2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月30日 (日)

白神で沢納め

_igp1117
今年の沢納めを山水会メンバー9名で白神の沢でやってきました。紅葉は盛りを過ぎておりましたが、天気にも恵まれキノコを酒の肴にして楽しい宴をすることができました。今年はキノコが不作のようですが、それなりに採れ一安心でした。
_igp1039 _igp1041 _igp1042 _igp1045 _igp1047 _igp1059
久し振りに山水会メンバーとの山行です。仲間と一緒だとつい冗談も出てきます。沢の水も結構冷たいですが苦になりません。

_igp1067 _igp1072 _igp1075 _igp1083 _igp1084 _igp1093 _igp1077 _igp1086 _igp1098
落葉した森は視界が開けて気持ちがいいです。テント設営後は各自キノコを求めて散らばります。そしてナメコ・ムキタケでピリ辛・味噌汁etcを造ります。当然酒も進み、夜遅くまで宴は続きました。

_igp1101 _igp1105 _igp1122
今朝もまずまずの天気です。ゆっくり起きてのんびり帰ります。皆さん爽やかな顔をしています。

_igp1124 _igp1129 _igp1133 _igp1127 _igp1138 _igp1142
鮮やかな紅葉がまだ残っておりました。見とれてしまいます。

_igp1134 _igp1143 _igp1147
来月からは冬に向けてのトレーニング山行を予定しています。ガイドの予定はめっきり少なくなりましたが11/19は稲庭岳縦走が入っております。

2011年10月24日 (月)

おんであんせ!平庭岳・遠別岳へ

_igp0908

昨日の朝出掛け時の八戸は強い雨でしたが、八戸道を南下するに従って雨が落ちてなく、九戸ICを下り「道の駅おりつめ」でK子さん・T子さんと合流しました。車1台を平庭・つつじケ丘駐車場にデポし袖山駐車場に向かいます。本日は安家森から平庭岳まで縦走いたします。画像は出発してすぐの牧草地からの安家森です。
_igp0904 _igp0914 _igp0915 _igp0918

出発地点は標高1159mもあり、風が非常に強いです。その為袖山高原には風力発電の風車が何基か設置されています。天気予報は悪かったが、雨にはならないようです。上部はすでに紅葉は終わり落葉しています。

_igp0925 _igp0927 _igp0929 _igp0937_2

バスで乗り付けたパーティも平庭岳まで縦走するそうです。遠別岳では別な2人の方と一緒になりましたが、また同じコースを戻って行きました。私はこのピークは2回目です。ここから平庭岳への縦走路がスタートです。

_igp0950 _igp0952 _igp0956 _igp0959

クマザサとダケカンバの気持ちのよい縦走路です。あまり苦にならない程度のアップダウンがあります。初心者対象の登山ガイドを是非企画してみたいものです。また冬期にスノーシューで平庭岳往復も考えたいです。

_igp0966 _igp0971 _igp0975 _igp0984

カラマツとダケカンバが交錯するコースは青森県ではあまり経験できません。時々青空も見え始め天気は回復しつつあります。平庭岳山頂はもう一息です。落葉した木々がまた印象的に見えます。

_igp0991 _igp0999 _igp1000 _igp1003

平庭岳からの下山路は刈払いが行われたばかりのようで、刈られたクマザサがまだ青々としていました。南八甲田とすぐ比較してしまいますが、皆さんはどう思われますか。

_igp1006 _igp1014 _igp1021
本当にあまりきつくもない、心地よい縦走コースでした。皆さんも「おんであんせ!平庭岳・遠別岳へ」

タイム 袖山駐車場9:13~安家森9:36~遠別岳10:30/10:40~次峰台11:23~ジョウロイ平11:47~平庭岳12:05/12:50~富士見平13:07~つつじケ丘駐車場13:30

2011年10月22日 (土)

雨の戸来岳

Dsc00086

本日昼前から雨の予報だったが、しばらくぶりに戸来岳に向う。どんよりして今にも雨が降りそうである。時間短縮の為ピラミッド側から林道を進み兎平駐車帯へ行くが、道路に笹が覆い被さり塗装仕立てのビッグホーンの車体をキズ付けるのでした。登り始めからとうとう雨がこぼれてきました。傘を差して取りあえず兎平まで登るつもりです。さすがにだれも登っていません。

Dsc00042 Dsc00043 Dsc00047 Dsc00053
登山道は刈払いがきれいにされていて気持ちよく登れます。いつもながら新郷村の関係者には感謝です。南八甲田もこういう状態であってほしいものです。登山道に被っている笹・潅木を刈払いするのはごく当たり前のことではないでしょうか。昔は南八甲田もそれなりに整備されていましたが・・・・

Dsc00061_2 Dsc00064_3 Dsc00088 Dsc00066_2

戸来岳は熊がよく出没します。今日は1人なので熊鈴を付けていますが、よく八甲田の大岳コースを熊鈴を付けて行列している人達がいます。はっきり言って騒音ですね。人があまり通らないコースであれば別ですが。

Dsc00067 Dsc00069 Dsc00077_3 Dsc00080_3
戸来岳は日本一のダケカンバもあり、結構巨木が目に付きます。大駒ケ岳山頂付近はガスっていましたので写真撮影後すぐに下山に入りました。新雪が積る頃また登ってみたいです。

Dsc00084_2 Dsc00074 Dsc00093

帰りは林道を引き返さず平子沢経由で回るつもりで車を進めました。一昨年林道が決壊して通れなかったが復旧しているだろうと思っていました。いい加減走ったら問題の場所、何と決壊したままです。車をUターンするにも狭い道幅のうえ坂道で、スタックしたら大変なことになります。気持ちが焦りました。4輪駆動にしてドロドロの狭い場所で切り返しを何回もしてようやくUターンできました。車体のキズはどうでもよくなりました。やれやれ・・・・
明日は家内を含む女性メンバーと平庭岳方面です。   

2011年10月16日 (日)

松川温泉~姥倉山~大松倉山~松川温泉周回

Imgp8198

 本日午後から天気が良くなる予報なので、松川温泉より姥倉山へ登り犬倉山・大松倉山から三ツ石山荘経由で松川大橋へ周回いたしました。
愛車ビッグ゙ホーンはドック入りで代車はホンダZです。高速の上りは70km/hが精一杯で、精神的にも体力的にも疲れてしまいます。
 紅葉は松川温泉周辺が今盛りです。松川から三ツ石山荘までは足跡は皆無でしたが、三ツ石山荘ではホグロフス・パタゴニアのウエアを着込んだ山ガール・山ボーイで賑わっていました。上の画像は姥倉分岐付近です。
Imgp8305 Imgp8170 Imgp8172 Imgp8181

落ち葉ロードを進みます。登山者少ないコースですが姥倉山頂まで刈り払いがきちんとされており、岩手県の対応には頭が下がります。南八甲田の刈払い=自然破壊の短絡的発想はここ岩手県では通用しないようです。

Imgp8190_2 Imgp8192 Imgp8197 Imgp8204_2

姥倉までは雨が降ったりしていましたが、それ以降は視界が開けて雨も止んできました。ただ風が強いです。
ほとんど休みなしで家内がトップを歩きます。
      

Imgp8208 Imgp8209 Imgp8212 Imgp8215

犬倉山から大松倉山までは結構距離があります。冬は網張スキー場から大松倉山コースを通りますが、夏道は記憶では40年ほど前に1回しか通ったことがないようです。

Imgp8217 Imgp8226 Imgp8229 Imgp8230

大松倉山からの三ツ石山は雄大で迫力があります。雨上がりなので木道が結構滑ります。岩手県は木道の表面に溝を切り込んだり、市松模様の切り込みを入れております。それでも滑ります。

Imgp8233 Imgp8242 Imgp8246 Imgp8252 Imgp8256 Imgp8258 Imgp8265 Imgp8266 Imgp8267

三ツ石山荘からは松川大橋経由で松川温泉に戻ります。松川大橋には沢山の紅葉見物客が押し寄せておりました。車道を写真撮影しながら温泉に急ぎます。
Imgp8274 Imgp8276_2 Imgp8303

タイム 松川温泉8:40~湯森山9:20~姥倉山10:55~犬倉分岐11:40~大松倉山12:37~三ツ石山荘13:03/13:20~松川大橋分岐13:54~赤川14:17~松川大橋14:54~松川温泉15:30   

2011年10月10日 (月)

岩木山・八幡平・八甲田ツアーガイド

Imgp8034

 10/8~10/9アルパインツアーサービスの「岩木山・八幡平・八甲田」のツアーガイドをしてきました。夜行バスにて16名のお客様で山口県・福岡県から来られた方が半数以上です。10/8は朝6時八幡平山頂駐車場から八幡平~黒谷地へ。湿原の草紅葉が綺麗ですが、木道が朝露で滑ります。黒谷地からはバスで岩木山8合目へ移動です。
 岩木山は山頂付近は雲が掛かっていて生憎展望はありませんでしたが、下りで少し視界が利き追子森・西法寺森の紅葉が望めました。宿泊は酸ケ湯温泉です。

 10/9は朝5時ヘッドランプを点けて仙人岱に向けて出発です。ドロドロの登山道を皆さん四苦八苦しながら進みます。仙人岱ヒュッテで朝食を食べ大岳を目指します。樹林帯を越すとすばらしい展望で皆さんから歓声が上がります。山頂は360度の展望で雪も所々残っています。
 下りは上毛無岱経由ロープウエー駅でしたが、宮様コースのドロドロにはブーイングが上がっておりました。いずれも八甲田のメインコースなのですから根本的な整備が必要ではないでしょうか。

写真はガイド終了後、酸ケ湯から毛無岱に向った時に撮影したものです。上毛無岱付近の木道で転倒してケガ人が出たようで防災ヘリ「しらかみ」が飛来しておりました。木道は要注意です。

R0019421 Imgp7983 Imgp7995 Imgp7978 Imgp7986 Imgp8002 Imgp8013 Imgp8016 Imgp8021_2 Imgp8117 Imgp8038 Imgp8052 Imgp8058 Imgp8062 Imgp8070
Imgp8071_2 Imgp8075 Imgp8078 Imgp8111 Imgp8120 Imgp8123

2011年10月 6日 (木)

本日も八甲田ツアーガイド

R0019409

 本日はクラブツーリズム新宿のツアーガイドがあり、雨の北八甲田をご案内いたしました。17名のお客様で100名山東北5座登頂ツアーです。私が最後の八甲田大岳を担当し昨晩は皆さんと酸ケ湯に宿泊です。
 平日でありながら酸ケ湯は宿泊客で溢れていました。皆さん登山ツアーで出発段階で3団体くらい準備しておりました。終日雨で気温が高かったので雪にはなりませんでした。毛無岱から大岳へ、そして井戸岳・赤倉岳経由でロープウエーのコースでした。赤倉岳からは青森市内とむつ湾もはっきりと見渡せ歓声が上がりました。皆さん4日間の疲れも見せず元気そのものでした。お疲れさまでした。

今度の10/8~10/9は八幡平・岩木山・八甲田のツアーガイド予定です。

上の画像は本日の睡蓮沼、下は猿倉温泉近くの涸川の少し遅れている紅葉です。

R0019411_3 R0019413_2   

2011年10月 3日 (月)

吹雪の八甲田ツアーガイド

Imgp7961

 10/1~10/2クラブツーリズム仙台の八甲田ツアーガイドがあり、岩手の大友ガイドと2人で24名のお客様をガイドいたしました。
10/1はロープウエーから毛無岱経由で酸ケ湯まで。天気はみぞれ混じりで木道に薄っすらと雪が積り、スリップの危険性がありました。足裏全体で小股に歩くことで転倒者もなく無事酸ケ湯に下山できました。当日は谷地温泉泊りです。

 10/2は朝から良い天気で高田大岳もはっきり見えて皆さん張り切っておりました。本日は高田大岳を越え小岳経由酸ケ湯の縦走予定です。P974を過ぎてからの泥濘・洗掘・ブッシュは事前に周知させていたので戸惑いびっくりしながらも何とか乗り切りました。しかし1200m付近辺りから天気が悪くなり吹雪ぎみとなってきました。縦走は無理としても何とかピークだけは踏ませたいと思い頑張りましたが、風雪が強く頂上手前で安全を考え撤退いたしました。
※大友ガイドのブログ「登山ガイド山の風」です。http://blog.goo.ne.jp/mgbigfriend

上の画像は10/1の睡蓮沼です。今年は紅葉が遅れている感じです。下は先週9/25の十和田市内稲刈り前風景です。Imgp7934

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »