2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 世界遺産地域外の白神山地へ | トップページ | 晩秋の戸来岳 »

2009年10月19日 (月)

紅葉の猿倉沢を歩く

Imgp5743

昨日青森で登山家であり写真家の竹越恵蔵さんの写真集「わが心白神」出版記念祝賀会があり出席させていただきました。東京から青野恭典氏も参加されておりました。それに先立ち土日を八甲田で過ごしてきました。17日は仙人橋から猿倉温泉までの猿倉沢を詰めた後、車道を写真を撮りながら仙人橋へ戻りました。その後酸ケ湯から仙人岱ヒュッテに入り1人静かな小屋泊りをいたしました。Imgp5738

猿倉沢は初めての遡行です。紅葉も丁度よくゆっくりと写真を撮りながら歩きました。Imgp5747Imgp5749_3 Imgp5752_2 Imgp5754 Imgp5756 Imgp5762 Imgp5765 

全般に穏かな沢ですが猿倉温泉近くなると周りが切り立ってきます。Imgp5768 Imgp5770 Imgp5771 Imgp5775 Imgp5776

左岸から一筋の滝が落ち込んでいます。うっとりします。何回も足を止めてファインダーを覗きます。高度も低いので山の上は紅葉が終わっているがこの辺りは盛りのようです。Imgp5778_2

淵には落葉が漂っていて雰囲気がいいです。Imgp5780 Imgp5782 Imgp5801 Imgp5789

Imgp5805_2 Imgp5807

猿倉大滝が間近です。大伽藍のように周りが広がってきました。Imgp5809_2 Imgp5812 Imgp5825_2

猿倉大滝です。15m位はあるのでしょう。今まで興味を持って場所を確認したことはありませんでしたが、温泉からごく近い場所です。上部に上がるには左岸の急なルンゼを登りましたが、高度感があるので初心者がいる場合はロープを出した方はよいでしょう。Imgp5818

Imgp5830 Imgp5832

Imgp5829_2 Imgp5833

ルンゼを登り詰めると広い作業道に出ます。測量杭もあり何の目的かわかりません。そのまま猿倉温泉まで続いているようですが、私はまた沢床に下りて滝の落口を見物に。Imgp5840_2Imgp5845_2 

猿倉温泉が見えました。約3時間の遡行でしたが、沢の入門コースにいいかもしれません。 

« 世界遺産地域外の白神山地へ | トップページ | 晩秋の戸来岳 »

コメント

お晩です。いい景色ですね。毎年沢の写真も撮りたいと思っていますが大義にしていけずです。来年は挑戦します。ところで今の時期仙人岱ヒュッテはどうですか?

今が丁良い景色ですね
3時間ですか、釣りだと1、2日かかりそうです
作業道の下にはたしか猿倉温泉の湯が焼山温泉郷まで引いています
沢を歩いた方が早いと思います

>酒パワーさん おはようございます。
しばらくです。そろそろ白い季節が近づいて来てますので酒パワーさんの出番ですね。
17日仙人岱ヒュッテに泊った時はキレイで、誰か居るのかと思いましたが1人静かに酒をいただきました。

>yoshiさん おはようございます。
釣りの時期も終り、キノコで歩いているようですね。yoshiさんも白いものを待ち望んでいる1人と思います。あと1ケ月もすれば・・・・楽しみですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉の猿倉沢を歩く:

« 世界遺産地域外の白神山地へ | トップページ | 晩秋の戸来岳 »