2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月27日 (木)

冬晴れの階上岳

Dsc02686

冬型の天気が続いており気温がぐっと下がっております。本日トレーニングの為階上岳に登ってきました。八戸も少し積雪があったので階上岳の積雪を期待していましたが大して積もっておりませんでした。

Dsc02691

気温が低いので霧氷が綺麗です。

Dsc02700

山頂は冷たい北西の風が雪を巻き上げておりました。

タイム 鳥谷部登山口12:00~山頂13:13~鳥谷部登山口13:55

2012年12月25日 (火)

小岳スキーガイド

Dsc02647

昨日24日は八戸のKさんがゲストで八甲田・仙人岱にスキーガイドでした。天気予報はよくなかったのですが朝からすばらしい天気となりました。予報が悪かったので入山する人も少なく、4人くらいより確認しておりません。あまりに天気が良かったので予定になかった小岳ピークも踏みました。

Dsc02628真っ青な空と樹氷のコントラストが最高でした。

Dsc02630
Dsc02631
南八甲田も純白の衣を付け輝いています。

Dsc02633
Dsc02641
地獄湯ノ沢源頭付近の樹氷原です。結構発達しています。

Dsc02649_2
Dsc02650

小岳中腹からの仙人岱雪原です。我々のトレースが確認できます。

Dsc02654
Dsc02656_3
硫黄岳の斜面にはボーダーのシュプールが見えます。

Dsc02659

愛媛出身のKさん冬期小岳初登頂です。満面の笑みで喜びを表わしておりました。仙人岱ヒュッテに下りましたが谷地方面から登ってくる人が確認できました。山水会メンバーのI籐さんでした。長丁場お疲れさまでした。我々は往路をそのまま引き返しましたが酸ケ湯に到着しても晴天はまだ続いておりました。

タイム 酸ケ湯9:00~仙人岱11:00~小岳11:34/11:40~仙人岱ヒュッテ12:07/13:00~酸ケ湯13:50

2012年12月22日 (土)

穏やかな高田大岳

_igp1843

3連休の初日ですが天気が良さそうなので谷地温泉から高田大岳に登ってきました。重い新雪でラッセルは深くないものの足に結構きました。それでも山頂までクラスト斜面もあまりなく順調に登ることができました。

_igp1815本日は「ジャスティス」の魂入れとなります。

_igp1816_3
Dsc08040_3
昨日は吹雪いていたようです。ラッセルは膝下ですが雪が重いです。

_igp1830_3
_igp1835_2
南八甲田もはっきりと見渡せます。櫛ケ峯は真っ白です。

Dsc08047_2
_igp1839_4
風も無く穏やかで快調に登れます。

Dsc08063Dsc08068_3

久し振りの山頂からの眺めです。硫黄岳も大岳もトレースがありませんでした。この天気で何かモッタナイ気がします。

_igp1846_2
Dsc08073_5
下りは対岸のすばらしい沢沿いの斜面が手招きしていたのでピットチェックです。幸い弱層は見当たらず決行です。

_igp1852_3
Dsc08091
重い雪でしたが満足のいく滑りを堪能できました。本日の高田大岳は我々の貸切でした。

タイム 谷地温泉8:10~P974m9:05~山頂11:35/11:50~標高1050m12:30/12:50~谷地温泉13:45

2012年12月20日 (木)

冷え込んだ階上岳

Dsc02599

本日の八戸は冷え込みました。子供達が居なくなり2人だけの我が家ですが、全館温水暖房のシステムでは不経済なので小さい石油ストーブに切り替えいたしました。吹き抜けの居間は中々暖まりません。寒い家に閉じこもっているよりは走ったり山に登っている方がよいので、本日はまた階上岳に登ってきました。いつものように沢山の車が鳥谷部登山口に駐車しておりました。

Dsc02598Dsc02606

登山道はこの冷え込みでカチンカチンで軽アイゼンかスパイク長靴でなければ滑って転倒いたします。気温は低いですが積雪はほとんどありません。津軽方面は冬型で吹雪いても南部は晴れています。どうぞ皆さん階上岳に是非お出でください。ご案内いたします。

タイム 鳥谷部登山口12:30~山頂13:50~大開平避難小屋14:10/14:35~鳥谷部登山口15:20

2012年12月17日 (月)

晴れ渡った雛岳へ

Dsc08005

本日天気予報は三八上北地方は曇り時々晴れとなったことで、近場の雛岳に登ることにしました。南八甲田は雲が無かったが、高田大岳・雛岳以外の北八甲田の峰々は雪雲の中でした。

Dsc02528
雪は締まりラッセルはありません。山頂部はまだ雪が少ないようです。正面の北東尾根を登ります。

Dsc02529
Dsc02533_2
林間は硬い層に薄っすらと雪が付いているのでトラバースする時はスキーが流れます。

Dsc02536
Dsc02539_2
山頂肩下の急斜面は完全にクラストしてシールが利きません。スリップしないよう慎重に登ります。

Dsc02543
Dsc02555
スキーを外すことなく山頂まで登ることができました。

Dsc02558_2
Dsc08015
山頂下の風が当たらない場所で昼食です。寒くないのでツエルトなしです。

Dsc08021

下りは上部急斜面のガリガリを慎重に滑り、林間は程良く新雪が堅雪に乗っかりシーズン初めにしてはマズマズでした。上部急斜面クラスト部は今後降雪があった場合、雪崩の心配があるので十分注意が必要です。

タイム 箒場9:00~山頂11:15/12:00~箒場12:35

2012年12月11日 (火)

今日は南岳から階上岳へ

Dsc02508

本日八戸市内に所用があったのでついでに階上岳にまた登ってきました。先週金曜日にも階上岳でお会いした八戸労山のNさんと途中で一緒になり西尾根コースから南岳経由で山頂を目指しました。すでに何人もの登山者が入山しています。相変わらず人気があります。画像は南岳からの久慈平岳です。

Dsc02514

階上岳山頂は雪が少し積もっているだけです。でも登山道が結構滑るのでスパイク長靴か登山靴の人は軽アイゼンが必要です。

Dsc02515

階上岳は岩手県では種市岳と呼ばれています。大開平避難小屋に入ると薪ストーブが暖かく迎えてくれました。

タイム 鳥谷部登山口10:30~南岳12:00/12:07~階上岳12:25~大開平避難小屋12:45/13:10~鳥谷部登山口13:50

2012年12月 9日 (日)

仙人岱ヒュッテまで登ってきました

_igp1809

本日山水会メンバー7名で酸ケ湯から仙人岱ヒュッテまで登ってきました。天気予報では暴風雪になるようでしたが、さほど荒れませんでした。昨日仙人岱ヒュッテで忘年会したグループが三々五々下山してきます。

_igp1800

標識21番での休憩タイムです。皆さん今シーズン初スキーです。

_igp1808

下山者のトレースがしっかり付いている冬コースを登ります。仙人岱ヒュッテは昨晩からストーブが焚かれていたようで、暖かく快適に過ごすことができました。一応正月用のアルコールと灯油は荷揚げできました。

_igp1813

帰り焼山スキー場の駐車場にイルミネーションがあったので、撮影してみました。ブレたらこんな写真になりました。

2012年12月 7日 (金)

霧氷の階上岳へ

Dsc02480

今日も階上岳にトレーニング山行してきました。冬晴れで山頂付近は霧氷の花が咲いていました。

Dsc02466

雪の少ない階上岳はこれから沢山の登山者で賑わいます。どうぞお出掛けください。

Dsc02485_2

太平洋と霧氷のコラボレーションです。

Dsc02491

タイム 登山口9:38~山頂10:43/11:03~登山口11:43

2012年12月 5日 (水)

スキー板がクレームで新品になりました

昨年購入したブラックダイヤモンドの「ジャスティス」がテール部トップシートが剥がれてクレーム対象となり、先日新しい「ジャスティス」に交換していただきました。でもデザインがあまり良くなく昨年のモデルの方が好きです。スペックも80%ソフトスノー/20%ハードスノーに変更になっております。(昨年は90%ソフトスノー/10%ハードスノー)皆さんはどちら好みでしょうか?

Dsc002871Dsc02463

      昨年のモデル   →           今年のモデル

2012年12月 3日 (月)

今シーズン初めてのスキー山行

_igp1788

 今朝起きてから天気が良さそうなので急遽谷地温泉から睡蓮沼に行くことにする。一応雪の少ないことも考えワカンとスノーシューも積み込みます。焼山過ぎてから道路に雪が現れてきましたので慎重に運転いたします。もしかして谷地温泉ゲートに同じ毎日サンデー仲間のI籐さんが来ていることを期待していましたが、残念ながら我々だけでした。

_igp1762道路の歩きなので細板に革の兼用靴仕様です。

_igp1761
_igp1766
ストックを突くとアスファルトの路面に当たりますが、今期初の山スキーなので気持ちが高揚してきます。硫黄岳も白く輝いています。

_igp1769

猿倉温泉入り口手前でトレースのない上部から登山者が下って来ました。話しを聞くとヤマレコに名久井岳登山をいつも投稿しているindexさんでした。今朝谷地温泉を午前3時30分に出発して高田大岳から硫黄岳方面を廻って、それもツボ足で踏破してきたそうです。恐るべし20代の若者でした。
_igp1775
気温が上昇してきてシールに雪がくっ付き、足元が重くなります。でもトレーニングだと思えば気になりません。

_igp1785
_igp1792
お昼前に睡蓮沼に到着しましたが西から雲が寄ってきて明日以降天気が悪くなるようです。

_igp1799

帰りはシールを外して快適に滑ることができ、あっと言う間に谷地温泉に到着することができました。今度の日曜日は酸ケ湯から仙人岱ヒュッテに正月用の荷揚げ予定です。
タイム 谷地ゲート10:15~猿倉温泉入口11:02~睡蓮沼11:55/12:15~谷地ゲート12:55

2012年12月 2日 (日)

こじんまりと遠島山で忘年山行

今年の山水会忘年山行はこじんまりと5名で遠島山で行いました。積雪もなく遠島山荘まで楽々車で上がれることができました。地元の九戸村山友会の皆さんも忘年会で鮎の塩焼きや沢山のつまみをご馳走になりました。ありがとうございました。
Dsc0245101_2

遠島山山頂から天神森方向へ進んだ見晴らしのよい場所です。姫神山・岩手山・早池峰山が望めました。

Dsc02424

我々の寂しい酒と肴です。

Dsc02427

九戸村山友会の皆さんと回転式の鮎塩焼き機です。

Dsc02437

九戸村山友会は第3陣まで会員が山荘を訪れ15名位になり、飲めや唄えで大いに盛り上がりました。当然我々も仲間に入れさせてもらいました。皆さん大変お世話になりました。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »