2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月24日 (日)

ガス濃い八甲田で板納め

Imgp4125 本日ガス濃い八甲田で板納めをしてきました。昨日弘前の実家で田植えの手伝いをし、今朝八甲田に向かいました。酸ケ湯の駐車場は車は疎らで、傘松峠へ移動します。だれも居なかったらそのまま八戸に帰るつもりだったが、やっぱりkameさんが出発準備していました。2人で仙人岱ヒュッテ経由で大岳ヒュッテに行くことにする。Imgp4096

昨日の田んぼからのお岩木やまです。裾野の新緑が鮮やかです。Imgp4104_2 Imgp4108

今朝の城ケ倉大橋からの荒川の濁流です。Imgp4119 Imgp4120 Imgp4123

傘松峠からは雪が辛うじて続いていますが、来週は無理かと思います。Imgp4126 Imgp4127

板納めはブラックダイヤモンドの細板とジルブレッタの組み合わせでした。堅雪の場合はジルブレッタの方がディアミールより断然歩き易いです。Imgp4133

仙人岱の分岐付近です。環状コースに沿って大岳ヒュッテを目指します。Imgp4134 Imgp4141

大岳ヒュッテでkameさんの焼肉をご馳走になり、小屋中が煙りとおいしい匂いで満ち溢れました。Imgp4145_2

傘松峠に12時過ぎに下りたので、グダリ沼と田代平湿原に寄ってみました。Imgp4152_2 Imgp4153_2 Imgp4155 Imgp4161 Imgp4165 Imgp4176 Imgp4181 Imgp4184 

ウサギみたいなkameさんの後を息を切らしながら登ってきました。これからは沢シーズンに入ります。11月末まで板納めです。kameさんご馳走さまでした。

2009年5月17日 (日)

新緑眩しい白神の沢へ

Imgp4069 昨日、今シーズン最初の沢歩きで白神に入ってきました。新緑真盛りの中スパイクタビの感触を久し振りに味わってきました。Imgp3991_2

昨日は天気もよく、急登の山越えは大汗を掻きながら登ります。       Imgp4016_2

Imgp4017_2 Imgp4008_2

雪代もなく清流の中を歩きます。

Imgp4033 Imgp4039

Imgp4053      

テント場は明るく広々としています。途中山菜を収穫したので酒のつまみは豪華です。料理人が2名いますので私はただ食べる人でした。そして今日は朝方ドンヨリして雨が少しこぼれてきました。Imgp3982 Imgp4002 Imgp4003 Imgp4009 Imgp4035 Imgp4014 Imgp4073 Imgp4007 Imgp4085 Imgp3994 Imgp4089

Imgp4065_3

本当に新緑が鮮やかでした。雨も本降りにならず、身も心もリフレッシュした2日間でした。同行してくれたメンバーに感謝いたします。   

2009年5月 9日 (土)

硫黄の滑りと蔦沼巡り

Imgp3865 本日天気が良いので八甲田に向かうことにしました。行き先は決めてなく車で走行しながら城ケ倉大橋から逆川岳~横沼~ガチャボッチ~櫛ケ峯のコースにすることにした。しかし城ケ倉大橋からは雪が続いてなく、残念ながらコース変更となり、登る気力がダウンしてしまいました。そこで一番お気楽な傘松峠から硫黄岳にのんびり登ることにしました。画像は城ケ倉大橋からの岩木山です。Imgp3869

傘松峠にはすでに1台駐車していました。雪が融け道路面から問題なく上がれます。Imgp3871 Imgp3875

硫黄岳の上部には亀裂があります。Imgp3876 Imgp3881

櫛ケ峯の斜面はまだ雪が沢山あるようです。Imgp3885 Imgp3893

硫黄の東斜面を1本滑り、また登り返して昼食を摂っていたら伝書鳩2羽が近くに降り立ち、雪をついばみ羽根を休めていました。どこから飛んできたのでしょうか。無事に帰り着いてほしいものです。Imgp3904

早く下山したので蔦沼周辺を歩くことにして蔦温泉に移動します。蔦沼は新緑で満ち溢れています。Imgp3917 Imgp3909 Imgp3908 

Imgp3916_2 Imgp3911 Imgp3915 Imgp3919 Imgp3925 Imgp3927 Imgp3930

新緑の眩しさ・小鳥のさえずり・蝉の声、心が洗われる思いでした。帰路、自宅手前の奥入瀬川の河川敷が菜の花でいっぱいでした。横浜町へ行かなくても満喫できます。是非お出でください。Imgp3968 Imgp3948 Imgp3955

2009年5月 8日 (金)

新緑進む八甲田

R0015974 本日青森へ向かう途中撮影してみました。八甲田は新緑が裾から上に向かって進んでいます。R0015955緑が目に眩しく爽やかな気分になります。

湯ノ台からの赤倉岳です。R0015957 R0015958

谷地温泉手前のブナ二次林ですが、芽吹きが始まっています。R0015973

R0015975

萱野茶屋は芝生はまだ緑ではありませんが、周りの木々は緑が濃くなっています。

昼休みに青森港に行ったら、ニュージーランドを出発してアラスカに向かうオランダの客船が入港していました。外国人の初老カップルが何組も周辺を歩いて観光していました。羨ましいかぎりです。費用はどれ位掛かるのでしょうか。 R0015979_2 R0015984 R0015996 R0016000

2009年5月 6日 (水)

種差海岸をのんびり歩く

Imgp3853

昨日は1日予定がなく山に行く気にもなれず、でもダラダラしているのも何かと思い午後から種差海岸の遊歩道を歩くことにしました。葦毛崎展望台から種差までの約5.2kmです。帰りはワンコインバスで車まで戻れます。蕪島やマリエントは家族連れの車で一杯で、葦毛崎の駐車場も満杯でようやく停めることができました。Imgp3797_2 Imgp3801 Imgp3802 Imgp3803

花はまだ早いようですが所々可憐に咲いています。Imgp3805 Imgp3812 Imgp3819 Imgp3813_2 Imgp3822 Imgp3824 Imgp3825 Imgp3807

よく岩登りの練習する岩場です。今は取付まで車が入れないように入口にゲートがあります。R0015858 Imgp3829 R0015861

大須賀海岸は浜辺を歩いても松林の中も道が続いているので歩けます。Imgp3835 Imgp3836

深久保漁港付近も良い岩場があります。のんびり釣りをしている人は結構おります。海の水がとてもキレイです。Imgp3839 Imgp3840 Imgp3842    

終点の種差です。芝生と岩場は家族連れで溢れています。永年履いた靴が途中で底が剥げてしまい応急処置をして歩き通しました。R0015868 Imgp3849 Imgp3852

種差海岸駅からワンコインの遊覧バスに乗ります。1日7往復しています。駅近くに咲いていた芝桜です。これから花の種類も多くなると思いますので、皆さんのんびり歩いてみてはいかがですか。

タイム 葦毛崎展望台12:15~大須賀海岸13:05~深久保14:05~種差14:45

2009年5月 4日 (月)

賑わった鳥海山

Imgp3753 5/2朝八戸を出発し高速料金1000円で雄勝IC経由、BCとなる猿倉口駐車場まで走ります。東京から1人で運転してきたY沢さんと合流し、足慣らしで七つ釜避難小屋まで登ることにする。Imgp3715

登山口には何とスノーモービル5台置かれていて、走行跡があっちこっちに付いています。国定公園は規制がないのでしょうか。Imgp3717 Imgp3719

猿倉コースは初めてですが入山者が少なく静かです。Imgp3728 Imgp3733

七つ釜避難小屋からは蟻の行列です。祓川コースは人だらけで、下の駐車場も満杯のようです。時間があるので1時間だけ上に登ることにする。Imgp3735 Imgp3736_2

歩きの登山者も多いので斜面はボコボコです。Imgp3751 Imgp3756

ドフドフの新雪とツボ足の穴で滑りは快適ではありません。下山後フォレスタ鳥海でゆっくり入浴し駐車場へ戻ります。後発の4名は22時頃到着予定です。Imgp3758 Imgp3763

隣のグループからヤマメの刺身や塩焼きをご馳走になりながら後発隊を待ちますが、女性軍は早めにお休みになりました。結局着いたのは23時近くになっていました。Imgp3771 Imgp3775

そして昨日はどんよりとした天気で頂上付近は雲が掛かっています。Imgp3780 Imgp3783

途中氷の薬師近くで青森のT橋さん・H賀さんグループと出会いました。七高山までは濃いガスと強風で難儀しながら登頂いたしました。ケッケさんは初めての鳥海です。下りは竹さおを確認しながら慎重に滑ります。七つ釜避難小屋まで下がったら視界が利くようになり、昼食を食べ猿倉口へ快適な滑りを楽しみました。我々2人は明日葬儀があるのですぐ帰る予定でしたが、皆に明日早朝帰ることにして宴会しようと説得され残ることにする。宿泊場所はY沢さんが来る時確認してきた花立キャンプ場に移動する。 環境のよい静かなキャンプ場でした。タラッポ・コシアブラ・フキノトウの天婦羅、ヒラメの刺身、ラーメンサラダ、おでんetc・・・・そして今朝4時頃小雨の中テント撤収して8時に自宅に帰りました。2日目天気に恵まれませんでしたが初めての猿倉コースを滑り満足な山行でした。Imgp3791_2 Imgp3792_2 

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »