2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« コマクサ街道焼走りコース | トップページ | 黒湯に泊ってガイドコース下見 »

2011年7月 4日 (月)

雪塊残っていた逆川

Imgp1681

今シーズン最初の沢登りは逆川から横沼へのコースです。ビギナーのK藤さんを交え5名で入渓です。ヤマセで曇りぎみの八戸だったが、八甲田に近づくにつれて天気が良くなってきます。トップ画像はスノーブリッジが崩壊したあとと思われる大きな雪塊です。今の時期ずっと入渓しているが初めて目にした光景です。

271 いつものように水道敷から入渓します。今まで気にしたことはなかったが、足元にはツマトリソウが一杯咲いておりました。

Imgp1677 Imgp1678

荒川本流を逆川出合まで下ります。タニウツギが沢に映えています。

Imgp1679_2 Imgp1683 

この先ずっと水温が低くなり、ボッチャンは避けたいところです。

Imgp1687 Imgp1688

K藤さん張り切っています。蚊取線香ぶら下げているので、ボッチャンしないように・・・

Imgp1692Imgp1695

ゴルジュの奥にも雪塊があり、水が冷たく落ちないように必死にヘツリます。

251 Imgp1697

ゴルジュ奥の滝もロープで確保して難なくクリアして、快調に進んでいます。

Imgp1700 Imgp1701

横沼への出合でご満悦のK上さんです。ここから横沼までは滑る黒い岩に気を使いますが、両側の綺麗な花々が我々を迎えてくれています。

Imgp1708 Imgp1706

横沼が近くなってきました。ムラサキヤシオが目立って咲いています。

Imgp1711 Imgp1713

横沼の沢出口です。目の前がパアッと開けて感激の一瞬です。

Imgp1714 Imgp1715

時々落し穴にはまりながら、シナノキンバイが咲く湖岸に上がります。テン場に行く前に近くの小沼を見学です。

Imgp1717 Imgp1718

ワタスゲが一面に咲いていました。テン場で昼食を食べていたら、沖揚平から4人の方が見えられました。見覚えのある人が1人、以前岩登りの講習に参加してくれたR家さんでした。釣竿持参でした。

261_2 Imgp1724

湖岸のミツガシワはこれからのようです。

Imgp1727_2 Imgp1731

帰路は沖揚平に下山です。くの字湿原はガスに霞んでいました。タケノコ採りの方達が昼食中でしたがゴミは持ち帰ってほしいものです。

タイム 水道敷7:55~荒川本流8:15~逆川出合8:45~横沼沢出合10:23/10:30~横沼11:10~テン場11:38/12:30~沖揚平14:00

« コマクサ街道焼走りコース | トップページ | 黒湯に泊ってガイドコース下見 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪塊残っていた逆川:

« コマクサ街道焼走りコース | トップページ | 黒湯に泊ってガイドコース下見 »