2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月25日 (月)

花の鳥海山

Imgp1858

7/23~24日毎日新聞旅行主催の鳥海山をガイドしてきました。東京から24名のお客さまで、バスで22日夜出発、車中泊して湯ノ台へ到着し山頂小屋泊りして24日鉾立に下山するコースです。それに先立ち22日にコース下見の為歩いた時の画像をアップいたします。尚ガイド本番時は私的な写真撮影は慎む行為とされております。下見で歩いたコースは滝ノ小屋~河原宿~伏拝岳~新山~千蛇谷~七五三掛~御浜~鳥ノ海~丁字分岐~幸治郎沢~河原宿~滝ノ小屋~湯ノ台口で約10時間の行程でした。

Imgp1777 鳥海山はいろいろなコースがあります。私の場合は春スキーで祓川・百宅コースをよく登ります。

Imgp1781 Imgp1792

上は滝ノ小屋から上部を見ています。この小屋には20歳代前半に泊ったことがありました。左は河原宿からの心字雪渓です。

Imgp1796 Imgp1800_2

アイゼンを使っている方も結構おります。登りは無くでも、下りはあった方が良いです。

Imgp1802 Imgp1804

ガスった時は要注意です。下の大雪渓は左側を歩き、上の雪渓は右側を歩いて登ると夏道に合うようです。

Imgp1806 Imgp1807

あざみ坂途中からの展望はよく、振り返ると月山・日本海、左には御浜・鳥海湖が見えています。

Imgp1808 Imgp1809

伏拝岳からは目指す新山、そして周回する御浜からのコースも見渡せます。

Imgp1822 Imgp1829_2

千蛇谷コースもニ箇所雪渓を渡る所があります。

Imgp1831 Imgp1835

七五三掛から御浜に掛けては、ニッコウキスゲ・チョウカイアザミ・ハクサンイチゲ・チングルマ等今が盛りで咲き乱れております。

Imgp1841_2 Imgp1845

御浜からは長坂道を通り、途中から鳥海湖に下りニの滝口方向へ向います。

Imgp1847 Imgp1852

鳥海湖から月山森横までは整備された木道と石畳の道が続きます。八甲田とは雲泥の差です。ガイド本番時もまずまずの天気と高山植物の多さに皆さん満足して帰られました。ケガなく無事下山させることがガイドの責務です。皆さん本当にお疲れさまでした。またどこかでご一緒いたしましたらよろしくお願いいたします。来週は八幡平・岩木山・八甲田のガイド予定です。

Imgp1779_3 Imgp1786 Imgp1787 Imgp1813 Imgp1815 Imgp1817 Imgp1818 Imgp1821 Imgp1832Imgp1850 Imgp1838_2 Imgp1844 

2011年7月18日 (月)

3連休はガイド業務でした

Imgp1771

この3連休はガイド業務でした。クラブツーリズム㈱のツアーで16日岩手山・17日岩木山・本日18日八甲田をガイドしてきました。東京から18名のお客様で中国人のカップルも入っておりました。天気は17日の岩木山はガスって展望はありませんでしたが、岩手山・八甲田はまずまずでした。画像は岩手山頂での中国人カップルと通訳をしていただいたお客様(真ん中)です。馬返しから焼走りへ縦走しましたが、コマクサの大群落がまだ残っていて皆さん感激しておりました。17日岩木山は津軽岩木スカイラインを利用して8合目まで、リフトは使わず山頂を目指しました。ガスと強風でしたが、沢山の登山者で賑わっておりました。当日の夜、弘前市立第一中学校の昭和40年度卒業合同クラス会があり、45年ぶりに3年12組の7名のクラスメイトと再会いたしました。45年前にタイムスリップして思い出話しに花を咲かせました。

1R001936601_2

45年前の卒業写真ですが、私は最前列で担任の先生から2人目です。すでに5人のクラスメイトが他界していました。合掌 ・・・

2011年7月10日 (日)

本日の種差海岸

Imgp7540

本日は週間予報が外れ、うす曇から晴れ間が広がってきました。気温もグングン上昇し八戸は30度を越えたのではないでしょうか。午後種差近くに所用があったので、海岸の花々を撮影してみました。暑さに誘われ水辺では家族連れが波に戯れておりました。

Imgp7544 Imgp7523 Imgp7526 Imgp7529 Imgp7572 Imgp7565 Imgp7534 Imgp7543 Imgp754501 Imgp7555 Imgp7556 Imgp7559 Imgp7566 Imgp7571 Imgp7574

キリンソウ・ノコギリソウ・スカシユリ・ミソハギ・ツリガネニンジン・ミチノクヤマタバコ・ノハナショウブ等が確認できました。来週の三連休もガイド業務でクラブツーリズム㈱主催の北東北日本百名山5座登頂のうち岩手山・岩木山・八甲田を担当いたします。

黒湯に泊ってガイドコース下見

Imgp7518

昨日7/9(土)秋田駒のガイドがあったので、前日の7/8(金)代休を取ってコースの下見をいたしました。朝から雨模様、山は暴風雨で登山者はまばらでした。

Imgp1733 八合目の小屋を出るのを躊躇しましたが、雨の強い中出発です。

Imgp1734 Imgp1736

秋田駒は花の山ですから、しっかりと確認する必要があります。ゴゼンタチバナ・ズダヤクシュ・オノエラン・イワオトギリ・マルバシモツケ・アカモノ・ミヤマハンショウズル・イワテハタザオ・ミヤマダイコンソウetc・・・

Imgp1739_3 Imgp1742_4   

ガイドコースは超楽コースの8合目~片倉展望台~阿弥陀池~男女岳のピストンです。一番多く咲いているのがミヤマダイコンソウでした。

Imgp1745 Imgp1744

阿弥陀池近くになったら強烈な風になり、体がだまっても後ろから押されてくる感じになりました。時々木道から振り落とされる状態にも・・・

Imgp1746 Imgp7517_2 

結局山中で出会った人は2人だけでした。今宵の宿は30数年ぶりに黒湯に泊ることにしました。萱葺屋根がいいですね。

Imgp7520

当日はクラブツーリズム仙台様39名のお客さんを2名でガイドいたしました。ガスった状態ではありましたが、雨にも降られず無事皆さん下山されました。お疲れさまでした。またどこかでご一緒しましたらよろしくお願いいたします。

2011年7月 4日 (月)

雪塊残っていた逆川

Imgp1681

今シーズン最初の沢登りは逆川から横沼へのコースです。ビギナーのK藤さんを交え5名で入渓です。ヤマセで曇りぎみの八戸だったが、八甲田に近づくにつれて天気が良くなってきます。トップ画像はスノーブリッジが崩壊したあとと思われる大きな雪塊です。今の時期ずっと入渓しているが初めて目にした光景です。

271 いつものように水道敷から入渓します。今まで気にしたことはなかったが、足元にはツマトリソウが一杯咲いておりました。

Imgp1677 Imgp1678

荒川本流を逆川出合まで下ります。タニウツギが沢に映えています。

Imgp1679_2 Imgp1683 

この先ずっと水温が低くなり、ボッチャンは避けたいところです。

Imgp1687 Imgp1688

K藤さん張り切っています。蚊取線香ぶら下げているので、ボッチャンしないように・・・

Imgp1692Imgp1695

ゴルジュの奥にも雪塊があり、水が冷たく落ちないように必死にヘツリます。

251 Imgp1697

ゴルジュ奥の滝もロープで確保して難なくクリアして、快調に進んでいます。

Imgp1700 Imgp1701

横沼への出合でご満悦のK上さんです。ここから横沼までは滑る黒い岩に気を使いますが、両側の綺麗な花々が我々を迎えてくれています。

Imgp1708 Imgp1706

横沼が近くなってきました。ムラサキヤシオが目立って咲いています。

Imgp1711 Imgp1713

横沼の沢出口です。目の前がパアッと開けて感激の一瞬です。

Imgp1714 Imgp1715

時々落し穴にはまりながら、シナノキンバイが咲く湖岸に上がります。テン場に行く前に近くの小沼を見学です。

Imgp1717 Imgp1718

ワタスゲが一面に咲いていました。テン場で昼食を食べていたら、沖揚平から4人の方が見えられました。見覚えのある人が1人、以前岩登りの講習に参加してくれたR家さんでした。釣竿持参でした。

261_2 Imgp1724

湖岸のミツガシワはこれからのようです。

Imgp1727_2 Imgp1731

帰路は沖揚平に下山です。くの字湿原はガスに霞んでいました。タケノコ採りの方達が昼食中でしたがゴミは持ち帰ってほしいものです。

タイム 水道敷7:55~荒川本流8:15~逆川出合8:45~横沼沢出合10:23/10:30~横沼11:10~テン場11:38/12:30~沖揚平14:00

2011年7月 2日 (土)

コマクサ街道焼走りコース

Imgp7429

本日7/16にガイド予定である岩手焼走りコースを下見の為登ってきました。昨晩飲み会があり体調は万全ではありません。また気温が高く、歩き始めから汗が噴出してきます。第二噴出口から上のガレ場にはコマクサの大群落、疲れも吹き飛びました。

Imgp7405_2 Imgp7420 Imgp7434 Imgp7502 Imgp7440 Imgp7442 Imgp7452 Imgp7414Imgp7509_3 Imgp7431 Imgp7449 Imgp7469 Imgp7474 Imgp7471 Imgp7480 Imgp7485 Imgp7490 Imgp7492 Imgp7497 Imgp7493 Imgp7494

沢山の登山者が入山していました。知っている方3人とお会いしました。明日は山水会の山行で逆川から横沼の予定です。

タイム 焼走り8:10~第二噴出口9:40~ツルハシ10:50~平笠不動小屋11:40~山頂12:25/12:55~焼走り15:15

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »