2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月25日 (日)

刈払いのボランティアをしてきました

Imgp8732

昨日と本日、藪化が進んでいる北八甲田登山道の刈払いボランティアをしてきました。青森県山岳連盟のメンバーとして仙人岱ヒュッテに泊り込んでの作業でした。山岳連盟の担当コースは仙人岱から小岳経由高田大岳山頂までの2.6kmです。昨日は刈払い機無しでの手作業でしたが小岳山頂まで達しました。そして本日は刈払い機1台投入し高田大岳鞍部付近まで進むことができました。あと1回の作業で高田大岳山頂に到達できる見通しです。

Imgp8726Imgp8742

    刈払い前の状態               刈払い後の状態

Imgp8741Imgp8734

   作業中はこれを掲示します        昨日の小岳山頂です

2013年8月19日 (月)

キツイ遠野・薬師岳コース

Dsc04095

17日遠野側の薬師岳を下見いたしました。馬留登山口へ行く途中、以前テレビで紹介された柳田国男の「遠野物語」で座敷童子を見たという小学校の分校横を通ります。雰囲気がまさに民話の故郷です。
薬師岳は小田越側から登るのが一般的ですが、遠野側は急登の連続でキツイコースです。昨日のガイド本番では足攣り者が続出しましたが、なんとか全員登頂して小田越に下山いたしました。それでも日差しがなかったのが幸いしましたが、南斜面なので日差しがあったら登れなかったかもしれません。夏場は避けたいコースです。画像は登山口から30分くらいの所にある又一の滝で下見時撮影したものです。

Dsc04094
馬留登山口です。古い道標もあります。

Dsc04098
Dsc04100

山頂付近の画像と対岸の早池峰・中岳方面です。

Dsc04105

小田越側へ下ると「ヒカリゴケ」が見られる箇所があります。今回のツアーはこの「ヒカリゴケ」も目的となっています。来週は八甲田の登山道整備ボランティアで仙人岱から高田大岳の間を青森県山岳連盟のメンバーとして2日間刈払い作業いたします。

2013年8月11日 (日)

久し振りの沢登り

Imgp8702

本日山水会の仲間と南八甲田の逆川からバッカイ沢を周回してきました。ツアー登山で慣れたスローペースの体をリセットする意味から仲間を誘いました。少し曇っていましたが久し振りの沢登りでリフレッシュいたしました。

Imgp8683Imgp8687Imgp8688

Imgp8689Imgp8692Imgp8696

Imgp8708Imgp8714Imgp8723




2013年8月 9日 (金)

出稼ぎガイドから今朝帰って来ました。

Dsc04061

7月20日に出稼ぎガイドに出掛け、今朝20日ぶりに戻ってきました。7/21~7/22鳥海山ガイド、7/23~7/25鳥海山ガイド、7/26~7/27燧ケ岳下見、7/28~7/29燧ケ岳ガイド、7/30飯豊山下見、7/31月山ガイド、8/1休養日、8/2~8/4飯豊山・大日岳ガイド、8/5月山下見、8/6休養日、8/7~8/8月山ガイドでした。8/1に一旦帰って歯医者に掛かる予定でしたが途中で飯豊山が入ったので本日帰還いたしました。連日あまり天気は良くありませんでした。画像は7/27の尾瀬沼に映った燧ケ岳です。

Dsc04054_3Dsc04062_3Dsc04064

下見時は尾瀬沼にキャンプし、ガイド本番は尾瀬沼ヒュッテ泊でした。

Dsc04082_2Dsc04086Dsc04093

月山はコバイケイソウが見事でした。春・夏・秋の高山植物が咲き乱れています。

Imgp8647Imgp8646Imgp8648

8/4飯豊切合小屋からの日の出と飯豊本山(奥)です。

Imgp8658Imgp8668Imgp8665

8/5山形の花笠祭りを初めて観賞いたしました。雨で踊り手は大変そうでした。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »