2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月24日 (日)

2週間ぶりの山行は戸来岳

_igp0374

先週の土日は急な仕事が入り、山に行けなかった。そして月曜から昨日までは所用で遠方に行って留守していて、本日は休養する予定でした。しかし2週間も山に行ってないので、朝起きたら天気が良さそうなので自宅から近い戸来岳に向かうこととし、自宅を9時過ぎに出発する。_igp0352

昨日、間木ノ平のゲートがオープンとなったので平子沢登山口に車を進めたが、親水公園手前で雪と倒木の為ここから歩きとなりました。平子沢まで30分手前の位置でした。

_igp0355_2 _igp0359

車道を進むとあと2箇所倒木があり、第2キャンプ場近くでは倒木が電線に掛かり電柱までへし折れていた。_igp0361 _igp0362

登山道はまだ雪が残り、寒々とした雰囲気である。

_igp0371_igp0370

何日か前に積った新雪が白く残っています。

_igp0373_3 _igp0379

山頂は風が強く雪も横殴りに吹き付けていたので早々に下山です。

_igp0384_3 _igp0388

日本一のダケカンバの木です。

_igp0393 _igp0397

鈴とホイッスルで熊対策しながら歩きましたが、足跡は確認できませんでした。八甲田方面は雲が掛かっていましたが、南部側の戸来岳はまずまずの天気でした。

タイム 車駐車地10:30~平子沢11:00~林道交差部11:53~大駒ケ岳13:38~林道交差部14:39~平子沢15:18/15:30~車駐車地16:00

 

2011年4月10日 (日)

仙人橋から乗鞍岳・赤倉岳へ

_igp0320

晴天の本日、3人で仙人橋~赤沼~乗鞍岳~赤倉岳そして南東尾根を滝ノ沢沿いに滑り、蔦沼林道に下りるコースを回ってきました。八甲田はまだ除雪が完了していないので静かな南八甲田を楽しめました。ただ赤倉山頂で昼食を食べていたら、櫛ケ峯方面からスノーモービルの爆音が聞こえてきました。登山者が少ないことをいいことに、我が物顔で走り回っているようです。毎年言っていますが、当局も取り締まりに本腰を入れて欲しいものです。平日周辺をチョロっと巡回して、お茶を濁している程度ではないでしょうか。_igp0313

朝八甲田に向う途中の六戸~旧十和田湖町への農免道路からの八甲田です。

_igp0316_2 Dsc04851

蔦川も春めいています。赤沼はまだ雪に埋もれていますが、亀裂が所々に見えています。

Dsc04852_2 _igp0323

赤倉岳の東面は荒々しいです。急なルンゼを滑降したアドベンチャースキーヤーもいるようです。

_igp0326 _igp0333_2   

乗鞍岳の斜面は亀裂もなく安定した雪の状態で、ターンをすると表面の雪がサラサラと滑っていく感じです。Dsc04897 _igp0337

赤倉山頂で昼食です。風もなく快適でした。高田の斜面はシュプールが見えません。今日はだれも滑ってないようです。モッタイナイ・・・

_igp0339 Dsc04903

今までは1001ピークを巻いて蔦温泉に下りていたので850m付近から滝ノ沢を渡り、トラバースしていましたが、今日はそのまま沢沿いに滑ります。なかなか快適です。

Dsc04905_igp0344_2

上部はブナの林間ですが、下部は樹間は狭くなり雑木が目立ちます。そして間もなく蔦沼林道に着きます。

_igp0349 Ws000008 

タイム 仙人橋8:05~赤沼8:35~赤倉・乗鞍鞍部10:35~乗鞍岳11:25~赤倉岳12:08/12:55~蔦沼林道13:38~林道入口14:19

2011年4月 3日 (日)

雛岳に登ってきました

Dsc04830

4月最初の日曜日、例年だったら睡蓮沼から猿倉岳~乗鞍岳~赤倉岳~蔦温泉ツアーの予定です。今年は大震災の影響で八甲田の除雪もストップし4/23に開通が延びております。そんな訳で今日は箒場から雛岳に登って少し楽しむことにしました。画像は山頂直下の急斜面です。右手の北尾根には巨大な雪庇が今年も発達しております。崩壊に十分な注意が必要です。_igp0296

箒場出発時点は雛岳の斜面だけが見えて他はガスの中です。_igp0298 _igp0301

雪面の状態は固いザラメの上に新雪が薄く乗っているので、トラバースでスキーがズレて苦労します。それでも新雪の深い箇所を拾いながら山頂を目指します。Dsc04826 Dsc04828

巨大雪庇です。この下は要注意です。Dsc04835_2 Dsc04837

山頂近くになったら吹雪いてきましたが、かすかに高田大岳の斜面も確認できました。

Dsc04838_2

世の中自粛ムードの中ではありますが、何もしないと余計気持ちが落ち込みます。それなりに各自、省エネ・節電・買い控え等でできることをして貢献できればいいのではと思っています。   

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »