと言いながらも皆スムーズに登りきって、終了地点でガッツポーズです。これで縦走路で岩場が出て来ても余裕を持って通過できます。是非来年も参加ください。

Pict0087 Pict0153_2

※追伸 最後2枚の写真はO田さんから画像データを送ってもらいました。遅れましたが添付させていただきます。

上はこれから登攀するK崎さんで、終了点に着いたら感激してウルウルしたと聞いております。懸垂下降はK田さんです。今年は沢登りも始めるので装備を取り揃え中です。

我々が講習した次の日、酸ケ湯付近で火山性ガスで女子中学生の方が亡くなられました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

2009年6月 1日 (月)

十和田山岳会雨天の岩登り講習会

Imgp4210 5/30(土)朝から雨模様、雨天決行で十和田山岳会の岩登り講習を種差海岸で実施した。岩登りの前に葦毛崎から種差の岩場まで遊歩道約5.2kmを歩いて向かいます。画像は大須賀海岸です。Imgp4195_2

葦毛崎展望台のメンバーです。Imgp4197 Imgp4201

花は5月初旬より少ない感じですが、雨に濡れた花々が綺麗でした。Imgp4206 Imgp4202 Imgp4204 Imgp4207

海をあまり見る機会のない十和田の方々は荒波に感激していました。Imgp4218 Imgp4231

岩場では自衛隊のレンジャー部隊が厳しい訓練をしていました。掛け声がすごいです。Imgp4237

雨風の強いなかでも、皆やる気充分で有意義な講習をすることができました。お疲れさまでした。終了後私は残り、夕方から山水会のキャンプに参加、日曜日はまた岩登り講習でした。

2008年8月17日 (日)

岩登りのトレーニングしてきました

R001496401_2 盆休みの最終日です。今日は早朝から町内の清掃活動及び連合町内会の盆踊りの準備作業がありました。山に行くにしても遅い時間の出発となります。しばらく岩に触れていないのでトレーニングのつもりで種差海岸に1人で向う。ヤマセぎみでしたが、段々天気がよくなってきました。細かいスラブ状のフェースです。ユマールでセルフビレーをとりながら登ります。R0014970_4 R0014963_2

ロープの支点もだいぶ錆びてきていて、補強しないと危険かと思います。(ほどんと登られていないようです)R0014969_2 R0014967

上は向かい側の岩場です。ここはステンレスのペツルのボルトが打ち込まれているので安心して登れます。来週は連合町内会の盆踊りでつぶれ、その次の週にやっと沢に入れそうです。岩登りは時々練習しないと体が思うように動きません。昔はもっと簡単に登れたのに・・・・

おまけで掲載させてもらいます。昨晩近所のお寺で盆踊りがあり、花火が上がりました。手持ちで撮影したのでブレていますが、逆に変わった写真になりました。Imgp2304 Imgp2319

2008年6月 8日 (日)

今日は石倉岳で岩登り訓練

R0014492_3 今日は晴天の中、石倉岳で八戸山水会の岩登り訓練を行いました。むつからの会員含め12名の参加です。G8エネルギー相会合が青森で開催されていることから睡蓮沼に検問所が設けられ駐車もできません。乗り合わせて登山口近くの駐車スペースに何とか止めることができました。酸ケ湯は警察官だらけで、上空からはヘリも監視していて我々の上にも飛んできました。R0014498_4 R0014491_3

練習に先立ち用具の説明・ロープの結び方を復習しています。R0014496_2 R0014500_2 

すばらしい展望です。なかなか石倉岳に登る機会がないようで私以外はみんな初めてのようです。この岩場は最近登っている様子もなく結構浮石があり、登る前に撤去して安全確保を図りました。結構暑くて汗をかきながらの練習でした。これで沢登りの準備は完了で来週は新緑まぶしい白神の沢歩きの予定です。

2008年6月 7日 (土)

十和田山岳会の岩登り講習です

R0014463_4 今日は種差海岸で十和田山岳会の岩登り講習会です。11名の参加で初めての方は5名でした。講習内容は用具の説明・ロープの結び方・3点支持での登下降・プルージックでの登り方・懸垂下降を反復練習しました。R0014456

皆さん熱心に練習し、初めギコチナイ登り方をしていましたが段々上達してきました。R0014459 R0014477

景色と高度感がなかなかいいです。

シーズン前に岩登りの練習をしておくと、一般縦走路の岩場でも余裕を持って通過できます。R0014473 R0014481

お昼はキャンプ場上の東屋前でゆっくり食べお昼寝付きです。R0014490 R0014487_2

私の登山靴が途中で底が剥げてしまいました。ウレタン部が経年劣化していたようです。山中でなかったので良かったです。今日のメンバーです。お疲れさまでした。

2007年7月25日 (水)

午後から間木ノ平クライミングボードへ

今日は午後から休みを取り、新郷村で開催されている日本山岳協会主催の少年少女登山教室のフリークライミングのスタッフとして出向きました。梅雨明けしたのではと思う位の太陽ギラギラで、熱中症も心配です。間木ノ平に常設されているクライミングボードは高さ10mです。Rimg0150_1

まず最初に十和田山岳会のK田さんの試登からです。Rimg0151_1

上部ハング部分は乗っ越しはできませんでした。Rimg0154

今度は小6のS籐君です。最初は苦労しましたが段々とうまくなりました。Rimg0158 Rimg0161_1

Rimg0163_2

何回も何回も挑戦していました。Rimg0165 

女子では小5のさきちゃんが頑張りました。昨年も参加していたのですごく上手でした。Rimg0167 

皆んな楽しかったと喜んでくれました。やはり子供達は上達が早いです。お父さん・お母さん達も挑戦してくれました。明日は大駒ケ岳への登山です。

より以前の記事一覧