2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月27日 (日)

正月用の荷上げしました

Imgp6534 昨日青森で仕事があったので、そのまま酸ケ湯に移動し駐車場にテントを張り、今朝早く仙人岱ヒュッテへ正月用の荷上げをしました。アルコール各種と灯油でザックは重たく朝一番のラッセルは堪えます。Imgp6532

昨晩は吹雪いてアラレまじりの雪が結構積もりました。Imgp6533 Imgp6540

地獄湯ノ沢までは重荷とラッセルでピッチは上がらず2時間近くも掛かりました。沢に入ると雪が締まり楽になりました。源頭はさすがに烈風が強くフードをしっかり被り進みます。仙人岱ヒュッテまでは3時間掛かりようやく到着です。だれも居ません。持参した灯油をストーブに入れ暖をとります。しばらくしたら息子が1人で硫黄コースを登って来たと入ってきた。そのあと沢山の登山者が続々と到着し、混雑してきます。昼食を食べ12時前に小屋を後にする。酸ケ湯に着きH原さんに電話したら前岳に東京の三峰山岳会の皆さんと一緒に登っているとのこと。銅像茶屋前で待ち合わせすることとする。Imgp6550 Imgp6549

今年正月三峰山岳会パーティが槍ケ岳の槍沢で雪崩事故に遭遇し何名か亡くなりました。青森出身の方もいるので実家にお参りに来ています。

今年もあと何日もありませんが1年を振り返ると印象深い山行は3月の富良野岳と三段山の山スキー、そして9月の新潟の御前ケ遊窟・御神楽岳・飯豊連峰杁差岳です。残念なことは冬山・沢登りのイロハを伝えたメンバーも含め、7名の仲間が去っていったことです。年末は30日から1人で八甲田に入る予定です。今年1年ブログを見ていただき本当にありがとうございました。それでは皆さんよいお年をお迎えください。

2009年12月20日 (日)

ラッセル深かった茶臼岳

Imgp6508_2

本日天気はあまりよくないが予定どおり茶臼岳に向う。休業中の八幡平スキー場までは除雪がされているので問題なく上がれます。他に車はなく我々だけのようである。Imgp6476

駐車場での出発前の余裕あるメンバーです。今日が今シーズン初スキーという人がほとんどです。Imgp6477 Imgp6479_2   

大黒森まではスキー場のゲレンデを登ります。まだブッシュが見えています。Imgp6482 Imgp6486

リフトが動いていないスキー場は寂しいかぎりです。Imgp6489 Imgp6492

大黒森までは前日と思われるトレースがあったが茶臼山荘までは膝までの深いラッセルです。頻繁に交替しながら進みます。Imgp6495 Imgp6498

11名パーティでしたのでラッセル交替後順番が廻ってくるまで結構時間があるので後尾は楽です。Imgp6502 Imgp6505

茶臼山荘はキレイですがストーブがないので非常に寒いです。ビールを持ってきましたがホットワインがいいかも。Imgp6510 Imgp6514

天気もあまりよくないので来たコースを戻りスキー場のゲレンデを滑ることにする。最高のパウダーで皆歓声を上げながらの滑走です。お疲れさまでした。 Imgp6525_2

タイム 駐車場8:35~大黒森10:10~恵比寿森10:50~茶臼山荘11:55/12:55~大黒森14:05~駐車場14:50

Imgp6451 追伸 昨日階上岳でNHK青森放送局の番組「ふるさとの名峰」の取材があり、R家さんと2人で同行いたしました。尚放送は来年1月中旬頃とのことです。是非ご覧ください

2009年12月13日 (日)

まだ雪の少ない八甲田

Imgp6448 本日スキーとワカン両方持って酸ケ湯に向う。焼山手前でI籐さんらしい車の後尾に付き、しばらく走ると左に寄ったので追い越ししたらやっぱりI籐さんでした。そして酸ケ湯駐車場に着いて準備をしていたら、BackさんとKeKさん夫妻も参上です。I籐さん先行し我々も先に進むことにする。今日は私だけがスキーです。久し振りのシール登行ですが、新雪が全然積もってなく堅雪なのでツボ足の方が速いようです。Imgp6425

酸ケ湯駐車場で準備中の弘前労山の皆さんです。Imgp6427 Imgp6430

地獄湯ノ沢も11月に登った時とあまり変化がありません。正月までに冬コースを歩けるのでしょうか。Imgp6435 Imgp6437

仙人岱ヒュッテで少し休憩して大岳に登ることにしました。I籐さんはツボ足で先行し、ワカンを小屋に残していたので借用いたしました。I籐さんは間もなく引き返して来たので我々も無理せず行ける処までとし、結局1510m付近から下山いたしました。Imgp6443 Imgp6446

小屋に戻り昼食です。弘前労山他沢山の登山者・テレマカー・ボーダーの方々で賑わっておりました。もっともっと雪が欲しいです。来週は雪があれば岩手県の茶臼岳方面に行きたいですね。

2009年12月 6日 (日)

昨年よりも積雪が多い遠島山

Imgp6421 昨日遠島山荘で忘年会を行ないましたが、昨年よりも積雪が多く今年も車で上がることができず1合目からの歩きとなりました。車で乗り付ける予定だったのでサブザックしか無く、寝袋・食材・卓上コンロ・アルコール等は手提げバックに詰め込みラッセルしながら登りました。Imgp6381

12月の第一週では今までで一番の積雪です。ヤマセ雪のようです。Imgp6383 Imgp6384

約1時間のアルバイトで遠島山荘です。一汗掻いたのでビールが美味しく飲めました。夕方5時過ぎには北上市からのグループも来られ我々と合同の宴会となりました。幼稚園の先生が居たので、歌の面でいろいろご指導いただいたようです。Imgp6395 Imgp6398

そして本日さわやかに目覚め、1時間程上に登ることにする。14時まで八戸に帰る必要があり七合目までです。Imgp6403 Imgp6407

生暖かい風で雪がグジャグジャになっています。Imgp6424

Imgp6423 9時ころ小屋を出て下山です。40分程で車に戻り「べっぴんの湯」で汗を流しゆっくり帰りました。恒例の行事でしたがこの2年雪に邪魔されている感じです。来週からは山スキーで八甲田に入りたいですね。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »