2月最終日は八甲田へ
2月最後の本日天気が良さそうなので酸ケ湯から環状を廻る予定で八戸を出発いたしました。酸ケ湯までは青空が見えたりまずまずの天気です。しかし山中はガスった状態で仙人岱は完璧なホワイトアウトで分岐の確認も吹流しの付いた竹竿も倒れて埋まっており手間取りました。掘り起こしましたが完全に立てれませんでした。仙人岱ヒュッテの入口は雪に埋まっており2人で雪掻きしてようやく入室できました。ただ上部の冬期入口が開いており中に雪が吹き込んでいました。キチンと閉めたいものです。画像は硫黄コースの下りです。
逆川岳方面がうっすらと望めます。雪は昨日気温が上昇した影響でモナカ状態です。滑りは期待できないようです。
地獄湯ノ沢ですが沈み込みはあまりありません。
冬期入口がこの状態で開いておりました。確実に閉めてもらいたいものです。地元の我々は通常の入口の仮設板戸を外して入ります。
我々の後には青森のNさん、山水会のI藤さんは谷地温泉からの入室でした。
相変わらずガスった状態なので硫黄コースをおとなしく帰ることにして下りましたが段々と晴れ間が見えてきました。
22番標識から地獄沼方面に下りましたがモナカでスキーが曲がりません。無理は怪我の元です。
観測地では日本一の積雪を記録している酸ケ湯温泉です。確かに多いです。13時に酸ケ湯に降りたので天気も回復しているし、不完全燃焼を補う為オマケとして谷地温泉から974mピークを往復して終了となりました。パウダーをまだ滑れるといいですね・・・
« 晴れ間を捉えて戸来岳へ | トップページ | 岩場での3点確保講習のご案内 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
谷地温泉から974mピークまでのトレースはまだ残ってましたか?
投稿: enerugen | 2013年3月 1日 (金) 19時13分
それからK100D(かな?)のセンサークリーニング、一度やっといた方がいいですよー。
画面右上側に2つか4つほど写り込んでるのでブロアーでシュコシュコと。
投稿: enerugen | 2013年3月 1日 (金) 19時17分
>enerugenさん おはようございます。
当日谷地から山水会のI藤さんが974mピーク経由で小岳裾を通り仙人岱に行ったトレース他ワカン・スノーシューさまざま賑やかに付いていました。
画像の点私も気になって昨日ブロアでシュポシュポしたところでした。センサーを見た感じではゴミは確認できなかったのですが、まだ試写してません。カメラはNEX-5でした。
投稿: ABO | 2013年3月 2日 (土) 06時20分
27日にひとりで登ってました。
ひざ下とはいえ単独ラッセルはかなりこたえましたが
高田の斜面は最高でした。
NEX-5ですか。よく見るとソニーらしいのかK100Dの写真に比べると
雪山ではホワイトバランスが青かぶりしやすいですね。
5Nの方を使ってますがソニーCMOSセンサーになってから相変わらず下手なのが残念です。
それとNEXはゴミ取りがあるみたいですがマイクロフォーサーズに比べて
ここもいまいちですね。
18-55mmを常に着けっぱなしにしています。
たまにFDマウントレンズで遊びますが。
欠点いろいろのNEXですがスイングパノラマが素晴らしすぎるので手放せません。
投稿: enerugen | 2013年3月 2日 (土) 12時42分
阿保さま はじめまして。札幌のfujimotoと申します。
Oさん達と7日札幌をたち、一緒させていただきます(o^-^o)
連日の豪雪のTVニュースで、ビビッてましたが、
こちらを見て 少し安心しました。 ありがとうございます。
八甲田山とヒュッテでの時間 とても楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
投稿: fujimoto | 2013年3月 5日 (火) 11時14分
>fujimotoさん こんにちは。
ウエルカムです。お日様マークも付いているようですので、やさしく八甲田は迎えてくれると思います。8日八戸港でお待ちいたしております。
投稿: ABO | 2013年3月 5日 (火) 12時20分