2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 覗いてきた「ラットウォール弘前」 | トップページ | 紅葉の小坂町へ »

2008年10月18日 (土)

今年最後の沢登りは連瀬沢

Imgp0955_2今日休めるようになり、急遽今年最後の沢登りとして森吉山の連瀬沢に入ることにした。昨年BSで放送され入渓者も多いようです。車にETCを取付したので深夜割引の恩恵を受ける為、午前4時前に八戸北ICへ。登山口のこめつが山荘には2時間半で到着いたしました。天気は良好です。写真は連瀬沢左俣で一番大きい滝で、30m2段になっています。下部は左側を登り、上部は高巻でした。Imgp0995

登山口付近の落葉です。一ノ腰に向けて登り1000m付近から枝沢を下降して連瀬沢本流へ降り立ちます。Imgp0912 Imgp0916

連瀬沢本流の紅葉です。Imgp0923 Imgp092801

紅葉は桃洞沢・赤水沢の方が鮮やかな気がいたします。この沢はカエデが少ないようです。Imgp0935Imgp0930_2

Imgp0942_3 

履物は私がスパイクタビ、相棒は渓流シューズです。大岩が多くどちらかというとフェルトが良かった気がしますが、高巻きする時はスパイクタビに軍配が上がります。Imgp0944

Imgp0948_2 ブナの葉っぱがほどんとです。カエデがあれば冴えるのですが・・・・・Imgp0951 Imgp0953

夏場であれば快適にシャワークライミングができます。今日は濡れたくないので高巻きです。Imgp0957_2 Imgp095901

この滝も夏場は快適そうです。Imgp0972 Imgp0976

詰めはヤブ漕ぎなしで、登山道に出ます。山人平の見晴らしの良い場所で昼食をとり、山頂経由で一ノ腰を通りこめつが山荘に戻りました。いい沢でした。

タイム こめつが山荘6:45~尾根1000m付近7:15~連瀬沢本流7:50/8:00~二股8:34~大滝10:00~登山道11:30~山人平12:00/12:35~森吉山頂12:55~一ノ腰13:55/14:05~こめつが山荘14:50

« 覗いてきた「ラットウォール弘前」 | トップページ | 紅葉の小坂町へ »

コメント

いやぁ紅葉の連瀬沢いらしていたとは、うらやましーですねぇ。今年は、ワタシの知っているだけでも3パーティー入っているので、相当入渓者があったと思います。
しばらく好天続きでいろんな山を楽しむつもりだったのに、安静にしていなければならない状態で悔やまれる今秋でした。その分をABOさんはじめ、皆さんの報告を伺って気分をまぎらわしています。雪が積もる頃には再始動の予定ですから!

>F-kojiさん こんばんは。
連瀬沢良かったですよ。暑い時期にまた行きたいでね・・・・
先日の岩井ノ又沢でのアクシデントお見舞い申し上げます。
しっかり養生して雪の季節での復活をお待ちいたしております。
ご自愛ください。

今年の三月に乳頭山の山頂で
一緒になった者です。
素晴らしい紅葉に恵まれてますね。
写真がとてもキレイで見とれてしまってます。
連瀬沢、来年は私も目指したいなあと
拝見させていただきました。
私は先日の土曜に沢おさめをして参りました。
そろそろ冬山。こちらもワクワクします。

>ばりこさん こんばんは。
お久し振りです。連瀬沢初めて遡行しましたが、明るくて良い沢でした。来シーズンは夏場に入り、全ての滝直登したいですね。
それから本日八甲田を通りましたが、道路脇は雪でした。白い季節もうそこまで来ています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年最後の沢登りは連瀬沢:

« 覗いてきた「ラットウォール弘前」 | トップページ | 紅葉の小坂町へ »