森吉の沢紀行パートⅡ
20日は朝から晴れていました。夜中雨の音がしていたのでダメかなと思っていましたがテントから出ると朝日で明るくなっていました。
今日は5時起床で7時出発です。昨晩はピザ・すき焼き・せんべい汁・豚足・シメ鯖etc食べきれませんでした。残り物を腹に詰め込み、野生鳥獣センターへ向います。
Nさんが昨日の連瀬沢で足を痛めたらしくリタイヤです。皆元気一杯に出発します。
ノロ川のナメ床はいつ来ても気持ちよく歩けます。ただ落し穴には注意です。
様ノ沢への乗り越しは赤水沢出合手前から入ります。 下はその枝沢出合です。
乗越し鞍部から少し登った箇所に九階滝の展望地があります。すばらしい景観です。
740m鞍部から反対側の様ノ沢の右股へ下降します。急な草付きがあるので安全を考え3箇所懸垂下降させました。その内2箇所はロープを固定して登りに備えました。私と家内は昨年も来ていますが、他は初めてで九階滝を目の前にして感激しておりました。
帰りは固定したロープをユマールで登り返しです。鞍部を乗越しノロ川本流に着くと同時に雨が降ってきました。この川は周りが岩盤なので一気に増水する可能性があるので急いで下ります。そして15時前には野生鳥獣センターに到着です。本降りとはならなかったのが幸いでした。2日間お疲れさまでした。来月の連休も沢山行ですので参加ください。
タイム 野生鳥獣センター7:30~桃洞沢分岐8:11~乗越枝沢8:52~940m鞍部9:20~九階滝下部11:00/12:00~鞍部13:08~ノロ川本流13:29~野生鳥獣センター14:45
« 森吉の沢紀行パートⅠ | トップページ | 23・24日は稲刈でした »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
4年ぶり??
復活沢遡行は大変でした!何とか2日間遡行踏破でき、皆さんには大変お世話になりました。
知らずに参加して、思いっきり感動の沢でした。
帰りは腕の筋肉痛で、マニュアル車のギアを入れるのが辛く、次の日は足の筋肉痛で階段の上り下りが・・・軟弱山行の私には、厳しい遡行でした
また鍛えなおしますから?ヨロシクお願いします
投稿: oda | 2010年9月25日 (土) 18時42分
>odaさん こんばんは。
連瀬沢の大岩乗越しが全身の筋肉を酷使したようです。2日目も急な草付きの登りで腕力を使いました。でも基礎体力が備わっていたので2日間問題なく踏破できたのだと思います。宴会も楽しくNさんとの掛合いが特に面白かったですね。また是非参加ください。
投稿: ABO | 2010年9月25日 (土) 19時15分