2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月28日 (日)

絶好の沢日和でした

P1040634_1_1 今日は絶好の沢日和で、仲間5人で七戸の八幡岳・作田川を遡りました。朝から抜群の天気でした。画像はT子さん撮影です。P1040603_2_1_2

最初は巻き道を使わず、練習から始めます。P1040606_2_1_2 P1040624_1_1

余りに暑いのでシャワークライミングでクーリングダウンです。P1040627_1_1        

Img_5189_2

大滝の登りです。撮影はIさんです。Img_5192

R0016394

次々と滝が出てきて飽きません。R0016395 R0016396

Iさんは昨日種差で岩トレしたのですごく調子がいいです。なかなか難しいヘツリでした。 R0016403

R0016401_2

お昼は林道交差部でT子さんが作ってくれた沢山の具が入ったおいしいソーメンでした。ごちそうさまでした。R0016407 R0016418

今までは林道交差部から下降して帰ってましたので、今回は上流を遡って八幡岳の山頂付近まで行くつもりでしたが標高700m付近で画像の30mくらいの大滝が出現。手掛かりが全然ないツルツルの状態で高巻いて上を目指しましたが、急な壁に阻まれ残念ながら撤退となってしまいました。それでも林道上部を踏査できたので満足できた1日でした。メンバーの皆さんお疲れさまでした。また画像提供してくれたT子さん・Iさんありがとうございました。

2009年6月21日 (日)

大川を遡る

Imgp4377 昨日東京在住の仲間が白神の沢をのんびり歩きたいということで、8人で大川を1泊して遡りました。Imgp4375

天気予報は土曜日はまずまずで日曜日は雨になるようです。Imgp4383 Imgp4385

女性陣は今年最初の沢歩きです。まだ足元が心もとないです。Imgp4386 Imgp4391

休憩時は現在地を確認しています。  Imgp4394

Imgp4392_3 6月は緑が鮮やかで心が洗われます。Imgp4396 Imgp4403 Imgp4410 Imgp4404

酒房「大川」のアルコール冷やし場です。Imgp4411 Imgp4413

テン場下にあった苔むした倒木です。Imgp4421 Imgp4423

昨晩アルコールをほどんと消化してしまい、今日はゆっくり起きて帰路につきました。陽が出てきて暑いくらいでした。Imgp4434 Imgp4436

昼前には駐車地に到着し、天気に恵まれた2日間の楽しい沢歩きは終わりました。メンバーの皆さんお疲れさまでした。

2009年6月14日 (日)

緑濃い赤石川

Imgp4297 昨日一人で仲間が待つ赤石川に入り、夜はメンバー5名で楽しく歌い盛り上がりました。天気も予想に反して晴れて爽やかな沢歩きができました。 Imgp4279

Imgp4280_2 Imgp4281

今年の白神のブナは害虫で葉っぱが無くなっている木々が目立っています。Imgp4287_2 Imgp4290 Imgp4294 Imgp4302 Imgp4332 Imgp4325

Imgp4308_2 Imgp4336 Imgp4339 Imgp4352

Imgp4369_2 本日夕方の城ケ倉大橋です。丁度ガスが掛かり始めた時に撮影しました。

6月の赤石川は緑に包まれた癒しの世界でした。

2009年6月11日 (木)

梅雨入りの八甲田

R0016255 本日北日本も梅雨入りしたとニュースで報道されていました。夕方雨上がりの田代平湿原とグダリ沼に寄ってきました。R0016249_2 R0016251 R0016258 R0016261_3 R0016241_2

明日は朝一番の新幹線で上京し最終で帰り、明後日早朝1人で白神の沢に入る予定です。天気は今一のようですが・・・・R0016267 R0016291 R0016294 R0016321 R0016326 R0016324 R0016332

今回は久し振りにGR-Dで撮影してみました。 

2009年6月 3日 (水)

樽前山を登ってきました

R0016054 昨日苫小牧に行ったが午前中空き時間があったので、7合目まで車で上がれる樽前山に登ってきました。朝苫小牧港に着いた時は雲っていたが、支笏湖近くになったら晴れ間が見えてきました。写真は西山からドームを望んでいます。Imgp3287

支笏湖畔からの風不死岳・樽前山です。Imgp3292 Imgp3299

湖畔の爽やかな青葉の木々です。

7合目道路終点には小奇麗なヒュッテが建っていて管理人さんが常駐しています。平日でも駐車場は車で一杯でした。R0016061 Imgp3358

管理人さんからヒュッテ横から入るコースに花があるということで、逆に登ることにする。Imgp3303 R0016031

最初お花がありましたが、その後はエゾイソツツジが一面に生えています。でもまだ花が咲いていません。Imgp3313 R0016032 R0016033 Imgp3311 Imgp3315

荒涼とした風景が続きます。風不死岳もガスが取れて全容が望めます。きれいなスカイライン上には東山のピークも・・・・R0016036

支笏湖もはっきり見えます。R0016041 R0016046

シラタマノキが辺り一面に生えています。

R0016047 Imgp3326

ドームはまるで孫悟空の世界を連想させます。R0016053 Imgp3328

西山のピークです。太陽電池が装着されている火山警報装置があります。Imgp3330 Imgp3343

コンクリートで固められた神社があります。噴火で礫が降ってきても壊れないようにしているかと思われます。Imgp3344 Imgp3354

時間の関係から休憩なしで小走りに登った樽前山でしたが、思った以上に良い山でした。風不死岳も含めて登ればより印象深い山行となることでしょう。

今度の土日は地区連合町内会の運動会でつぶれてしまいます。

2009年6月 1日 (月)

十和田山岳会雨天の岩登り講習会

Imgp4210 5/30(土)朝から雨模様、雨天決行で十和田山岳会の岩登り講習を種差海岸で実施した。岩登りの前に葦毛崎から種差の岩場まで遊歩道約5.2kmを歩いて向かいます。画像は大須賀海岸です。Imgp4195_2

葦毛崎展望台のメンバーです。Imgp4197 Imgp4201

花は5月初旬より少ない感じですが、雨に濡れた花々が綺麗でした。Imgp4206 Imgp4202 Imgp4204 Imgp4207

海をあまり見る機会のない十和田の方々は荒波に感激していました。Imgp4218 Imgp4231

岩場では自衛隊のレンジャー部隊が厳しい訓練をしていました。掛け声がすごいです。Imgp4237

雨風の強いなかでも、皆やる気充分で有意義な講習をすることができました。お疲れさまでした。終了後私は残り、夕方から山水会のキャンプに参加、日曜日はまた岩登り講習でした。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »