2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日)

雪崩とレスキュー講習会を実施

P1040941 本日七戸スキー場にて雪崩とレスキューの講習会を実施しました。参加者は18名で内容は弱層テスト・ビーコンの使い方・転落者の引き上げ・橇の作り方・梱包及び搬送について皆で熱心に取り組みました。

0000824m1 弱層テストは積雪が55cmしかなく、一応シャベルテスト及びコンプレッションテストのやり方を説明する。ビーコンの使い方については発信側をザックに入れ探し当てることでビーコンの有効性を認識してもらった。P1040909 0000824_2m1

続いて半マスト結びによる引き降し・懸垂下降を行ない、そしてスキーを埋め込み引き上げ支点として、急斜面から転落者を引き上げる講習を行う。器具を一切使用せずマッシャー結び及びクレムハイスト結びにて1:3の滑車システムを作り引き上げします。P1040922 P1040931

昼食後スキー2本による橇の作成です。シャベル・ストックを使用し、7mmロープにて堅固に作ることができます。テール部にも穴があればベター。P1040932 P1040936

その後はツエルトにて包み、グローブヒッチにて何箇所かカラビナを入れたコブを結び締め込んでいきます。P1040946

搬送は3人で行ない、2回メンバーを変えて搬送して講習を終了いたしました。雪崩事故はいつ起こるかわかりません。基本的には危険源に近づかないというリスク回避が一番重要かと思います。これからも毎週のように山スキーに出掛ける我々ですが危険に対する感受性を高め、無事故で山スキーを楽しみたいものです。参加者の皆さん大変お疲れさまでした。

2010年1月30日 (土)

階上岳長靴山行

Imgp6680

グリーンハウスで20%OFFをやっているので、家内が持っていなかったビーコン・スコップ・プローブを購入した後階上岳に足慣らしに行ってきました。鳥谷部登山口は沢山の車が駐車しています。本日も11時30分スタートです。Imgp6677

スノーモービルも登って来ていました。4輪にチェーンも装着したジープも上がってきたりします。山は静寂がいいですね。Imgp6678 Imgp6681

しばらく新雪が積もっていないので、沢山の登山者に踏み付けられた登山道はガリガリの状態です。登山靴のビブラム底では歩けません。アイゼン装着かスパイク長靴となりますが、軍配はスパイク長靴に上がると思います。ほとんどの人は長靴スタイルです。頂上には1時間20分で到着です。酸ケ湯から仙人岱ヒュッテに登るのと同じくらいですので、冬場のトレーニングに丁度良い距離です。明日は山水会の山スキーレスキュー講習会で参加予定者は15~16名になるようです。頑張って皆さんに伝えたいと思います。

2010年1月25日 (月)

冬晴れの遠島山

Imgp4915 1/23~1/24十和田山岳会のメンバーと遠島山に登ってきました。雪も締まっていて軽いラッセルで終始いたしました。毎年今の時期入山していますが橇に共同装備・食料・酒を載せて引張る方法でしたが今回は人数が少ないので大型のザックに分散し登りました。結局橇より楽で早かったです。Imgp4903        

内間木洞の駐車場は内間木大滝見物の車で一杯でした。山荘までの車道は本日歩いたスノーシューの跡があり2人の登山者とすれ違いました。Imgp4906 Imgp4910

今年も鮎とヒメマスの塩焼きです。食べきれないほどKさんが背負ってきました。メインは岩手和牛を使ったすき焼きです。Imgp4913 Imgp4919

翌朝気持ちよく目覚め、頂上目指し出発です。今まで上に登ったことがないTさんも同行しました。目印のピンクテープが多過ぎます。Imgp4920 Imgp4922

頂上ではツエルトを張り、贅沢にドリップコーヒータイムです。小人数でしたが楽しい山行でした。皆さんお疲れさまでした。

2010年1月23日 (土)

スキーガイディング及びレスキュー講習会に参加

R0018178 1/21(木)~1/22(金)東北山岳ガイド協会主催のスキーガイディング及びレスキュー講習会に参加してきました。場所は岩手県の八幡平周辺で、座学も含め大変有意義な講習でした。尚講習で得たものは1/31に山水会の皆さんに伝えたいと思っております。R0018179

内容は沢からの引き上げ/引き下ろし・ビーコンの使い方・弱層テスト・橇の作成・怪我人の梱包・搬送等です。実際手掛けないとなかなか難しいものです。R0018180 R0018184

平日の講習でしたので参加者は4人でしたが、逆にマンツーマン的でしっかり技術習得できました。R0018186 R0018187

また装備についても不足しているものあり補充の必要性を感じました。R0018192

安全なスキーツアーをする為にも、皆で技術を身に付けたいものです。

2010年1月17日 (日)

リベンジ高田大岳

Imgp6663 先週1360mで撤退した高田大岳を4人でリベンジです。連日降り積もった雪で膝上の厳しいラッセルとなりました。女性ラッセル隊員も当然頑張ります。Imgp6651

十和田市郊外での日の出風景です。谷地温泉から猿倉方面の県道は自衛隊がスノーモービルで圧雪しているので、先週と同じルートを進みます。Imgp6656 Imgp6659

女性隊員がルートを開拓して行きます。Imgp6665 Imgp6672

頂上付近は烈風が吹き荒れ、まともに進めません。当然カメラも構えることも出来ずすぐに下山する。間隔を短くしたつもりのルート旗もほとんど確認できない位、視界が悪くなってきています。それでも下の方は見えてきたので激POWをいただきます。Imgp6674 Imgp6676

自分が滑る雪煙で前が見えなくなる位の極上のPOWでした。遅くなってしまったが鞍部付近でツエルトを張り、食料を腹に詰め込みます。来た時のトレースが残っていたので、それを利用して県道に出て薄暗くなった谷地温泉に無事到着です。充実の1日でした。

タイム 谷地温泉8:35~山頂13:20~鞍部15:00/15:50~谷地温泉16:40

2010年1月16日 (土)

寒さ厳しい階上岳

Imgp6627

雪の少ない八戸地方も30cm以上の積雪があり、今朝自宅周りの除雪をしゆっくりと階上岳に向う。登山口には結構な車が駐車しています。11時30分スタートです。Imgp6603

スキーでの先行者があり、有りがたくトレースを使わせてもらいます。Imgp6607 Imgp6614

西コースを進むが時々青空が見えたりします。ただ気温がかなり下がっています。   

Imgp6620 Imgp6622

伐採地は潅木が伸びていてショートカットができず、登山道どおりに登ります。Imgp6629 Imgp6631

頂上近くになります。木々が雪化粧しています。Imgp6644

頂上まで2時間30分掛かりました。寒風が吹き荒んでいるのですぐに大開避難小屋に下がります。吹き溜まりがあっちこっちにあり、スキーの進路を塞いでおります。だれもいない小屋で遅い昼食を摂り、車道を滑りこんでだれも居なくなった駐車場に到着です。明日は八甲田へ行く予定。Imgp6646_2

タイム 鳥谷部登山口11:30~山頂14:00~大開避難小屋14:20/15:00~登山口15:30

2010年1月13日 (水)

「ふるさとの名峰」階上岳・明日放送予定です

Imgp6471

昨年12月に階上岳でNHK青森放送局の番組「ふるさとの名峰」の取材があり、R家さんと私が同行いたしました。付いては明日18時10分からNHKのアップルワイドの中で紹介されると本日連絡がありました。お暇でしたら是非ご覧ください。尚再放送は同日20時45分ころになるようです。

2010年1月11日 (月)

風雪強かった新年山行

Imgp6570

昨日山水会の新年山行で16名のメンバーにて谷地から高田大岳へ向いました。車道を猿倉温泉方面に進め温泉手前の峠付近から高田の斜面を目指します。写真は風雪強く1360m地点から撤退準備するメンバー達です。

Imgp6564

谷地温泉から道路は自衛隊のスキー訓練で圧雪されているが軽い新雪が積もっています。私は心拍数を上げることができないので最後尾をゆっくりと登ります。Imgp6566 Imgp6568

例年に比べ雪が少なくブッシュが目立ちます。風雪強く結局1360m地点で撤退する。 Imgp6569

Dsc02604 それでも下りは深雪のすばらしい滑りが堪能でき、皆歓声を上げながら思い思いのシュプールを描いておりました。Imgp6572_4 Imgp6576

Imgp6578

帰りは974mピークから直接谷地温泉に滑り降ります。ここも林間のすばらしいパウダーが最後を飾ってくれました。お疲れさまでした。この後焼山温泉の洗心荘に移動し新年会です。ご覧のような各種アルコールで最高に盛り上がりました。各人から昨年の反省と今年の抱負を語ってもらい、今年1年皆で山行を盛り上げていくことを再確認した。そして本日は私も含め所用があるメンバー4名は帰八しましたが残りのメンバー+日帰り組5名は猿倉岳へ向かいました。

2010年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます

Imgp4744 皆さん明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。年末年始恒例の八甲田山行は残念ながら体に不具合があり、取り止めしてしまいました。 久し振りに自宅でテレビを見ながらゴロゴロしています。画像は隣の畑で季節外れに咲いていた菜の花です。Imgp4716

それからデーリー東北の新春写真コンテストに今年も入賞することができました。大いに励みとなります。Imgp2725

この写真が入賞作品「シュカブラ帯を行く」です。昨年3月4日、赤倉岳をトラバースしている息子がモデルです。

・PENTAX *istD SMC M28~50mm F3.5

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »