2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 初めて登った梵珠山 | トップページ | 息子と八甲田へ »

2009年2月28日 (土)

リベンジ猿倉岳+α乗鞍岳

Imgp2667 新年山行にて猿倉岳頂上手前で強風の為撤退したので、本日リベンジ山行です。天気も昼前から良くなる予報で5名の参加者にてトライした。画像は+αで滑った乗鞍岳の東斜面です。Imgp2592_2

谷地ゲート付近から除雪が始まっていました。Imgp2594 Imgp2599

除雪作業は猿倉温泉入口まで行われていて、キャタピラの跡を進むが歩きづらいです。赤倉岳は望めましたが、北八甲田方面はまだ雲が掛かっています。Imgp2601 Imgp2604

猿倉沢の流れですが、もう春の風情です。東屋は雪に潰されそうです。Imgp2605 Imgp2608

春山のように雪も締まり楽に進めます。Imgp2611 Imgp2610

高田大岳も段々と雲が取れてきています。Imgp2620 Imgp2624

猿倉岳山頂から乗鞍岳です。ずい分遠い感じです。猿倉の東斜面を弱層テストして安全を確認し、矢櫃橋まで滑り下ります。Imgp2628 Dsc00747

上部はガリガリもあったが、下部は快適なPOWです。Imgp2633 Imgp2635

矢櫃橋からは時間がまだ早いので+αで乗鞍岳まで足を延ばすことにする。Imgp2637 Imgp2642

天気は完璧に良くなったので気分は最高です。2回目の参加のI籐さんは天気男かも・・・・・ Imgp2646 Imgp265101

12時に乗鞍岳山頂到着です。十和田湖・戸来岳がバッチリ見えます。ツエルトで昼食後、東斜面を滑ります。よく観察すると亀裂が確認できます。Imgp2652 Imgp2654

チッチさんは風邪ぎみで体調イマイチなのですが、滑りは最高です。明日も横岳に行くということで気力は充分です。Imgp2659 Imgp2664

振り返って自分のシュプールを眺めています。皆大満足のようです。Imgp267301 Imgp268401

21228_4

矢櫃橋まで戻るとクロカンのトレースが何本かあり、さっきまで居たようです。天気に恵まれた今冬一番の山行でした。

タイム 谷地7:35~猿倉温泉8:20~猿倉岳9:55/10:15~矢櫃橋10:30/10:40~乗鞍岳12:00/13:20~谷地15:00 

« 初めて登った梵珠山 | トップページ | 息子と八甲田へ »

コメント

お疲れ様です~
明日は横岳、良ければ櫛と考えてました~
お会い出来ればいいですね!

>kameさん こんばんは。
明日は所用の為、残念ながら山には入れません。
天気が持てばいいですね。

本日3/1の横岳もスカッ晴れでした
雪質も、上手なODAさんでさえ「うまくなった気分」という程!
横岳はたっくさんの人々で賑わっていました。

八甲田の春 堀始めた様ですね 
雪が少ない 南側は 特に・・・
1週間も、すればツナガルと、思いますが
開通は、やはり4/1なのです、なさけない。
白鳥が、見えなくなり しらさぎが川に見えました やはり春が其処まで来ているようです・・・
ではまた・・  大e

>チッチさん おはようございます。
連チャンお疲れさまでした。
横岳賑わったようでkameさん達は先行したのかな・・・

>Oeさん おはようございます。
昨日は天気が良かったので久し振りに洗車しWAX掛けまでしました。
昼前から会合がありノンビリ過ごしました。

山水会の皆さんとお会い出来なくて残念でした~
9時には横岳山頂、11時には櫛ヶ峰山頂、帰路の横岳は14時でした。
賑わった様な足跡が沢山、登山口が分散してる為自分達の尾根は快適に滑れました~

>kameさん おはようございます。
ムービーを拝見、皆さんの滑り最高ですね。
じgさん今年初めての八甲田ではないでしょうか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リベンジ猿倉岳+α乗鞍岳:

« 初めて登った梵珠山 | トップページ | 息子と八甲田へ »