2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 風雪強い高田大岳已む無く蔦から1001ピークへ | トップページ | 晴れ間を捉えて戸来岳へ »

2013年2月24日 (日)

高田大岳から転進し蔦の森へ

Dsc03087

天気が荒れる予報でしたので高田大岳も谷地温泉から974mのピークまでとしてラッセルに励みました。ピークからは早々に滑り降りましたが滑る雪でしたが深雪過ぎてあまり快適ではありませんでした。谷地温泉で少し休憩後、蔦温泉に移動して蔦の森を歩くことにいたしました。画像は974mピークでのゲストの皆さんです。

Dsc03088

蔦沼に向かう途中の湯沼沢ですが、冬場は静寂そのものです。

Dsc03095

蔦沼は全面雪に覆われております。この後我々は散策路沿いにラッセルして月沼手前でツエルトを張り、Tさんが豚肉のシャブシャブをご馳走してくれました。最高に美味しかったです。山でシャブシャブというのは簡単で暖まり中々いいものでした。

Dsc03092

冬の蔦の森を歩くのは地図読みの勉強とコンパスの実践にはよいエリヤです。冬山初心者の方には打って付けかと思います。希望があればご案内いたします。

« 風雪強い高田大岳已む無く蔦から1001ピークへ | トップページ | 晴れ間を捉えて戸来岳へ »

コメント

(高田大岳は吹雪でメガネが凍結するし、まつ毛にも雪が積もりましたが974mピークまで登りを十分楽しみました。下界では連日の雪でうんざりしている人が多いなか吹雪を楽しめるなんて…。つた沼めぐりは、私の大好きなコースなんですが冬は初めて。最高でした。昨年1月は凍結した赤沼をバックの画像でしたが、今年はつた沼でパチリ いいねえ。(o^-^o) 
今度は、冬の蔦の森を地図とコンパスで歩けるようになりたいので、ご指導お願いすることになると思います。いつもながらありがとうございました。

>登る女さん こんにちは。
風雪強い974mピークでしたが、良い天候ばかりでなく悪天候でも行動できる体験も大事です。そして雪模様の蔦の森、喜んでいただいて幸いです。また3月のツアーよろしくお願いいたします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高田大岳から転進し蔦の森へ:

« 風雪強い高田大岳已む無く蔦から1001ピークへ | トップページ | 晴れ間を捉えて戸来岳へ »