2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月28日 (水)

ちょっこら階上岳へ

今日一般健診が八戸西健診プラザであり、終了後階上岳に登ってきました。鳥谷部駐車場は何十台という車で溢れています。某登山クラブの健康登山日の様でした。皆さん本当に熱心です。それでもコースが違うこともあり、途中皆さんとは遭遇しませんでした。

_igp1755

テレビ塔下から八戸市内を望んでいます。南部の山々は雪も少なくこれから冬晴れが続き冬山入門に最適です。どうぞ階上岳や名久井岳へお出でください。

_igp1741

山頂手前の雑木林です。意外と雪がありませんでした。

_igp1744

_igp1753

13時30分頃大開避難小屋に入りましたがすでに誰も居ませんでした。ストーブに残り火が有り、ほのかに暖かかったです。

2012年11月25日 (日)

初冬の岩手山を登る

Pb250404

昨日から山水会のメンバー9名で初冬の岩手山を登ってきました。御神坂コースから不動平避難小屋に入り、本日烈風が吹き荒ぶ山頂を極めることができました。昨年は焼走りコースから入りましたが深いラッセルと悪天で平笠不動小屋までしか行けませんでした。画像は山頂での集合写真です。1人は体調不良でお鉢手前でリタイヤしています。

_igp1711
御神坂駐車場ではすでに仙台の朋友会メンバー5名が出発しており、2パーティが登ることになりました。

_igp1714
_igp1715
雪は切接付近から出てきましたが、熊の足跡も確認できました。腹を空かせてウロウロしているのでしょう。

_igp1717
_igp1718
途中で追い越した朋友会パーティが下に見えています。

_igp1720_igp1722_2

焼走りコースに比べ南面の御神坂コースは積雪量が少なく深いラッセルはありません。

_igp1724
_igp172501
鬼ケ城の分岐です。あとは不動平避難小屋に下るだけですので皆さん笑顔です。

_igp1727
_igp172801_2
上は本日山頂往復後下山準備中です。そして横は鬼ケ城の分岐を目指して登行しています。

_igp1729
_igp1730
鬼ケ城分岐からの下降は物凄い突風が吹き、時々耐風姿勢をすることもありました。結構厳しい状態でしたが皆さん滑落することなく無事下山することができました。「お山の湯」で顔を見たら頬が少し凍傷になっており、冬山の洗礼を受けた感じとなりました。皆さん大変お疲れさまでした。冬山シーズン楽しみましょう。

タイム ・11/24 御神坂駐車場8:20~鬼ケ城分岐13:15~不動平避難小屋13:25 ・11/25 不動平避難小屋6:20~山頂7:00~不動平避難小屋7:30/9:00~御神坂駐車場11:30

2012年11月22日 (木)

今日は鳥谷部口から階上岳へ

Dsc02410

本日昼食後また階上岳にトレーニングに行くことになり出掛けてきました。鳥谷部登山口は平日にも係わらず結構な車が駐車しています。午後1時過ぎに登り始めたので下山する登山者とすれ違います。知ってる方も何人かおりました。

Dsc02396
今日は何kg背負っているのでしょうか。

Dsc02397
Dsc02399
赤コース(ロープコース)を登ります。沢山コースがあってコース名がよくわかりません。

Dsc02402
Dsc02411
山頂まであと一息です。ガンバ!!

Dsc02404
Dsc02413
山頂のベンチが2つ増えていました。登山道周りの木々はすっかり葉を落として物寂しい感じです。

Dsc02416
Dsc02419
途中水垂れの箇所では氷が枝に着いて寒さを感じます。11/24~11/25は9人で岩手山・御神坂コースを登ります。

タイム 鳥谷部口13:15~山頂14:20~鳥谷部口15:25



2012年11月19日 (月)

ノソウケ峠から階上岳へ

Dsc02368

 月曜日の本日天気も幾分回復したので、岩手県側のノソウケ峠から階上岳へ登ってきました。今度の土日岩手山に行くのでトレーニング山行です。昨日降った雪も少し残っていて結構肌寒い1日でした。画像は石山から南岳を望んでいます。

Dsc02393
今日の足元は軽く滑らず快適なスパイク長靴です。ただしガイド業務では使用いたしません。

Dsc02365
Dsc02366
家内は15kgの負荷を掛けて登っていました。(後で分かりました
明るい日差しが気持ちがいいです。

Dsc02370
Dsc02372
コース上にある測量用の標柱があっちこっち熊に齧られていました。あまり人が通らないコースなので要注意です。
刈払いがよくされていて歩きやすいです。赤松の造林地は下草の熊笹を広範囲に刈っておりました。

Dsc02374
Dsc02375
途中から振り返ると伐採で山肌が寂しくなった久慈平岳が大きく迫って見えます。下の画像は名久井岳を遠く望んでいます。

Dsc02376
Dsc02380
見晴らしのよい稜線歩きも少し楽しめます。

Dsc02389
Dsc02387
平日ですが山頂では何人かの登山者と出会うことができました。ノソウケ峠コースは我々だけでした。距離はありますが変化があり、何より静かなのが最高です。冬場2月頃スノーシューかワカンでノソウケ峠から鳥谷部口へ縦走する冬山初心者対象の企画を考えておりますので、是非参加していただきたいと思っております。

タイム ノソウケ峠10:00~石山10:35~南岳11:34~階上岳11:50~ノソウケ峠13:40

2012年11月15日 (木)

庭木にスズメバチの巣が

Imgp9573

我が家の庭木ヤマボウシも葉を落とし寂しくなりましたが、びっくりしたことにスズメバチの巣があるではないですか。今まで葉っぱの陰でわからなかったのです。直径は25cmくらいはあるでしょうか。普段毎日庭に出ていましたがスズメバチを確認したことはありませんでした。ただ軒下に巣を造ったアシナガバチはいつも気にしておりました。よく見ると本当に芸術品です。なんか落とすのも忍びない気もしないではないですが・・・

Imgp9582Imgp9572

2012年11月12日 (月)

1週間りんご収穫手伝い

Imgp9555

 先週の月曜日11/5から昨日まで弘前の実家でりんご収穫の手伝いをしてきました。連日雨模様の天気で合羽を着ての作業です。普段慣れない仕事なので腰と腕が痛く、少々疲れ気味の状態です。画像はまともに晴れた11/11のものです。りんご園は奥羽本線の横にあり、いろいろな列車が走ります。西に岩木山そして東を見れば八甲田で眺めは良好です。来週は山が本格的に雪になるようなのでワクワクしています。楽しみです
 

Imgp9553Imgp9549

Imgp9551Imgp9559

Imgp9556_2Imgp9546_2

2012年11月 7日 (水)

七時雨山実技講座

Dsc02342

七時雨山は字の如く、朝から時雨れておりました。私は前日新登山口駐車場に移動してテント泊で夜は星が見えたりしていたのですが、段々と崩れてきました。担当ガイドは先日NHKBSの「にっぽん百名山」で岩手山と早池峰山に登場した山田ガイドと雫石の三浦ガイドです。

Dsc02312
開会式風景です。皆さん完全武装で臨みます。山田ガイドが説明しています。

Dsc02317
Dsc02321

上は山田パーティと横は三浦パーティです。足取りも軽やかに出発です。

Dsc02324
Dsc02325
牧草地にはあっちこっちに牛の落し物があり、足元注意です。

Dsc02326
Dsc02333
一瞬光が差してきましたが、すぐにまた隠れてしまいました。まさに七時雨です。

Dsc02351
Dsc02352
木々は葉っぱを全て落としております。

休憩時は現在地確認の仕方を地図を見ながら説明しています。

Dsc02358
Dsc02362
北峰で記念撮影です。ドロドロで苦労いたしました。

南峰ではサポートの大友ガイドが七時雨山の昔話を自筆の紙芝居で披露してくれました。すばらしい絵でした。天気には恵まれない2日間でしたが参加していただいた皆さんはそれぞれ得たものがあったかと思います。お疲れさまでした。

2012年11月 4日 (日)

日本山岳ガイド協会の公開講座開催される

Dsc02202

 公益社団法人・日本山岳ガイド協会の公開講座が11/2盛岡で開催されました。約150名の参加者があり、「山と自然の危険にどう対処するか」と「登山者のためのカメラ講座」について講演を行いました。
 そして11/3は姫神山、11/4は七時雨山で実技講座があり私もガイドサポートとして参加いたしました。昨日は晴れ間もあったものの山頂付近ではガスった状態となりかなり寒さも感じました。
Dsc02211
姫神山一本杉登山口でスタッフが参加者の確認をしています。
Dsc02214_4
Dsc02220_3
開会式で岩手支部長の平山ガイドが挨拶をしています。
そして出発前のストレッチは大友ガイドが入念に説明指導いたしました。


Dsc02228_6
Dsc02231_3
上は平山ガイドパーティ、そして横は大友ガイドパーティです。歩きながらまた時々立ち止まりながらセルフレスキューについて説明しています。

Dsc02233Dsc02237

上は佐藤ガイドパーティです。岩手山が中腹まで白くなっています。雲は最後まで取れませんでした。

Dsc02247
Dsc02249

一本杉の周りで休憩です。樹齢250年と言われております。

32名の参加者で足並みは様々ですがしっかり登っておりました。いよいよザンゲ坂にさしかかります。

Dsc02254

Dsc02273_2
Dsc02280
山頂直下の岩場では渋滞ぎみになりましたが全員無事山頂へ登ることができました。


Dsc0228401
Dsc02301

下山はこわ坂コースを下りましたが、山頂下の急坂はドロドロで固定ロープを手掛かりにして下りました。それでも尻餅をついた方も何人かおられました。出発時に飲んでいただいた「アミノバイタル」の効果もあり皆さん終始元気一杯の様子で、満足されて帰路につかれました。お疲れさまでした。七時雨山は明日以降アップいたします。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »