2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月28日 (土)

ブッシュ地獄の高田大岳

Imgp6367

本日1人で高田大岳の途中まで登ってきました。雪は先週から比べ少なくなっているようです。登り始めは晴間もありましたが、段々と雲が掛かってきました。P974までは先週登ったと思われるワカンのトレースがあったがそれ以降は確認できません。Imgp6370

気温が高いので掘れた登山道は水溜まりの沢状態で最悪です。Imgp6371 Imgp6374

斜面に入る前の平坦部はグジャグジャの登山道の脇をブッシュに乗りながら進みます。斜面に入ってからは登山道に両側のブッシュが雪で被さり道沿いには到底無理です。Imgp6378 Imgp6379

結局1125m付近でブッシュに阻まれ登行不能となりやむなく撤退となりました。もっともっと積雪が必要です。

タイム 谷地9:30~P974付近10:00~標高1125m付近11:20~谷地12:30

2009年11月23日 (月)

岩手の山巡り

Imgp6340_3

この三連休は恒例になっている岩手の山巡りを延べ11名の参加で行なってきました。1日目は鶏頭山・2日目は岩手山・3日目は鞍掛山でした。画像は2日目の岩手山不動平避難小屋前です。Imgp6262_3 Imgp6264_4        

鶏頭山は他に登山者はなく避難小屋から上部は不安定な深雪のラッセルと風雪で1350m付近の岩場基部で残念ながら撤退しました。

Imgp6266Imgp6270 Imgp6272 Imgp6274 Imgp6279 

避難小屋でゆっくり昼食を食べ下山したら段々と明るくなり晴間も見えてきました。明日の岩手山は天気を期待したいです。馬返しに移動し休憩小屋内にテントを設営、しばらくしたら一昨年も一緒だった仙台のパーティと同宿となる。夜遅く今日仕事だった4名が到着し一気に宴会は盛り上がりました。Imgp6285 Imgp6284 Imgp6294 Imgp6293

仙台組は午前3時起きで4時頃に出発していきましたが、我々は青森からI端さんの到着を待って6時半に出発です。天気は風もなく絶好の登山日和です。昨夜飲み過ぎたせいか体調が芳しくありません。トップの姿ははるか上で全然見えません。

Imgp6297 Imgp6301 Imgp6305 Imgp6310 Imgp6315_2 Imgp6339

10数名による仙台パーティのラッセルで我々は楽して登らせてもらいました。ありがとうございました。でも何回登っても岩手山はキツイ山です。Imgp6312 Imgp6330 Imgp6326

雲海から早池峰・鳥海山が頭を出しておりました。下は穏かでしたがやはり頂上付近の寒風は厳しく顔をまともに向けれません。Imgp6331 Imgp6348 Imgp6352 Imgp6353_3

下山後は休憩小屋で登頂祝いです。Y沢さんから差し入れされた新潟の銘酒「雪中梅」を美味しくいただきました。またM田さんの三橋美智也節に聞きほれしました。Imgp6355 Imgp6366

最終日の本日はゆっくり起きて鞍掛山へ向いました。あいにく小雨が降っていましたが合羽を着て登ります。Imgp6360

天気が悪くても沢山の登山者があり、階上岳のように冬でも気軽に登れる山でした。有意義な3日間の山行、皆さん大変お疲れ様でした。再来週は遠島山で忘年山行ですのでまた参加ください。

2009年11月16日 (月)

会津への旅

Imgp4660 14日から社内旅行で会津に行ってきました。年に一度朝から酒が飲める楽しみな行事です。新幹線で仙台乗換え郡山まで、あとはご高齢のガイドさんが乗った貸切バスで「会津藩校・日新館」「鶴ケ城」「芦ノ牧温泉」「大内宿」「塔のへつり」「白虎隊記念館」「野口英世記念館」の観光をしてきました。Imgp4481 Imgp4514 Imgp4500

江戸時代、「日新館」は全国三百藩校の中でも規模内容とも随一と謳われています。ここで学ばれた方々が斗南藩への移住で下北に来られています。 Imgp4573 Imgp4575

Imgp4552_2

皆さんお馴染みの鶴ケ城です。展示物を見て改めて戊辰戦争の経緯を再認識しました。 Imgp4623 Imgp4632

Imgp4617_2 Imgp4646 Imgp4612 Imgp4637

大内宿は江戸時代の宿場の面影を今もそのまま残している山間集落です。実際に人が住んでいて会津でも有数の観光スポットで沢山の観光客が訪れておりました。Imgp4648 Imgp4654

大川が百万年の歳月を掛けて、侵食と風化を繰り返してできた景観です。吊橋は揺れてスリルがあります。 Imgp4683

Imgp4696_2 飯盛山の白虎隊墓地を訪れ線香をあげて少年戦士を偲びました。白虎隊記念館の展示物も豊富でじっくり見学するには時間が足りませんでした。Imgp4708 Imgp4711

Imgp4710 Imgp4715

野口英世記念館もじっくり観たかったです。晩秋の会津の旅はまずまずの天気で酒びたりの2日間でした。今日は休肝日となりました。

2009年11月 8日 (日)

小春日和の八甲田

Imgp6171_2 

昨日7日午後から青森で日体協公認スポーツ指導者の義務研修会があったので、午前中仙人岱ヒュッテにある故N渡さんのデポ品を荷下げしてきました。天気が良く小春日和で3日の雪化粧は跡形も無くなっていました。Imgp6179_2

丁度朝陽が当ってきた睡蓮沼です。何かもの寂しい感じです。Imgp6187 Imgp6188 

登山道は雪解けでグジャグジャになっています。長靴がいいと思いますが八甲田では抵抗感があります。Imgp6193 Imgp6196

3日は烈風が吹き荒れていた地獄湯ノ沢ですが今日は穏かです。Imgp6197

仙人岱ヒュッテの3階は沢山のデポ品があり、放置されているものもあるようです。下ろすN渡さんのバックの中味は食料品・フリース・寝袋等が入っていました。食料品は全部ダメ、フリースも汚れがありこれも処分します。背負子に載せすぐに下山しました。途中I端さんがスパイクタビを履いて登ってきました。ギックリ腰をやったとかでリハビリ山行とのことでした。下山後「かっぱの湯」で汗を流し研修会場へ。終了後弘前へ移動し本日りんごの収穫の手伝いでした。朝弘前公園と夕方中野紅葉山を撮影してきました。(下段3枚が中野紅葉山です)Imgp6206 Imgp6210 Imgp6213 Imgp6216 Imgp6223 Imgp6224 Imgp6227 Imgp6230 Imgp6247 Imgp6253 Imgp6256 Imgp6257

2009年11月 3日 (火)

冬山シーズン到来

Imgp6136 昨日から冬型の気圧配置が強まり、八甲田は本格的な雪です。谷地のゲートは今朝8時オープンの予定が明日の朝まで延長されていて、仕方なく田代平経由で酸ケ湯へ。愛車ビッグホーンはまだ夏タイヤなので冬タイヤ履きっぱなしのビィビィオでチンタラ走りました。Imgp6117 

酸ケ湯の上部駐車場は除雪がされてなく下に駐車です。登山道入口もトレース無しで、間もなく黒石のT葉さんが到着し3人でスタートです。Imgp6118 Imgp6119

膝までのラッセルですが雪が軽いのでツボ足で登りました。私は約1Km程ラッセルし、その後はT葉さんに交替したら仙人岱までそのまま登ってしまいました。抜群の体力です。Imgp6123 Imgp6124_2

雪の下はまだ不安定で岩の窪みに足を取られたりします。途中からワカンを付けました。 Imgp6143

Imgp6129_2 地獄湯ノ沢合流地点手前は吹き溜まりで股までのラッセルでした。Imgp6131

Imgp6137 地獄湯ノ沢の烈風の洗礼を受け冬山モードにリセットです。Imgp6140 Imgp6141

結局仙人岱ヒュッテに来たのは我々3人だけでした。Imgp6146 Imgp6149

この雪も根雪になれず消えてしまうかも・・・ Imgp6151 Imgp6154

Imgp6158_2

皆さんどこへ行ったのでしょうか。毎週雪の状況が気になります。そろそろkameさん達の出番ですね。

タイム 酸ケ湯9:40~仙人岱ヒュッテ11:57/12:55~酸ケ湯14:15

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »