日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »
昨日24日は八戸のKさんがゲストで八甲田・仙人岱にスキーガイドでした。天気予報はよくなかったのですが朝からすばらしい天気となりました。予報が悪かったので入山する人も少なく、4人くらいより確認しておりません。あまりに天気が良かったので予定になかった小岳ピークも踏みました。
小岳中腹からの仙人岱雪原です。我々のトレースが確認できます。
愛媛出身のKさん冬期小岳初登頂です。満面の笑みで喜びを表わしておりました。仙人岱ヒュッテに下りましたが谷地方面から登ってくる人が確認できました。山水会メンバーのI籐さんでした。長丁場お疲れさまでした。我々は往路をそのまま引き返しましたが酸ケ湯に到着しても晴天はまだ続いておりました。
タイム 酸ケ湯9:00~仙人岱11:00~小岳11:34/11:40~仙人岱ヒュッテ12:07/13:00~酸ケ湯13:50
3連休の初日ですが天気が良さそうなので谷地温泉から高田大岳に登ってきました。重い新雪でラッセルは深くないものの足に結構きました。それでも山頂までクラスト斜面もあまりなく順調に登ることができました。
昨日は吹雪いていたようです。ラッセルは膝下ですが雪が重いです。
久し振りの山頂からの眺めです。硫黄岳も大岳もトレースがありませんでした。この天気で何かモッタナイ気がします。
下りは対岸のすばらしい沢沿いの斜面が手招きしていたのでピットチェックです。幸い弱層は見当たらず決行です。
重い雪でしたが満足のいく滑りを堪能できました。本日の高田大岳は我々の貸切でした。
タイム 谷地温泉8:10~P974m9:05~山頂11:35/11:50~標高1050m12:30/12:50~谷地温泉13:45
本日の八戸は冷え込みました。子供達が居なくなり2人だけの我が家ですが、全館温水暖房のシステムでは不経済なので小さい石油ストーブに切り替えいたしました。吹き抜けの居間は中々暖まりません。寒い家に閉じこもっているよりは走ったり山に登っている方がよいので、本日はまた階上岳に登ってきました。いつものように沢山の車が鳥谷部登山口に駐車しておりました。
登山道はこの冷え込みでカチンカチンで軽アイゼンかスパイク長靴でなければ滑って転倒いたします。気温は低いですが積雪はほとんどありません。津軽方面は冬型で吹雪いても南部は晴れています。どうぞ皆さん階上岳に是非お出でください。ご案内いたします。
タイム 鳥谷部登山口12:30~山頂13:50~大開平避難小屋14:10/14:35~鳥谷部登山口15:20
本日天気予報は三八上北地方は曇り時々晴れとなったことで、近場の雛岳に登ることにしました。南八甲田は雲が無かったが、高田大岳・雛岳以外の北八甲田の峰々は雪雲の中でした。
雪は締まりラッセルはありません。山頂部はまだ雪が少ないようです。正面の北東尾根を登ります。
林間は硬い層に薄っすらと雪が付いているのでトラバースする時はスキーが流れます。
山頂肩下の急斜面は完全にクラストしてシールが利きません。スリップしないよう慎重に登ります。
山頂下の風が当たらない場所で昼食です。寒くないのでツエルトなしです。
下りは上部急斜面のガリガリを慎重に滑り、林間は程良く新雪が堅雪に乗っかりシーズン初めにしてはマズマズでした。上部急斜面クラスト部は今後降雪があった場合、雪崩の心配があるので十分注意が必要です。
タイム 箒場9:00~山頂11:15/12:00~箒場12:35
本日八戸市内に所用があったのでついでに階上岳にまた登ってきました。先週金曜日にも階上岳でお会いした八戸労山のNさんと途中で一緒になり西尾根コースから南岳経由で山頂を目指しました。すでに何人もの登山者が入山しています。相変わらず人気があります。画像は南岳からの久慈平岳です。
階上岳山頂は雪が少し積もっているだけです。でも登山道が結構滑るのでスパイク長靴か登山靴の人は軽アイゼンが必要です。
階上岳は岩手県では種市岳と呼ばれています。大開平避難小屋に入ると薪ストーブが暖かく迎えてくれました。
タイム 鳥谷部登山口10:30~南岳12:00/12:07~階上岳12:25~大開平避難小屋12:45/13:10~鳥谷部登山口13:50
今朝起きてから天気が良さそうなので急遽谷地温泉から睡蓮沼に行くことにする。一応雪の少ないことも考えワカンとスノーシューも積み込みます。焼山過ぎてから道路に雪が現れてきましたので慎重に運転いたします。もしかして谷地温泉ゲートに同じ毎日サンデー仲間のI籐さんが来ていることを期待していましたが、残念ながら我々だけでした。
ストックを突くとアスファルトの路面に当たりますが、今期初の山スキーなので気持ちが高揚してきます。硫黄岳も白く輝いています。
猿倉温泉入り口手前でトレースのない上部から登山者が下って来ました。話しを聞くとヤマレコに名久井岳登山をいつも投稿しているindexさんでした。今朝谷地温泉を午前3時30分に出発して高田大岳から硫黄岳方面を廻って、それもツボ足で踏破してきたそうです。恐るべし20代の若者でした。
気温が上昇してきてシールに雪がくっ付き、足元が重くなります。でもトレーニングだと思えば気になりません。
お昼前に睡蓮沼に到着しましたが西から雲が寄ってきて明日以降天気が悪くなるようです。
帰りはシールを外して快適に滑ることができ、あっと言う間に谷地温泉に到着することができました。今度の日曜日は酸ケ湯から仙人岱ヒュッテに正月用の荷揚げ予定です。
タイム 谷地ゲート10:15~猿倉温泉入口11:02~睡蓮沼11:55/12:15~谷地ゲート12:55