2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月23日 (月)

遠野三山を登る

Dsc01482

7/21(土)はクラブツーリズム新宿のツアーでお客様25名を早池峰山に案内してきました。天気も良く、体調不良の方もおられましたが全員登頂そして無事下山いたしました。ハヤチネウスユキソウもまだ咲いており皆さん満足されたようです。7/22(日)はフリーだったので遠野三山の六角牛山・石上山を登ってきました。画像は雲海上の六角牛山山頂です。

Dsc01467 7/20(金)午後八戸を発ち、早池峰ダム上流部にテント泊してお客様との合流に備えました。7/21は岳からシャトルバスで河原坊へ移動し山頂へ。そして小田越に下山いたしました。

Dsc01469 Dsc01471

7/21ガイド終了後、六角牛山登山口に移動しました。やはりテント泊し、1人ビールを飲みながら反省会です。
7/22六角牛山の登山道はよく整備されております。

Dsc01476 Dsc01478

急登の連続でセンジュガンピが登山道沿いに咲き乱れております。山頂近くになったら陽光が差し込んできて、清々しい風情となりました。

Dsc01487 Dsc01485

朝露に濡れながら山頂へ。素晴らしい雲海です。昨日登った早池峰がドーンと真正面に見えています。岩手山・鳥海山等の名山がまるで海に浮かぶ孤島のようです。

Dsc01488 Dsc01494

隣の片羽山・雄岳も山頂が雲の上です。残念ながらこれから登る石上山は標高が低いので雲の中です。下山は六角石神社への尾根コースを辿り周回しました。下部は気持ちのよい笹原のコースでした。
タイム:登山口6:00~山頂7:24/7:48~林道8:59~駐車場9:22

Dsc01499_2

石上山は六角牛山下山後すぐに登山口に移動し、登り始めました。駐車場には1台車がありました。案内標識を見ると梯子・鎖場が何箇所かあるようです。

Dsc01500 朽ち果てた鳥居をくぐって登山開始です。山頂付近はガスっています。

Dsc01502 Dsc01503

杉林の中をまっすぐな道が続きます。杉林は馬止めで終了です。ここからは急登が山頂まで続き息が切れるところです。

Dsc01505 Dsc01510

中之堂の祠からは岩場となり鎖の梯子があります。トラックのチェーンを代用したと思われ非常に不安定です。祠の右側にある巻き道の方が安心です。

Dsc01506

その上部に鉄梯子もありますが根元が固定されてなく、やはり不安定な代物です。ビギナーの方には少々危険な感じがいたします。

Dsc01507_2山頂は大岩の上にあり狭い場所です。ガスの為視界はなく昼食を食べたあとすぐに下山に入りました。途中登ってくる親子連れと出会いましたが鎖場が心配でした。下山後はのんびり下道を通って帰八いたしました。

タイム:登山口10:15~中之堂11:14~山頂11:25/11:41~登山口12:32

2012年7月18日 (水)

青森のツアー4日間

Imgp8371

7/14~7/15はクラブツーリズム新宿の北東北5座登頂ツアーの内岩木山と八甲田を担当いたしました。前日の岩手山と前々日の早池峰山が悪天候の為登頂できず、お客様は欲求不満のようです。そこで岩木山は予定コースを外れ種蒔苗代に降りてミチノクコザクラの群落を見ていただいたら、大満足の様子でした。写真は岩木山頂での常盤野小中学校による登山ばやし演奏の様子です。
 翌日の八甲田は朝から雨でしたが別なツアーパーティは大岳を諦め、田茂萢湿原散策に変更していましたが我々は何がなんでもピークに立ちたいということで決行いたしました。毛無岱の木道は川のようになっていて防水の悪い靴はすぐにビチョビチョです。山頂を極めた後、風雨の井戸・赤倉岳稜線を歩き無事ロープウエー山頂駅に到着です。結局3座しか登れませんでしたが皆さん満足のようでした。
 そして7/16~7/17は毎日新聞旅行の戸来岳・櫛ケ峯ツアーです。16日は朝から強い雨です。お客様は戦意喪失してしまい奥入瀬渓流と蔦沼の散策に切替えいたします。ただ奥入瀬渓流は茶色の濁流となっており、遊歩道まで水が押し寄せていたので間もなくバスでピックアップし蔦沼へ。やはり強い雨の中を明日の櫛ケ峯の足慣らしをしてもらいました。
 17日は猿倉温泉午前5時出発しましたが川のようになっている登山道とブッシュに難儀して6時間半掛かってようやく櫛ケ峯へ。そして猿倉温泉到着は午後5時になり、12時間行動となりました。お客様からは二度と登りたくないとの声が多く、地元ガイドとしてやるせない気持ちで一杯でした。また来てみたいと言われるような登山道の整備を心から心から願うものです。昔は快適に歩け楽しめたものです。南八甲田は原始の姿を維持するという管理方針のようですが、既存の登山道を安全に歩けるように刈払いするのとは別な話しではないでしょうか。現状登山道には何箇所も木の幹が道に立ち塞がり、何回も頭をぶっつけ、道はグシャグシャです。まるで山に入るなというばかりです。すでに猿倉温泉から駒ケ峰への道はブッシュに覆われ廃道のようだと聞いております。自然保護団体・行政・山岳団体等で話し合いも持たれたようですが、前に進む様子が見られません。南八甲田は皆んなのものです。人が入るから荒れるのではなく、逆にきちんと整備し木道を設置し管理すれば湿原は荒廃しないと思います。何とか昔のように南八甲田を楽しく歩きたいと思うのは私だけでしょうか。

2012年7月12日 (木)

岩手のツアー5日間

Imgp8367

7/7~7/8はクラブツーリズム仙台のツアーで35名のお客様を新人ガイドK君と2人で八幡平・岩手山を案内してきました。初日は雨が降りそうでしたが雨具を着ることなく茶臼岳から八幡平まで歩くことができました。翌日の岩手山は天気も良く、網張から焼走りまでの長丁場をお花を観賞しながら皆さん怪我もなく踏破いたしました。お疲れさまでした。
7/9~7/11はクラブツーリズム九州のツアーで11名のお客様を早池峰山・岩手山・八幡平を案内いたしました。豪雨の九州からお出でになりましたが幸い3日間良い天気に恵まれ、皆さん満足して帰られました。早池峰の急斜面と岩手山のロングコースに戸惑いがあったようですが皆さん無事に下山できホットしております。写真は岩手山頂での九州の皆さんです。
明日は南八甲田・櫛ケ峯の下見で7/14~7/15は岩木山・八甲田のツアー、そして7/16~7/17は戸来岳・櫛ケ峯のツアーと体を休めることができない状態で体力勝負です。頑張ります。

2012年7月 7日 (土)

今日から5日間岩手の山へ

Imgp4595

今日から5日間岩手の山に入ります。7/7~7/8は仙台のお客様と八幡平・岩手山、7/9~7/11は九州のお客さまと早池峰・岩手山・八幡平を登ります。今日明日は天気が心配です。

2012年7月 5日 (木)

岩手山・網張コース下見

Imgp8360

6/3(火)岩手山・網張コースを登り、焼走りコースに下るツアーの下見を新人ガイドのK君と行ってきました。網張スキー場のリフトを使う予定でしたが平日は運休ということでやむなく下から歩き、約1時間のアルバイトが付きました。コースは切通しからお花畑経由で不動平に登ります。大地獄谷はイソツツジが沢山咲いており、鬼ケ城をバックにし結構見応えがあります。焼走りコースは先週沢山あったシラネアオイは姿を消してコマクサが最盛期でした。私は4日早池峰のツアーがあるので河原の坊に移動し幕営、翌朝5時半に東京からの37名のお客様と河原の坊から山頂へ登り、小田越に下山いたしました。晴天の中沢山のお花に迎えられ皆さん満足して次の目的地秋田駒へ移動されました。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »