2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月30日 (日)

想定外の積雪だった遠島山忘年山行

Imgp1432 毎年恒例の忘年山行は今年も岩手県の遠島山で行いました。今の時期とすれば想像以上の積雪で車が遠島山荘まで入れませんでした。2合目あたりから、両手に一杯の酒・食材等をぶら下げて2往復いたしました。1日目に頂上に登る予定でしたが、思わぬアルバイトでそのまま宴会突入です。写真は今朝の山荘付近です。Imgp140501

いつもは雪が無く、車で上がれます。ワカンを準備していなかったのでツボ足でラッセルでした。Imgp1410 Imgp1411 Imgp1422

日本酒・ワイン・ビール・果実酒etcで飲みきれませんでした。我々だけの貸切で大いに盛り上がりました。先週は30名位の入り混じりだったと聞いています。Imgp1419 Imgp1436_2

今日は朝方雨交じりでしたが、段々と明るくなってきたので8時ころ頂上へ向う。ツボ足で膝までのラッセルです。Imgp1443_2 Imgp1440  

Imgp1446 久々に参加のR家さんです。体調も序々に復調してきているようです。Imgp1442 Imgp1457_2

山荘に戻り昼食を食べ、清掃して帰りの準備をしていたら八戸山友会のメンバーが上がってきました。1合目に車を止め4人で登ってきたそうです。リリーさんも居たようですが、山荘に寄らないで頂上を目指したようです。帰りも両手に荷物をぶら下げて車まで。「べっぴんの湯」で汗を流し帰八いたしました。楽しい山行でした。

2008年11月24日 (月)

初冬の岩手山を登る

R0015612 昨日山水会メンバー6名で岩手山に登り、8合目小屋に泊って本日山頂を極めゆっくり下山しました。R0015557写真は本日の馬返し付近です。

9時頃登り始めましたが、先行者のトレースがありつぼ足で登れました。R0015558 R0015559

I端さんは前日鞍掛山に登り、馬返しの小屋に前泊し先行して登っています。新雪が結構積もっていてトレースが無ければ大変な苦労をするところでした。R001556301 R001556401

後から登ってきた若者3人パーティーと一緒に休憩です。時々下が見えてきます。R001556601 R001556801

雪の華が綺麗です。いくらトレースがあっても泊り装備の荷が重く、足が進みません。R001557101 R0015573

ようやく8合目の小屋です。予定では上の不動小屋に泊るつもりでしたが、先行したメンバーがあずましい宴会場所をセッティングしていました。R0015574 R0015575

宴会は8時で終了です。酒が無くなりました。

本日の夜明けです。結構冷えています。R0015579 R001558301

すばらしい天気になりました。昨年も同じように晴天でした。我々の行ないが良いからかな・・・・・R001558501 R001558801 R001558901 R001559001 R001559501 R001560101_2

外輪は風が強く、顔がビリビリします。小屋からはワカンで登りました。R001560201 R001560301 R001560401 R001560501

天気が良いので日帰りの登山者が沢山登ってくるかと思いましたが、7名くらいでした。

R001560601 R001560801 R001561401 R0015616

タイム 11/23 馬返し9:00~八合目小屋14:00 11/24 八合目小屋7:00~山頂8:00/8:10~八合目小屋8:50/9:25~馬返し11:00

    

2008年11月16日 (日)

晩秋の八幡平を歩く

Imgp1375 本日八戸市の530活動終了後、高速で安代ICに向う。目指すは安比高原から安比岳方面です。天気予報は雨から曇りで登り始めは小雨模様でした。画像は西森山・前森山方面を見ています。Imgp1329

登山口ですが、登山者は我々だけです。Imgp1334 Imgp1337

大岩を巻き込んで生えています。

途中までは安比川沿いを歩きます。Imgp1345 Imgp1353

安比岳はこの標識が無ければ見過ごしてしまいます。Imgp1350 Imgp1354

黒谷地~源太森登山道分岐手前から雪が出てきます。Imgp1355 Imgp136001

八幡沼周辺は雪が融けていて、木道を歩きます。Imgp1361 Imgp1366

陵雲荘の室内は非常に綺麗でした。昨年12月に来た時は結構汚れていましたが、ピカピカになっていました。みんなで綺麗に使用したいものです。Imgp1367 Imgp1368 Imgp1371

黒谷地の池塘です。気温が高いので凍っていません。茶臼山荘も綺麗でした。Imgp1380 Imgp1377

あまり登られていないコースかと思いますが、よく整備されている登山道です。どこかの山とは全然違います。Imgp1389 Imgp139601

結局このコースではだれとも会わずトレースも皆無でした。

タイム 登山口9:10~茶臼分岐9:29~安比岳11:14~陵雲荘12:14/13:00~黒谷地13:40~茶臼山荘14:05/14:20~登山口15:45

2008年11月 9日 (日)

紅葉真っ盛りの山寺へ

Imgp2876 昨日今日と社内旅行で山寺方面に行ってきました。朝から酒が飲める年1回の行事です。乗ったバスが仙台で自損事故を起こし、他のバス会社から代車を調達してもらうトラブルがありましたが、雨にも降られず楽しんできました。Imgp2804 Imgp280701 Imgp2811 Imgp2815 Imgp2826 Imgp2834 Imgp283601 Imgp285501 Imgp289501 Imgp286901 Imgp2903 Imgp2945

2008年11月 3日 (月)

里山の秋

Imgp1302 昨日と一昨日は弘前でりんごの収穫手伝い。今日は天気が良ければ安比岳~八幡平方面に行くつもりでしたが、あいにくの天気です。近場の静かな山ということで恵光院(長谷寺)から月山経由名久井岳に向かいました。Imgp1256 名久井岳山頂から三戸町方面です。

恵光院境内の紅葉です。なかなか風情があります。登り始めは小雨が降っていました。Imgp1261 Imgp1264 Imgp1267

月山神社までは信仰登山の面影がいたるところに残っています。Imgp1271 Imgp1277

途中立派な赤松の木が・・・・

葉が落ちた木立から山頂が見えています。急登が月山神社まで続き、二週間ぶりの山登りなので堪えます。Imgp1279 Imgp1284

上は月山神社手前のピークにある祠です。横が月山神社です。立派な灯篭まであります。Imgp1285 Imgp1288

月山神社からはアップダウンがあり、稜線沿いを歩きます。 Imgp1299

Imgp1305_2 山頂にある権現様です。三戸町の盆地がはっきり見渡せますが、八甲田方面は雲の中です。風が強いので山頂直下の避難小屋に入り休憩です。だれも登って来ていません。Imgp1304_2 Imgp1312_2

帰りはかもしかコースを下り、林道を通り恵光院へ。落葉が林道を覆っています。Imgp1316 Imgp1318

上は途中にあった天狗杉で、横は恵光院のぼたん園です。

タイム 恵光院10:23~月山神社11:12~山頂11:30/11:55~恵光院12:40

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »