2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月28日 (日)

風雪強い1001ピークへ

Imgp1794

寒気団が居座っているのかずっと八甲田は悪天が続いています。谷地のゲートもクローズでした。今日の天気は三八地方は午後から曇りということで、赤倉岳方面なら幾分いいのかと1001ピークを目指すことにする。途中十和田市の道路は地吹雪でまともに走行できませんでした。Imgp1775

蔦温泉ですが吹雪いて、出発するか躊躇します。Imgp1777 Imgp178101

菅沼ですがまだ全面結氷しておりません。尾根分岐点に標識旗セットです。

Imgp178501 Imgp1786

気温が低いのですが重たい雪です。女性ラッセル部隊も頑張りましました。Imgp178801

Imgp1795

明日から1人で谷地から南八甲田に入り、大晦日に仙人岱の予定でしたがこの大雪では1人はきついので予定変更です。Imgp1805 Imgp1808

Imgp180701 1001ピークです。4時間も掛かりましたがほどんど休みなしでした。立っていれない位の突風が吹いています。ピークから少し下がった所にツエルトを張り遅い昼食です。帰りはシールを外しましたがほとんど深雪で滑りになりませんでした。

今年1年このブログを見ていただき本当にありがとうございました。7月に父が永眠いたしましたので年始のご挨拶は失礼させていただきますが、皆様にはどうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

タイム 蔦温泉8:52~菅沼9:16~尾根分岐9:48~1001ピーク12:54~ツエルト設営地13:10/14:20~尾根分岐15:39~蔦温泉16:24

2008年12月23日 (火)

スキーハイクイン階上岳

Imgp1758

今日は午後から葬儀があることから午前中のみの行動です。昨日県南地方は湿った雪が沢山積もり、久し振りの雪かきで上半身が筋肉痛です。階上岳も結構積もったことを期待して早めに家を出る。画像は階上岳山頂です。Imgp1711

この大雪の中、車で上がる人もいるようです。可なり無理している感じです。Imgp1716 Imgp1722

気温が低く親指の感覚が無くなってきました。通称「ロープコース」というルートを登りましたが、昨日のツボ足の下山トレースがありましたがスキーのトレースはありません。Imgp1734 Imgp1737

頂上直下です。トレースがあります。Imgp1740 Imgp175102

葬儀が午後1時なので登山口に遅くとも11時30分までに下りなければなりません。Imgp1770 Imgp1771

大開避難小屋はいつ来ても魚臭いが薪があるので重宝します。少し休憩し車道を滑走します。今日はよく滑りました。Imgp1774

スキーで会ったのは2人だけでした。これ位の雪だと断然スキーです。出発する時は1台も無かった奥の駐車場です。

タイム 鳥谷部登山口7:50~トイレ交差部8:27~山頂9:58/10:05~大開避難小屋10:20/10:35~登山口11:00

2008年12月20日 (土)

自衛隊のスキー訓練に遭遇しながら仙人岱へ

Imgp1690 今朝起きると天気が良い。予報は三八方面は夕方までまずまずのようなので谷地温泉から睡蓮沼経由仙人岱ヒュッテへ向うことにする。今日休みをとった息子は6時頃八甲田に出発していった。Imgp1687

谷地に付いたら自衛隊の車両が駐車しておりスキー訓練のようである。邪魔にならないようにスキーを進める。Imgp1691 Imgp1692

幹部はスノーモービルで移動?まるで舗装道路のようで我々は楽々でした。猿倉温泉入口で折り返ししています。Imgp1694 Imgp1698

睡蓮沼のトイレです。雪が少なく気温が高くまるで春先のようです。モービルの圧雪のおかげで谷地から1時間です。Imgp1699 Imgp1701

仙人岱ヒュッテ下の斜面で滑っているテレマーカーがいました。黒石のT葉さんでした。本当に熱心です。Imgp170201

Imgp170301 仙人岱ヒュッテには野辺地のTさん・大鰐のkさんそして青森労山の女性グループと息子も・・・・1時間ほど休憩し同じルートを下山しましたが、ベタ雪で全然滑りません。雨混じりとなりました。Imgp1705_2 Imgp1708

蔦温泉付近ですが全然雪がありません。正月は大丈夫かな?

奥入瀬川の白鳥ですが田んぼで落穂拾いです。今年は鳥インフルエンザの関係で餌付けしない所が多いようですが、何か可愛そうな気がします。

タイム 谷地9:00~猿倉入口9:25~睡蓮沼10:00/10:10~仙人岱ヒュッテ11:30/12:30~睡蓮沼13:00~谷地13:40

2008年12月14日 (日)

いわきの名峰「二ツ箭山」へ

Imgp1633 19日に所用で日立市に行ったので、昨日いわきの名峰「二ツ箭山」に登ってきました。高さは710mしかありませんが沢・岩場・尾根と変化に富んだ山でした。左の岩峰が男体山で右が女体山です。Imgp1568

登山口は詩人・草野心平の生家の近くです。Imgp1576 Imgp1581

まだ紅葉が残っているほど、まだ暖かいです。Imgp1586 Imgp1594

上は沢コースと尾根コースの分岐となる〆張場です。冬なので尾根コースに入りましたが急登が続きます。Imgp1596 Imgp1601

常緑樹のトンネルを登ります。

男体山の岩峰が見えてきます。岩登りのゲレンデにもなっているようです。Imgp1602 Imgp1603

男体山と女体山の鞍部までは30mの鎖場を登り、さらに女体山には15m程の鎖場があります。スリル満点ですImgp1608Imgp1613

女体山から見た男体山のピークです。風もなく穏かです。Imgp1614 Imgp1619 Imgp1626

二ツ箭山山頂へは女体山から尾根筋を歩きます。山頂は展望がありません。月山経由で下山いたしました。2時間40分の山行でした。Imgp1627_2 Imgp1635_3 Imgp1642_2 

Imgp1662 草野心平の生家で咲いてる「さざんか」です。今真盛りで常磐道の中央分離帯も「さざんか」が植えられていて見事です。Imgp1507

2008年12月 7日 (日)

たった4人だけの仙人岱ヒュッテ

Imgp147201

本日今シーズン初めての山スキーです。朝八戸は天気は良く、八甲田スキー場へ行く息子と別々に6時頃出発する。城ケ倉温泉近くになったら横岳方面が雲が切れ晴れ渡ってきた。酸ケ湯の上部駐車場はまだ除雪前だったので温泉前に駐車する。登山者の姿はなしである。天気がまずまずなのでこれから来るのかと思われます。Imgp1465_2

駐車場出発して間もなく、黒石のT葉さんが来たので、ラッセルを交替しながら進みます。久し振りのスキーでのラッセル気分がいいです。先週までツボ足でのラッセルでしたので格段にスキー の方が楽です。 時々日が差してきます。Imgp146101_3 Imgp1463

Imgp1469_2 地獄湯ノ沢までは昨日と思われるトレースが所々残っていました。問題なく冬コースを辿れます。Imgp147001 Imgp1473 

地獄湯ノ沢源頭の烈風の洗礼を受けて冬山シーズンに突入です。Imgp1475 Imgp1482

結局晴れませんでした。今日使用した180cmの板です。ラッセルはやはり長い板がいいです。T葉さんはヒュッテ下の斜面を3本滑ったとのこと、元気です。I端さんも間もなく入って来て4人だけの仙人岱ヒュッテでした。Imgp1483

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »