2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 滑りが楽しめたP1089 | トップページ | リベンジ猿倉岳+α乗鞍岳 »

2009年2月22日 (日)

初めて登った梵珠山

Imgp2517

昨日は朝から暴風雪ながら八甲田へ行くつもりで旧十和田湖町の道の駅まで車を進めるが、地吹雪が強く前が全然見えない状態だった。谷地のゲートもクローズされているようなので、仕方なくみちのく有料道路経由で青森に向かう。この天気では八甲田は無理なのでI端さんの提案で梵珠山に変更する。Imgp2511

登山口の自然ふれあいセンターにはバスも含め何台もの車が来ています。Imgp2512 Imgp2513

シーハイルをよく歌うが、登るのは初めての梵珠山です。I端さんの案内でマンガンコースを登ります。Imgp2519 Imgp2524

登り始めは風雪ぎみでしたが、青空が見えたりします。低山ながらブナ林がすばらしいです。Imgp2527 Imgp2529

途中見晴らしのよい場所からは青森市内が見渡せます。ベイブリッジも浅虫の湯ノ島まで見えます。Imgp2534 Imgp2540

頂上直下のブナ林です。雪が吹付けられています。八甲田でよく出会う長身の女性Sさんもスノーシューで登ってきていました。       Imgp2544         

山頂には七体の観音様が鎮座してます。Imgp2548 Imgp2553

釈迦堂山の避難小屋で昼食です。M尾さんも登ってきました。スノーシューですが登りも下りもスキーより早いです。下りはサワグルミコースを滑り下りました。下山後予約している酸ケ湯温泉に移動です。酸ケ湯も初めての宿泊です。そして今日は横岳に登ったが風雪が強く1140m付近まで登り、ツエルトでゆっくりして下山いたしました。Imgp2570 Imgp2573

   

« 滑りが楽しめたP1089 | トップページ | リベンジ猿倉岳+α乗鞍岳 »

コメント

やっぱり八甲田のパウダーは最高
酸ケ湯温泉も最高
そしてみなさんのうまさにも脱帽
またまた地吹雪をひきつれて行ったものの
暖かい対応をありがとうございました

隣におりました、はは。
林間のオイシーところばかり登り滑りした一日でしたヨ。昨日の沖上平、吹雪の凄まじいこと!雪壁に突っ込んでしまった我が車…実害ナシでヨカッタ。

>がたこさん お疲れさまでした。
やはりI端さんと一緒の山行は悪天でした。

>F-kojiさん こんばんは。
八甲田に来てたのでしたか。横岳に登った時に前日のトレースが確認できました。ゲートがクローズの時よく登る人達が居るもんだと思っていました。城ケ倉大橋駐車場の車がそうかな?

「たがじょ」さんのルート旗もありましたヨ。
2日間ともヤマより車道沖上平付近が今回は核心部でした(^-^;

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めて登った梵珠山:

» 津軽観音巡礼第二十五番 松倉観音堂 [卍の城物語]
津軽三十三観音霊場第二十五番札所の松倉観音堂へ、行ってはいません。行けませんでした。代わりに元光寺に行く。 松倉観音堂は、梵珠山に連なる松倉山の頂上にある。一般的な巡礼コースとして、国道7号線から101号線に乗り換え、板柳方面へ向かう小路に反れ、そこから前田野目部落に向かって走り松倉山へ。車で行けるのは駐車場がある所まで。そこから徒歩で20分ほどで着く、らしい・・・。 遂に、冬の観音巡礼の限界を知ってしまった。途中の前田野目部落辺りまで行けたのだが、そこからは積雪の為、車では無理だった。もともと砂... [続きを読む]

« 滑りが楽しめたP1089 | トップページ | リベンジ猿倉岳+α乗鞍岳 »