2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 新緑進む八甲田 | トップページ | 新緑眩しい白神の沢へ »

2009年5月 9日 (土)

硫黄の滑りと蔦沼巡り

Imgp3865 本日天気が良いので八甲田に向かうことにしました。行き先は決めてなく車で走行しながら城ケ倉大橋から逆川岳~横沼~ガチャボッチ~櫛ケ峯のコースにすることにした。しかし城ケ倉大橋からは雪が続いてなく、残念ながらコース変更となり、登る気力がダウンしてしまいました。そこで一番お気楽な傘松峠から硫黄岳にのんびり登ることにしました。画像は城ケ倉大橋からの岩木山です。Imgp3869

傘松峠にはすでに1台駐車していました。雪が融け道路面から問題なく上がれます。Imgp3871 Imgp3875

硫黄岳の上部には亀裂があります。Imgp3876 Imgp3881

櫛ケ峯の斜面はまだ雪が沢山あるようです。Imgp3885 Imgp3893

硫黄の東斜面を1本滑り、また登り返して昼食を摂っていたら伝書鳩2羽が近くに降り立ち、雪をついばみ羽根を休めていました。どこから飛んできたのでしょうか。無事に帰り着いてほしいものです。Imgp3904

早く下山したので蔦沼周辺を歩くことにして蔦温泉に移動します。蔦沼は新緑で満ち溢れています。Imgp3917 Imgp3909 Imgp3908 

Imgp3916_2 Imgp3911 Imgp3915 Imgp3919 Imgp3925 Imgp3927 Imgp3930

新緑の眩しさ・小鳥のさえずり・蝉の声、心が洗われる思いでした。帰路、自宅手前の奥入瀬川の河川敷が菜の花でいっぱいでした。横浜町へ行かなくても満喫できます。是非お出でください。Imgp3968 Imgp3948 Imgp3955

« 新緑進む八甲田 | トップページ | 新緑眩しい白神の沢へ »

コメント

お疲れ様です!
菜の花、自生ですか~
凄いですね!
ABOさんには岩木山と菜の花で御願いしたいです!カレンダー以上の出来の筈!

明日は傘松から入ります~

>kameさん こんばんは。
自生ですよ。河口までずっと続いています。
明日の天気はどうでしょうか?

休みなので、、、
全天候型ツアーです~

御無沙汰しています。
利尻の山小屋でABOさんとご家族を知っている方が偶然いました。(小樽のo倉さんと言う方でした)
山の世界は本当に狭いと感じました。
toku

>tokuさん しばらくです。
実は利尻で出会った小樽のO倉さんから葉書が来てまして、利尻の避難小屋で私を知っている人が居ましたという内容でした。春の利尻と言えばエキスパートしか行けない山なので、誰かなと思っていました。その後あなたのブログを見てやっぱりなと納得しておりました。精力的なクライミングの数々、頭が下がる思いで拝見しております。

菜の花を見て横浜町を思い出し、懐かしんでます
一昨日にO倉さんから利尻での事を聞いてましたが
青森の誰なのか分りませんでした
勿論、tokuさんと言う方は、私は知らない方ですが・・・
朝日連峰の件、早速、四人の美女に連絡しております
後日、出欠をお知らせしますので、もうしばらく
おまちください、皆、喜んでます

>支部長殿 こんばんは。
tokuさんはお隣岩手県・洋野町の方で「徳べえのクライミング日誌」というブログを出しております。美女の皆さん参加できれば、いいですね。

アクセス80,000突破おめでとうございます。
わたくしめが踏みました。ヽ(^o^)丿
いつも楽しませて頂いてありがとうございます。

>チッチさん おはようございます。
皆さんのお陰でアクセス80,000件突破できました。2006年9月30日開設し試行錯誤しながら、いつも見ていただいてる皆さんの期待に答えるよう毎回努力してきたつもりです。今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 硫黄の滑りと蔦沼巡り:

« 新緑進む八甲田 | トップページ | 新緑眩しい白神の沢へ »