2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月29日 (水)

午後から高田大岳へ

Imgp367101 本日午前中箒場で青森県山岳連盟の総会があり、午後から高田大岳に登ってきました。高体連のM先生が朝睡蓮沼から小岳・高田鞍部に登り、箒場に滑り降り総会に出席していたので、睡蓮沼まで送っていくことにする。ついでに谷地温泉に車をデポして猿倉温泉入口付近まで乗せてもらうことにする。睡蓮沼に着いたら偶然Oeさんも車で来たので2人で行くことになった。Imgp3677画像は長吉岱からの高田と雛です。

カラ川から見た雛岳です。Imgp3678 Imgp3681 Imgp3682

高田の斜面は日曜日の嵐で新雪が積もっています。人の気配がありませんが、ボーダーが2人と山菜篭を背負ったスキーヤー1人が滑り下りてきました。何が採れるのでしょうか?ほどんど休まず登りきったら頂上直下にガイドツアーの集団が滑る準備中でした。Imgp3702 Imgp3704

頂上では東京から高速1000円で来た高年2夫婦といっしょになりました。Imgp3705 Imgp3706

頂上からの赤倉岳方面と南八甲田方面です。あまり休まず下山開始しました。大斜面の出発地点まではハイマツに積もった新雪の上をシールを付けたまま滑り降ります。Imgp3709 Imgp3708 

ガイドツアーの滑った後の荒れた斜面でしたが、新雪部分は抵抗がありましたがまずまずのシュプールを刻めました。あっという間に谷地温泉到着です。Oeさんは1人で酸ケ湯駐車場に移動し、車中泊とのことです。

タイム 猿倉温泉入口手前12:30~山頂14:15/14:25~谷地温泉14:55

2009年4月26日 (日)

早春の階上岳ノソウケ峠から

Imgp3640 昨日は午後から天気が悪くなる予報なので、近場の階上岳に行くことにする。鳥谷部口は登山者が多いので岩手県側のノソウケ峠から登る。山はまだ芽吹きも進んでなく晩秋のたたずまいです。Imgp3565_2

登山口はノソウケ峠の青森県側に少し下がったところにあります。Imgp3566 Imgp3568

歩いて間もなく斜面に盛りが過ぎた福寿草とカタクリが咲いていて春の雰囲気を出してくれています。Imgp3634

Imgp3635 太陽が出てないので頭を下げています。風も出てきて結構肌寒いです。当初天気が良ければ八甲田へいくつもりでしたが、多分雪が降っているかも・・・・Imgp3584

Imgp3587 尾根に出ると見晴らしが良くなります。このコースで一番好きな箇所です。 Imgp3594 Imgp3598

南岳からの久慈平岳です。斜面は伐採が進み丸坊主に近いです。Imgp3605 Imgp3602

南岳から階上岳まではダラダラの道が続きます。雨の心配もあるので頂上に着いたらすぐに下山開始です。Imgp3622 Imgp3624

唯一岩場を通る箇所もあります。Imgp3625_2 Imgp3628

途中立派な赤松の木が聳えて立っていました。ネコヤナギの芽吹きをアップしてみました。Imgp3629

車に戻って走り始めたら雨がこぼれてきました。セーフでした。洋野町のアグリパークで蕎麦を食べ、植物公園の桜を少し眺めてから帰宅いたしました。Imgp3656 Imgp3651

タイム ノソウケ峠9:10~南岳10:40~階上岳11:05~南岳11:20~ノソウケ峠12:30        

2009年4月19日 (日)

今日は特別静かな北八甲田

Dsc01166 昨日戸来岳だったので今日どこへ行くかは決めていませんでした。朝起きたら良い天気。息子は岩手山の焼走りコースを滑る予定で早く出発していった。この天気で家でゴロゴロしているとストレスが溜まるので八甲田に行くことにしました。睡蓮沼の駐車帯はすでに満杯、酸ケ湯方面に車を進めるが止める場所がありません。仕方なく睡蓮沼から猿倉側へ下り除雪の切り通しの箇所に止めました。Dsc01164        

今日は私がモデルになりました。Dsc01169 Imgp3523

涸沢沿いに仙人岱を目指します。睡蓮沼からより登りやすいです。硫黄の斜面を朝一番に滑っている人がおりました。 Dsc01171_3 Dsc01175_2

仙人岱ヒュッテにはだれもいません。大岳の斜面を見ても人影がありません。いつもはスキーヤーで溢れているのが今日は貸切みたいな感じです。Imgp3546_3 Imgp3552

大岳の頂上には大阪から高速1600円で来た2人連れ。その後何人か登ってきました。昨夜は可なり冷えたと思います。草に氷が付いています。Imgp3554 Dsc01181_2

大岳の東斜面を快適に滑り、小岳に登り返しです。頂上の笹ヤブで風を避け昼食です。H原さんに電話したら高田の斜面に8人で居るようです。今日夕方から地区町内会の総会なので早めに下山します。Imgp3557 Imgp3559

頂上近くの亀裂です。ガスった時充分注意しなければなりません。 Dsc01183

Imgp3561_2 上の画像は中間部にある亀裂です。滑りはザラメ雪になっているので快適な滑りが堪能できました。

タイム 睡蓮沼下部8:20~大岳10:30/10:45~小岳11:40/12/40~睡蓮沼下部13:10

2009年4月18日 (土)

貸切の戸来岳

Imgp3380 先週体調不良で行けなかった戸来岳に本日出掛けてきました。途中から見る戸来岳はまだ真っ白です。Imgp3386

今年は南部側は雪が多い感じです。車が登山口の平子沢まで入れるかどうか心配です。Imgp3387 Imgp3389

途中残雪を強引に進むが妙返親水公園入口で断念しました。スコップがあれば除雪して進めたかもしれません。登山口まで約1.3kmくらい手前です。Imgp3390 Imgp3481 Imgp3403 Imgp3395 Imgp3400_2

林道交差部手前から登山道は雪が残っています。Imgp3408 Imgp3404

まだ葉っぱがないので見通しがいいです。先週あたり走ったと思われるスノーモービルの走行跡が確認できます。エンジン音で熊もびっくりしたでしょう。ここは国立公園でないので規制対象外なのでしょうか。でも入ってほしくないですね。

我々は当然熊避けの鈴を付け、時々ホイッスルを鳴らしながら登ります。以前やはり春に入った時、通ったばかりの熊の足跡に遭遇したことがありました。Imgp3420_2 Imgp3422_2

いろいろ曲がりくねった木々が確認できます。軽アイゼンを付けて登っています。Imgp3427 Imgp3431

大駒ケ岳の頂稜直下には亀裂があります。急な斜面を登りきると十和田湖が見えてきます。Imgp3434 Imgp3439

頂上からは八甲田連峰そして岩手山も望めます。Imgp3445 Imgp3452

大駒ケ岳に着いたのが12時過ぎでしたので三ツ岳はカットし13時ころ下山いたしました。 急斜面の下降は充分に踵で蹴りながら慎重に下ります。Imgp3454 Imgp3458

気持ちの良い尾根歩きです。途中一本だけ葉っぱの付いた木がありました。針葉樹ではないようです。 下には実が沢山落ちています。Imgp3462_2 Imgp3463

よくよく見るとツタ類が木に絡み付いているもので、常緑樹と勘違いしてしまいます。だれもいない静かな戸来岳を満喫いたしました。

タイム 親水公園9:20~平子沢9:43~林道10:30/10:45~大駒ケ岳12:10/13:05~林道13:50~平子沢14:30~親水公園14:50  

2009年4月12日 (日)

静かな櫛ケ峯を滑る

Imgp3309_3 今年南八甲田でまだ登っていない櫛ケ峯へ昨日行ってきました。先週乗鞍岳方面に向かった時に櫛ケ峯方面からスノーモービルの爆音が聞こえていたが、昨日は静かな南八甲田でした。

Imgp3299_2

雪もザラメ状で滑りも期待できそうです。Imgp3302 Imgp3308

櫛の斜面は先週のスノーモービル走行跡が非常に見苦しいです。当局の厳しい取り締まりを切に望みたいものです。 3月登った南沢岳は南斜面はズタズタに切れています。Imgp3315 Imgp3320

頂上ではゆっくりしました。酒パワーさんも横岳方面から登ってきてました。来週ころからは自転車に切り替えるそうです。Imgp3324 Imgp3328

帰りは駒ケ峯の南側を巻いて行きましたが上部には亀裂が確認できます。Imgp3336 Imgp3331_2

ニセ駒からパラダイスコースを滑りましたが、途中見えない亀裂に落ち込んでしまい転倒してしまいました。想像もつかないような場所に発生しています。今年は異常です。H21411

Imgp3351_2 Imgp3354_2 Imgp3360_2

毎年立ち寄る焼山の道路脇のお花畑です。まだ少し早かったですが綺麗に咲いていました。夕方十和田山岳会の総会に出席し今朝帰宅です。530運動後戸来岳に行く予定でしたが、体調不良で取り止めしゆっくり過ごしております。

 

2009年4月 5日 (日)

22名で南八甲田ゴールデンコースを滑る

Imgp325802 昨晩南郷区の山荘で山水会の総会を実施し、今朝南郷ICから百石ICを走り蔦温泉集結です。総勢22名で南八甲田ゴールデンコースを滑ってきました。(睡蓮沼~猿倉岳~矢櫃橋~乗鞍岳~赤倉岳~蔦温泉)Imgp3250

上の画像は猿倉岳の東斜面です。

このロングコースに小学3年生のケイタ君が挑戦です。念の為エスケープ用に猿倉温泉入口に車デポです。Imgp325301 Imgp3262

乗鞍岳に着く頃はガスが掛かり視界が良くありませんでした。亀裂があっちこっちで大きく口を開けています。安全の為尾根筋を滑ります。Imgp3265 Imgp3276

上の画像で滑っているIさんが下で撮影中のkameさんの近くまで降りた時、雪で隠れていたクレバスに落下しましたがケガもなく無事救出されるアクシデントがありました。鞍部で昼食後いよいよ赤倉の滑りです。Imgp328001 Imgp3287

滝ノ沢沿いに850m付近まで滑り、トラバースしながら菅沼への下降口を目指します。Imgp3291  Imgp3293

結局ケイタ君は全コース踏破してしまいました。全然疲れ知らずで深雪の滑りも問題なくこなしています。全ての斜面がノートラックで重い深雪でしたが皆満足の滑りができたと思います。蔦温泉到着のメンバーです(山水会13名・kameさんチーム6名・盛岡チーム3名)。お疲れさまでした。また参加ください。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »