日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
昨日から十和田山岳会メンバーと遠島山に登ってきました。毎年恒例で当初9名の参加予定でしたが故障者が続出して6名での山行となりました。例年に比べ積雪も多くワカン・スノーシューでのラッセル大会となりました。遠島山荘は相変わらず快適で、12月に荷揚げしたオガライトを燃やし温々と過ごせ、宴会は八戸せんべい汁と鮎の塩焼きで大いに盛り上がりました。
遠島山荘までは車道のラッセルです。3年前までは大型ソリに酒や食材を載せて3人で引っ張っていました。
これから宴会開始です。レンズが曇っていて靄が掛かっています。鮎の骨酒も頂きました。
昨晩の宴会でのアルコールも抜け、8合目付近の深いラッセルを快調に登って行きます。
皆さん元気に登頂です。お疲れさまでした。また来年是非参加ください。
※2/9~2/10冬山初心者でも登れるこのコースを私がガイドいたします。参加を心からお待ちいたしております。
今朝東京へ行く家内を八戸駅に送ってから朝食を食べていたら、新幹線の家内から「岩手山も八幡平も真っ白に輝いているよ!!」とメールが入りました。これは山に行くしかないと判断し、急遽準備してアプローチが短く滑りが楽しい雛岳に向かうことにしました。自宅出発が8時30分になりましたが、午後一杯天気が続くようなので安心です。画像は山頂から大岳・井戸岳・赤倉岳を望んでいます。
風も無く最高の天気です。北東尾根はトレースは無いが締まった雪でラッセルは楽でした。
北尾根は雪庇が発達していて一部崩壊してデブリが確認できます。山頂直下でピットチェックしてみましたが締まり雪の層がずっと深かったが、30cm位の所が肘のコンプレッション8回でズレたので注意して滑ることにする。
山頂からは素晴らしい展望が開けています。赤倉岳からはツアーのシュプールが見えません。今日は入っていないようです。
下りは北尾根に転進し雪庇下を慎重にトラバースして滑り込みましたがシュカブラ状態で尾根筋は快適ではありませんでした。林間に入ってからはパウダーになり満足の滑りができました。
タイム 箒場10:35~山頂12:58/13:10~箒場13:45
本日天気予報は晴れる確立が高かったので、蔦温泉から南部赤倉岳に登り山頂から滑り降りました。雪の状態も安定していて素晴らしいパウダーを充分満喫いたしました。
P1001mを巻きながら滝ノ沢源頭を目指します。正面に赤倉岳の斜面が望めます。
P1001mを後にして順調に高度を稼ぎます。2日前に登った高田大岳の猛烈なラッセルが嘘のようです。
山頂から高田大岳を望みます。乗鞍岳の東斜面には大きな亀裂が早くも入っています。
ピットチェックしましたが深い部分まで締まった状態で弱層は見られなかったので安心して急斜面に滑り込みました。
下部はダケカンバの木々の間を滑ります。最高!という声が出てしまいます。2/24(日)このコースをガイドする予定です。どうぞ滑ってみたい方参加してみませんか。但し雪の状態が不安定な場合は尾根筋を滑ります。
タイム 蔦温泉8:00~尾根8:30~滝ノ沢源頭10:24~山頂11:45/12:00~滝ノ沢850m地点12:35/12:55~蔦温泉14:08
本日能代のYさんと八戸のKさんをガイドして高田大岳に登ってきました。吹雪模様と重い新雪で私のFATスキーでも膝上の猛烈なラッセルでした。ゲストの皆さんにも少しだけラッセルを体験してもらいましたが、スキー幅の関係から私以上に沈み込みます。結局12時30分をタイムリミットで登りましたが1200m地点が最高地点となりました。画像はP974mでのゲストの皆さんです。
1100m付近を登る皆さんです。上部は幾分ラッセルが浅くなりました。1200m付近から滑りましたが重たく滑りが悪い雪に苦労しながら鞍部付近まで降りて、ツエルトを張り昼食を食べP974mに登り返し、15時前に谷地温泉に無事下山いたしました。ゲストの皆さんお疲れさまでした。
昨日から山水会の新年山行で八甲田に入っておりました。昨日は谷地温泉から猿倉岳1300m付近まで、本日は高田大岳1300m付近まで登りパウダーの滑りを楽しんできました。総勢14名で昨晩は焼山温泉にて新年会を行い、今年の抱負や山行計画など大いに飲み語らいました。
画像はメンバーのFATスキー揃い踏みです。
昨日猿倉岳に登ったトレースを利用して猿倉温泉入口手前の峠付近まで進み、真北にルート取りし高田の斜面に取り付きます。
太平洋に低気圧が発達中でしたが午前中は穏やかな天気でした。南八甲田も見渡せます。
谷地温泉側から先行者が1人登っているのが見えました。我々は1300m付近でシールを外し最高のパウダーをいただきました。鞍部付近でツエルトを張りゆっくり昼食後ビーコン捜索訓練をし、P974m経由で谷地温泉に滑り下りて新年山行を終了いたしました。
昨日6日は強い冬型の天気で南部側は晴れ間があったようですが、八甲田は谷地温泉ゲートから田代平方面は猛吹雪で通行が難しかったようです。でも我々が登った南赤倉岳前衛P1090mは前半薄日が差し穏やかでした。ピーク近くになってからは吹雪模様となりました。
仙人橋から赤沼沢を渡りなだらかなブナの尾根を進みます。程よい深雪でラッセルも楽しみながら8名のメンバーでトップ交代していきます。所々にブナの巨木も見られます。
P1090にツエルト2連結して昼食です。皆さんから色々なオカズが出てきてお腹一杯になります。外は吹雪いていますがツエルト内は快適です。
下りは快適なパウダーの滑りを堪能できました。皆さんFATの新しい板に乗っていますので楽しそうです。来週は山水会の新年会も兼ねて猿倉岳・高田大岳の予定です。
タイム 仙人橋9:30~P1090m11:45/13:00~仙人橋14:00
本日今年最初のトレーニング登山として八戸北端の自宅から約30km離れている階上岳登山口まで歩いて、そして山頂を目指して登ってきました。真冬日の南部地方晴れてはいましたが路面はテカテカ、スリップ事故があちらこちらで発生しておりました。
自宅から歩いて9kmくらいのところから見た階上岳です。はるか彼方に見えています。
上は馬淵川ですが全面氷結しています。横は新井田川ですがこちらは氷結していません。正面に階上岳が近づいてきました。
積雪はあまり無かったが、所々吹き溜まりで長靴が埋まる箇所もありました。山頂の祠に今年の安全祈願をして早々に下山いたしました。
登山口からはバスで帰るつもりでしたが、すでに最終バスが行った後で仕方なく八戸市内にテクテクまた歩きました。車の通行も少なく真っ暗な道を鼻水を垂らしながら約12kmです。市内中心部から多賀台団地行のバスにうまく乗れて自宅に着いたのは20時10分でした。歩いた距離は山も含めて約50kmになりました。新年早々少しハードなトレーニングでした。
タイム 自宅9:00~八戸市内12:00~鳥谷部登山口14:15~山頂15:35~登山口16:20~八戸市内19:20→バス→自宅20:10