2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月26日 (日)

ラッセル深かった八甲田

_igp9631 冬型の気圧配置が続く本日、酸ケ湯から仙人岱ヒュッテへ正月の荷上げを兼ねて登ってきました。昨日からの降雪でスキーで膝までのラッセルです。kameさんも含めてラッセルを交代しながら進みました。_igp9592_2

酸ケ湯駐車場に、前日友人夫婦と温泉に宿泊したモリさん夫婦が激励に来てくれました。_igp9597 _igp9602

意外とあまり天気は荒れていません。でもラッセルがキツイです。_igp9603 _igp9605

標識21番あたりでI端さんが追い付いてきました。地獄湯ノ沢はしっかり埋まっています。途中昨晩仙人岱ヒュッテに泊っていたKさんが下山してきましたが、OEさんの「カンバック」の一声でまた小屋へ登り返しです。_igp9606 _igp9614

結局仙人岱ヒュッテに山水会メンバーが7名集結いたしました。小屋下斜面を1本滑り、今シーズンの初滑りとなりました。小屋でゆっくり過ごし午後1時頃下山いたしました。_igp9618 _igp9626

_igp9628

正月用の酒と灯油を無事荷上げできました。暮れは30日に入山し元日に下山する予定です。

皆さん、今年1年ブログを見ていただき、本当にありがとうございました。良き仲間達と楽しい山行が沢山できました。来年は年男です。ウサギのように飛躍する年にしたいと思っています。それではよいお年をお迎えください。

2010年12月23日 (木)

強風去った階上岳

Imgp9580 昨晩八戸は30mを越える強風が吹き荒れ、雷も鳴ってまともに寝れない状態でした。結局午前3時頃から起き出しまだ手を掛けてなかった年賀状作成に取り掛かった次第です。お昼ころほぼ完了したので強風が去った階上岳に出掛けてみました。午前中天気が悪かったせいか、鳥谷部登山口の駐車場は車は疎らです。幸い上に向う車道に車の通った跡があったのでトイレがある箇所まで車を進めました。Imgp9548

スパイク長靴を履いて頂上を目指します。雨のあと雪に変わったようで木々に雪の華が付いています。Imgp9550 Imgp9554 Imgp9560 

トレースがありましたが、だれとも会うことがありませんでした。Imgp9561 Imgp9571

山頂近くになると積雪も増してスキーが使えそうです。今度の日曜は八甲田・硫黄岳で初滑りをしたいと思っています。Imgp9575 Imgp9584

太平洋も見えますが、まだ白波が立っているようです。Imgp9590

帰り大開平避難小屋に寄ってみましたが、やはりだれも居ません。ストーブに少し温もりが残っていました。本当に静かな山を楽しめました。

2010年12月18日 (土)

天元台に行って来ました

Imgp1113

14日~18日までの日程で山形県・天元台にて登山ガイド実技検定試験があり受験してきました。今回5名の受験者で岩手2名・福島1名・千葉1名・青森1名の内訳です。ロープの結び方・フィックスロープの張り方・吊り上げ・吊り下げ・ショートローピング・アイゼン歩行・ビバークの仕方・搬送・自然観察・観天望気・ホワイトアウトナビゲーションetcです。この後、来年1月は丹沢でレスキュー講習・2月は富良野で雪崩講習・3月は天元台でオフピステスキー検定と続きます。毎月4~5日の休暇取得が大変ですImgp1107

検定中は当然写真は撮れません。3日目の中大巓へのルートガイディングは晴れて朝日連峰・蔵王・西吾妻方面が見渡すことができました。Imgp1117 Imgp1110 

上はペンションでショートローピングのセット方法の講習中です。

夕方のスキー場を下山途中唯一の集合写真です。右端が検定員の方です。Imgp1111

本日は米沢の里山(斜平山)でルートガイディングをして終了となりました。車の運転も含めて疲れが残ったので明日は休養日です。

2010年12月12日 (日)

晴れ間もあった八甲田

Imgp1069_2 本日天気は期待できないものの、スノーシューの試運転で八甲田に入ってきました。久し振りに新雪が積もり、田代平の道路を雪煙を上げながら走行します。酸ケ湯の上部駐車場は除雪されてなく、下部駐車場に移動します。登山口に向うがトレースが無いようで早速スノーシューの試運転です。写真は帰りの地獄湯ノ沢源頭付近です。Imgp1040

鳥居下はトレースがありません。Imgp1042_2 Imgp1043

しかし間もなく道路横からしっかりとしたトレースが現われました。ワカンのパーティのようです。Imgp1044 Imgp1045

地獄湯ノ沢手前で先行パーティに追いつきました。弘大探検部でした、ラッセルありがとう。その後は我々が先行してラッセルとなりました。Imgp1048 Imgp1051

仙人岱ヒュッテに入り、持参した灯油をストーブに給油し室内を暖めます。しばらくしてから弘大パーティも入室してきました。彼らは酸ケ湯7時30分スタートしたようです。我々は1時間位休憩し下山となりました。Imgp1076 Imgp1080

下山し始め間もなく、明るくなり晴れ間も見え始めました。予報では強い冬型になるはずでした。どうしたのでしょう。Imgp1082 Imgp1085

スノーシューの履き心地なかなか良好でした。Imgp1087 Imgp1089

雪の華が咲いています。Imgp1093 Imgp1097

ご覧のように硫黄岳がはっきり見えています。ようやく冬らしくなった八甲田でした。

タイム 酸ケ湯9:20~南八甲田展望所10:25~仙人岱ヒュッテ11:17/12:34~酸ケ湯14:00

2010年12月 5日 (日)

遠島山で忘年会

Imgp9522

昨日メンバー11名で遠島山荘に泊り、恒例の忘年会をやってきました。雪がほとんど無く、車も山荘まで上がれました。昨日は強風が吹き荒れていましたが、快適な小屋を貸切で使わせてもらいました。写真は本日、遠島山頂でまた乾杯をしているメンバーです。Imgp9536_2

昨年と一昨年は雪の為、山荘まで車は上がれませんでしたが今年は楽勝でした。Imgp9501 Imgp9504

酒の肴は豪華でした。超特大の牛ステーキ・イワナの燻製・ピザ・せんべい汁・手造り餃子等などです。Imgp9506 Imgp9508

今回むつからK仙さんとHしさんも参加してくれたので、歌で大いに盛り上がりました。Imgp9517 Imgp9534

今までで一番雪が少なく、今朝楽に山頂へ登れました。それでも昨晩の酒が残っているので、汗をダラダラ掻きながら登りました。Imgp9528 Imgp9527

山頂から南側へ行った見晴らしの良い場所からは、靄があり岩手山や早池峰は残念ながら見ることができませんでした。本当に楽しい忘年会でした。メンバーの皆さんお疲れさまでした。来年の新年会も楽しみです。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »