2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月29日 (日)

バックカントリースキー第1弾「睡蓮沼」

Imgp2078

本日のバックカントリースキー第1弾「睡蓮沼」には3名のお客様に参加していただきました。谷地温泉ゲート前に集合し、新雪深雪で時々膝上のラッセルでしたが、体験も必要なのでお客様にもラッセルをしていただきました。スキーの幅・長さの違いで沈み込みに差が可なり出てきました。幅広板はラッセルが楽しくなります。4時間近く掛かり睡蓮沼到着です。風雪を正面に受けながらのラッセルでしたが、皆さん最後まで頑張っていただきました。歩きながらラッセルのやり方、睡蓮沼ではツエルトの張り方、帰り谷地温泉近くで弱層テストの仕方及びビーコン・プローブの使い方について研修いたしました。結局9時スタートで15時45分に到着でした。皆さん大変お疲れさまでした。また是非参加お願いいたします。上の画像は睡蓮沼での皆さんです。

Imgp2071 Imgp2074 Imgp2076

2012年1月22日 (日)

十和田山岳会・遠島山に登る

Dsc00581

昨日から十和田山岳会の山行で遠島山に行ってきました。雪が少なく楽に遠島山荘に入ることができ、昨日は時間があったので小屋の北側にある822mのピークにも登りました。十和田山岳会は1月の遠島山は今回で10回目となり、恒例の山行です。宴会はいわて和牛のすき焼きとKさんが毎年持参する鮎の塩焼きが目玉です。午後4時から飲み始め、午後11時まで時の経つのを忘れるほどの歌声酒場となりました。今日は5時起床で二日酔もなく山頂往復し、山荘を綺麗に掃除し遠島山を後にいたしました。

Dsc00540 Dsc00542 Dsc00549 Dsc00553 Dsc00558 Dsc00560 Dsc00561 Dsc00566 Dsc00577 Dsc00591 Dsc00594_2 Dsc00597 

2012年1月17日 (火)

信州・飛騨の旅

Imgp8541

1/13~1/16まで松本に居る娘の所へ「大人の休日キップ」を使って行ってきました。一日目は長野市内、二日目は松本市内、三日目は上高地入口~飛騨高山、四日目は東京都内の観光でした。雪は思った以上に少ないです。ただ雲が多く期待していた北アルプスのパノラマは見ることができませんでした。昨日は松本から新宿に行く「スーパーあずさ」の車中から南アルプス・八ケ岳の展望は楽しめました。

Imgp8467 Imgp8476 Imgp8480

松本市美術館には十和田市にもある草間彌生のアートがありました。自販機・空缶入れまで水玉です。アルプス公園からは常念岳のピークが望めました。
Imgp8507 Imgp8505 Imgp8503 Imgp8509 Imgp8519 Imgp8522 Imgp8544 Imgp8551 Imgp8562 Imgp8563 Imgp8564 Imgp8569

三日目は釜トンネル入口まで行って上高地の雰囲気に浸ってくるだけだったが、行ったついでに安房トンネルを抜けて新穂高ロープウエーと飛騨高山の観光に切り替えました。高山の古い町並1軒毎覗いていたら時間が幾らあっても足りません。
Imgp8575 Imgp8580 Imgp8587 Imgp8589 Imgp8590 Imgp8594

松本は北アルプスが近いのは当然ですが、暮らしやすい感じがするよい町でした。娘が居る間、何回か松本をベースにして北アルプスを登ってみたいと思っております。

2012年1月 9日 (月)

八戸山水会新年山行

Dsc06389

恒例の八戸山水会新年山行、延べ13人のメンバーで行われました。昨日は谷地温泉から猿倉岳へ、そして本日は高田大岳でした。昨日はまずまずの天気で猿倉岳山頂を踏むことができましたが、高田大岳は1330m付近から風雪が強くなり撤退となりました。画像は猿倉岳山頂付近です。

_igp1361 谷地温泉ゲートからラッセルです。多人数なのでスムーズに進めます。

_igp1368 _igp1372

膝下のラッセルですがガンガン行きます。皆さん張り切っています。

_igp1374 _igp1376

山頂です。早速シールを剥がし滑走しましたが、うねりが多く上部はあまり快適ではありませんでした。

_igp1382 Dsc06402

75歳のR家さんバッチリとテレマークターンを決めて喜んでいます。スーパージッチャそのものです。昼食はツエルト2連結で12名入ります。

_igp1385 _igp1387

夜は焼山の洗心荘で新年会です。12人でこの酒の量です。大いに飲ませてもらいました。でも22時には切り上げ、明日に備えました。

_igp1391_2 Dsc06408

高田大岳は最初晴れ間もありました。急斜面に入る前に弱層テストを実施しました。目立った弱層はなく前進しましたが、段々と吹雪いてきて結局1330m付近で撤退することにいたしました。そしてすばらしいパウダーをいただきました。

_igp1396

高田大岳へのルートは昨日ラッセルしたトレースを利用し、猿倉温泉入口手前の峠付近から真北にコンパスを合わせ夏道を目指します。帰りは974mピークから樹間を谷地温泉に滑り下りました。974mピークではビーコンの捜索訓練も行ない充実した山行となりました。参加した皆さんお疲れさまでした。

2012年1月 7日 (土)

バックカントリースキーツアー参加者募集

 年明けに八甲田周辺でのスノーシューハイクの案内をするということでしたが、思案の結果積雪期のガイドについてはスキーにこだわりながら南八甲田周辺をメインエリアとして取り組んで行くことにいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
尚4月以降の春スキーについては追ってまたご案内いたします。

2月12日のツアーまだ余裕がありますよ!!

Photo

参加希望者には申込書をメールまたはFAXいたしますのでご連絡ください。
sho-abo1@tmail.plala.or.jp
尚ビーコンのない方はご相談ください。       登山ガイド 阿保彰司

2012年1月 3日 (火)

風雪強かった雛岳

Dsc06324

正月休み最後の本日、雛岳を滑ってきました。田代平は風雪強く、車もまともに走行できない状態でした。行ける所までということで北東尾根に取り付きます。新雪が30cmくらい積もったようで、昨日登ったと思われるトレースが所々確認できます。北西の風が雪を伴なって吹き付けてきます。結局森林限界付近1140mまで休憩なしで登り、シールを外して深雪の急斜面に飛び込みました。最高のパウダーで「ジャスティス」の滑り具合も申し分ありません。あっという間に箒場に到着でした。

_igp1353 Dsc06326 Dsc06333 _igp1359

12時前に着いてしまったので、正月だから焼山の「ノースビレッジ」で少し贅沢な石窯料理を頂きました。
明日はいよいよ仕事始めです。頑張るぞ・・・

2012年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます。

Imgp843402

皆さん 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。恒例の年越し山行は予定どおり八甲田で迎えました。30日に1人で酸ケ湯から入山しましたが、21番標識手前までは写真家I戸さんがスノーシューでラッセルをしていました。それ以降は私とラッセル交替です。幅広の板は本当にラッセルが楽です。吹雪の中を仙人岱ヒュッテに入りましたが、だれもおりませんでした。15時頃に宮城県の「古川どっぽ山の会」メンバー9名が来られ、一気に賑やかになりました。そして大晦日は久し振りに20名の大人数で大いに盛り上がりました。昨日はガスの中を大岳・小岳に登り、今日元日は朝から晴れ渡ったので再度大岳へ。2012年の大岳初登頂です。

Imgp8403 30日出発時はT橋さん・H賀さんと一緒でした。まずまずの天気でしたが、段々と吹雪いてきました。

Imgp8404 Imgp8412

昨日の小岳付近の樹氷です。天気が目まぐるしく変わり、油断していると現在地がわからなくなります。

Imgp8415 Imgp843102

今日の大岳下部から硫黄岳方面です。風もなく穏やかでした。

Imgp8448 Imgp8452_2

小屋の皆さんも元気に登ってきます。この頃から雲が出始めました。

Imgp8456

「古川どっぽ山の会」の皆さんは酸ケ湯に下山して行きました。スキーの方は2名であとワカンです。どこかの山でお会いしましたら、よろしくお願いいたします。 

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »