2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 八戸三社大祭 | トップページ | 櫛ケ峯のガイドで思うこと »

2011年8月 8日 (月)

櫛ケ峯下見山行

Imgp1897

8/9~8/10クラブツーリズム仙台の櫛ケ峯ツアーがあることから、旧道の下見も兼ねて昨日逆川から登ってみました。岩手の平山ガイドと山水会メンバー3名の構成です。

Imgp1875 しばらく雨が降っていないので、荒川本流はコケが付いてよどんでいます。逆川に入ってからはきれいな流れとなりました。

Imgp1877Imgp1878_2

真夏はおもいっきりシャワーを浴びて登ります。

Imgp1880 Imgp1881

上の画像は横沼分岐での休憩ポイントです。

左はK田さんここの釜でも泳ぐつもりでいました。ガチャボッチへの二股です。

Imgp1884_2

Imgp1886_2   

快適に登行が続きます。そろそろ櫛ケ峯の稜線が見え始めますが、まだ先が長いです。

Imgp1887 Imgp1892

源頭からは草原と笹薮が交互に出てきます。フェルトだと滑りますのでスパイクタビが有利です。

Imgp1893 Imgp1898

櫛ケ峯山頂です。お疲れさまでした。だれもいない山頂でした。たしかに真夏に一般道を歩いて登るにはキツイ山です。

Imgp1901

帰路は旧道を猿倉温泉まで歩きましたが4時間の行程です。ガイド本番は猿倉温泉午前4時出発予定で旧道往復です。熱中症に注意をはらいながら平山ガイドと2人で頑張ります。最後に先日病気で永眠された山水会会員の石橋さんのご冥福を心よりお祈りいたします。合掌・・・

« 八戸三社大祭 | トップページ | 櫛ケ峯のガイドで思うこと »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 櫛ケ峯下見山行:

« 八戸三社大祭 | トップページ | 櫛ケ峯のガイドで思うこと »