2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月27日 (土)

晴天の八甲田

Imgp9420

明日日曜日は荒れる天気予報だったので、本日八甲田へ行ってきました。すでに谷地~酸ケ湯間は通行止めなので田代平経由にて酸ケ湯へ。駐車場は晴天にもかかわらず車は疎らです。写真は上毛無岱からの大岳・井戸岳・赤倉岳です。Imgp9374

出発時点では大岳には雲が掛かっていました。毛無岱の木道、下りが滑って危ないので逆廻りで大岳に向います。Imgp9376_2  Imgp9383

気温が低く水溜りは氷が張っています。下毛無岱からの木道は滑って、慎重に足を進めます。下りは本当に危険です。Imgp9385 Imgp9387

雪は少ないものの山のピーク付近は白くなっていて緑とのコントラストがなかなかいいです。Imgp9390 Imgp9391

池塘も凍り付き、向こうに岩木山が見えています。Imgp9394 Imgp9407

今日のレンズは24mm単焦点1本だけなので少し引っ張ってみたかったです。Imgp9411 Imgp9428

上毛無岱への階段は斜めの箇所もあり滑りそうでした。このあと軽アイゼンを装着しました。Imgp9435 Imgp9438

霧氷が発達しています。Imgp9440 Imgp9446

大岳ヒュッテでは男女2人パーティが出発するところでした。毛無岱の方へ下るようです。Imgp9449 Imgp9457

山頂手前で下りてくるsinさんグループと出会いました。Imgp9459_2 Imgp9463

それなりに初冬の雰囲気を味わうことができました。でももっと雪が欲しいですね。Imgp9464 Imgp9466

来週は遠島山で忘年会です。2年連続山荘まで積雪の為車が上がれませんでした。遠島山に降雪がないように願うだけです。

タイム 酸ケ湯9:00~上毛無岱10:25~大岳ヒュッテ11:15/11:30~大岳11:55~仙人岱ヒュッテ12:30/13:15~酸ケ湯14:15

2010年11月21日 (日)

小春日和の岩手山

Imgp9338 本日8名のメンバーで岩手山に登ってきました。冬山のトレーニングも兼ねて登りましたが、雪が昨年に比べ全然少なく、小春日和で拍子抜けの山行でした。写真は山頂でのフルメンバーで、スーパーじっちゃも登りました。Imgp9283_2

馬返しは全然雪がありません。駐車場は沢山の車がとまっています。Imgp9291 Imgp6284

左の写真は昨年の同時期のものです。Imgp9292 Imgp9294

上の写真は盛岡方向を見ています。革の重登山靴で足を固めてきましたが、雪が無いので歩きづらくロボコン歩きです。Imgp9300 Imgp9304

南面から雲が湧いてきます。7合目あたりからようやく雪がまともに出てきます。Imgp9309 Imgp9312

冬山トレーニングなので8合目からアイゼンを装着しましたが、外輪は雪が無くなったので外して登りました。Imgp9316 Imgp9318

雪が腐っています。例年でしたらガリガリとなってアイゼンが小気味よく効きます。Imgp9322 Imgp9326

スーパーじっちゃ頑張っています。はたして私がこの歳になったら登れるだろうか・・・ Imgp9335_2 Imgp9333_2

山頂は風がありません。じっとしていても寒くないのです。Imgp9346 Imgp9354_2

沢山の登山者が登ってきます。中には軽装な方もいますが、天候が急変すると大変です。Imgp9358 Imgp9367

昼食は不動平のベンチです。ポカポカして気持ちがいいです。考えられない暖かさでした。それでも岩手山はいつ登ってもキツイ山です。皆さんお疲れさまでした。

タイム 馬返し7:10~8合目小屋10:05/10:20~山頂11:18/11:25~不動平11:40/12:40~馬返し14:45

2010年11月14日 (日)

雪の八甲田を歩く

Imgp9265 今朝「530」運動で町内清掃作業を終えてから、天気が悪くなる予報の八甲田に向う。酸ケ湯駐車場は車は疎らですが、kameさんのインプレッサー確認です。Imgp9250

気温が高いので登山道はグチャグチャです。Imgp9251 Imgp9255

酸ケ湯を出発して間もなくkameさんが早くも下りてきました。登り始めは天気がよかったようですが、仙人岱から大岳へはガスってきたそうです。その後2人組と単独の方も下りてきて、登っているのは私1人のようです。Imgp9260 Imgp9266

仙人岱ヒュッテはやはりだれも居ません。ラーメンを食べ、天気も悪いので大岳はカットして下りることにしました。下り始めて木道を進んでいたら、突然モリさん夫婦が現われました。びっくりしたようです。2人は大岳に行くというので私も便乗して山頂へ。Imgp9269 Imgp9280 Imgp9271_2

鏡沼は雪に覆われています。風が強いのでエビの尻尾ができていました。Imgp9273_2 Imgp9274

今シーズン最初の雪歩きです。モリさん夫婦は行きも帰りも仙人岱ヒュッテに寄らず、ノンストップで往復しています。脱帽・・・

タイム 酸ケ湯9:50~仙人岱ヒュッテ11:15/12:00~大岳12:40~酸ケ湯14:00

2010年11月13日 (土)

2週間ぶりの山行は戸来岳

Imgp9218

今日朝から天気が良かったので、急遽9時に自宅を出発して晩秋の戸来岳に向かいました。平子沢の駐車場には車が1台いるだけです。Imgp9170

登山口には新たに「日本一のダケカンバ」の看板が設置されていました。Imgp9175

Imgp9176

葉っぱが落ちて見通しがいいです。十和利山もしっかり見えています。Imgp9177_2 Imgp9179 

林道交差部からの大駒ケ岳です。上部は傾斜があります。Imgp9181 Imgp9187

登山道も刈払い整備され気持ちよく登ることができました。新郷村の関係者に感謝です。「日本一のダケカンバ」です。標柱も建てられていました。大駒ケ岳の頂稜下でK田さんグループ4名とすれ違いでした。Imgp9201 Imgp9206

三ツ岳へ足を延ばすか迷いましたが、天気もよいので進みます。八甲田も部分的に雪が被っているのが見えてます。Imgp9211 Imgp9214

三ツ岳山頂下で風を避けながら昼食を摂りすぐに下山、大駒ケ岳に登り返しです。Imgp1037 Imgp9234

林道から平子沢までは深い落ち葉ロードです。まさに落ち葉のラッセルです。Imgp9242 Imgp9246

Imgp9249

平子沢近くできのこを採っていたK田さん達に追い付きました。コガネタケとか言っておりました。仲間達と野沢温泉に入った後、馬肉鍋で山納め会をするとか・・・・

一日晴天に恵まれ静かな戸来岳でした。明朝6時30分から今年最後の「530」運動です。終了後また何処かへ行きたいと思っています。来週は会山行で岩手山の予定です。

タイム 平子沢10:13~林道交差部10:50~大駒ケ岳12:05~三ツ岳12:39/13:15~大駒ケ岳13:47~平子沢15:10

2010年11月11日 (木)

社内旅行

Imgp6623_2社内旅行は貸切バスで朝から飲み放題、最初の目的地は中尊寺です。紅葉が丁度見頃でした。世界遺産を目指していることからか中国の観光客が多いこと多いこと、尖閣諸島問題はここには無いようです。Imgp6599

とにかく綺麗です。Imgp6611 

Imgp6643_2 続いて行ったのが宮城県の岩出山にある「感覚ミュージアム」で五感を体験する施設です。変わった施設で面白かったという人とつまらなかったという人に分かれるようです。トイレも下の雰囲気です。Imgp6658 Imgp6690

2日目は庄内映画村オープンセット見学です。雪をいただいた月山が目の前に聳えています。Dsc07538 Imgp6694

昔の宿場や農村風景です。癒されます。Imgp6702 Imgp6705

大宴会の後の2日目はあまりアルコールが進みませんでしたが、それでも年1度朝から酒が飲める唯一の行事です。バスに乗って幹事への第一声「ビール」でした。

今度の日曜日は今年最後の「530」運動日ですので張り切って勤労奉仕します。

2010年11月 5日 (金)

3日は悪天候でようやく弘前へ

Imgp1023 3日文化の日、弘前へりんごもぎの手伝いに向う予定でした。いつもように八甲田を越えて城ケ倉大橋を通るルートです。日帰りで朝早く出発なので青森の道情報を見たら谷地~酸ケ湯間は9時まで通行止め、仕方なく高速道で弘前へ。しかし浄法寺から安代にかけて激しい降雪、路面もシャーベット状です。山が少なくなった夏タイヤではまともに走れませんでした。花輪付近まで続きました。この写真は走行しながら片手で撮影したもので、紅葉の山肌がうっすらと雪化粧です。りんごもぎは時々雨が降るなか夕方まで作業しました。帰りは八甲田を越えようと温湯まで来たら電光掲示盤が城ケ倉大橋15時から通行止めとのこと。がっくりして青森廻りで帰るかまた安代経由の高速で帰るか迷いました。暗くなってから安代あたりで降雪があると路面凍結の恐れもあったが高速道の掲示盤では青森方面だけが雪で速度規制でした。休日割引1000円なので遠まわりでもみちのく有料道路の830円よりも、自宅近くまで走れる安代経由八戸道を選択しました。時間的には八甲田越えとほぼ同じの約2時間でしたが、乾いた路面で快適に走行できました。明日からは年1回の社内旅行で鳴子温泉に行ってきます。朝から酒が飲める楽しい行事です。

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »