2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 5日間の山旅 | トップページ | 城ケ倉沢を遡る »

2012年8月18日 (土)

2週間ぶりに帰宅いたしました

昨日夜遅く2週間ぶりに帰宅いたしました。8/4弘前の実家に寄り盆に墓参りができないので仏壇に線香をあげ、国道7号線を南下し「にしめ道の駅」で一夜を明かしました。8/5鳥海山・8/6月山・8/7~8/8飯豊山下見・8/9~8/11飯豊・大日岳・8/13安達太良山(フリー)・8/15~8/17飯豊山のスケジュールを消化してきました。画像は8/7~8/8の飯豊山下見山行時のものです。

Dsc01627

下見は2日間しか時間がないので予定コースの川入から三国岳・切合小屋・草履塚・飯豊本山・駒形山・御西小屋までの往復とし、大日岳はカットいたしました。
Dsc01609登山口の案内板です。ここから約3時間の長く急な長坂の登りが始まります。

Dsc01612
Dsc01623
長坂が終わると剣ヶ峰の岩場が三国小屋まで続きます。鎖場が2箇所及びリッジ部分もあり強風時・雨天時は苦労する場所です。

Dsc01625
Dsc01630
上は種蒔山手前からの三国岳方向です。下は切合小屋・飯豊本山方向です。

Dsc01633Dsc01646_3

マツムシソウが沢山咲いています。姥権現を過ぎると御秘所の岩場が現れます。やはり注意して通過したいものです。Dsc01651_2
Dsc01656_4
ミヤマコゴメグサが登山道横に群生していました。
Dsc01658_3Dsc01662_3

上は御前坂から御秘所・草履塚を振り返っています。飯豊本山のテント場は小屋から5分位下がった水場の分岐にあります。
Dsc01672Dsc01670

翌日8日はテント場を午前3時に出発し御西小屋往復です。飯豊連峰最高峰の大日岳はドッシリしています。Dsc01671Dsc01674


雪解けが遅いのでチングルマが一面に咲いていました。大日岳に雲が掛かり始めました。
Dsc01685_2

飯豊本山に戻り、本山小屋方面を見ています。今回飯豊本山には3回登ることになり、改めて飯豊山の懐の深さを実感いたしました。8/15~8/17までのツアーは天候が悪く大日岳往復はできませんでしたが、それでも皆さん満足した様子でした。明日はしばらく沢に入っていなかったので仲間と八甲田の沢登りの予定です。

« 5日間の山旅 | トップページ | 城ケ倉沢を遡る »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2週間ぶりに帰宅いたしました:

« 5日間の山旅 | トップページ | 城ケ倉沢を遡る »