2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月31日 (日)

七沢~横岳山頂湿原~横沼周回してきました

R0015012 本日は逆川からガチャボッチへ、そして周回してまた逆川を下降する計画で小雨の八戸を出発する。昨日小滝沢に入ったメンバーと水道敷入口で合流する。やはり天気がよくなく、西側は幾分よい感じなので急遽七沢から横岳山頂湿原を目指し、山頂から逆川源頭へヤブを下降1150m付近から横沼へ湿原を拾いながら進むことに変更する。R0014996

R0015002

約2ケ月ぶりの沢登りです。やはり地下足袋を履くと身が引き締まります。七沢橋から入渓します。ブナ林の中気持ちがいいです。雨の影響もなく澄んだ清流です。以前七沢を詰め横岳から中野川に下降したことがありましたが、当時の記憶はほどんとなし。R0015003 R0015004

初めて入渓したH原さんはしきりに水がキレイだと連呼しておりました。R0015005 R0015009

大した大きい滝はありません。1箇所10m位(最初の画像)の滝があります。カッパ着てシャワークライミングです。R0015014 R0015016

ナメがあったり楽しく登れます。時々薄日が差したりして沢日和です。R0015017

標高1250m位までは沢筋がありブッシュがあるものの楽に登れます。その後山頂湿原までは大したヤブ漕ぎもなく到達いたしました。

R0015020 R0015025

山頂湿原上部から東にコンパスを向けヤブ漕ぎです。逆川岳への尾根筋を越し急斜面のヤブを下降します。間もなく沢筋に入り順調に1150m付近まで降りれました。ただ時間的に15時近くになっていたので最悪ヘッドランプのお世話になる可能性もありました。横沼の南方向に湿原と沼があるのでそれを確実に拾いながら無事霧に包まれた横沼到着です。あとは気楽に山菜道を沖上平へ、お疲れさまでした。

タイム 沖上平8:20~920m二股9:40/9:50~横岳山頂湿原12:30/13:10~横沼15:40~沖上平16:55

2008年8月17日 (日)

岩登りのトレーニングしてきました

R001496401_2 盆休みの最終日です。今日は早朝から町内の清掃活動及び連合町内会の盆踊りの準備作業がありました。山に行くにしても遅い時間の出発となります。しばらく岩に触れていないのでトレーニングのつもりで種差海岸に1人で向う。ヤマセぎみでしたが、段々天気がよくなってきました。細かいスラブ状のフェースです。ユマールでセルフビレーをとりながら登ります。R0014970_4 R0014963_2

ロープの支点もだいぶ錆びてきていて、補強しないと危険かと思います。(ほどんと登られていないようです)R0014969_2 R0014967

上は向かい側の岩場です。ここはステンレスのペツルのボルトが打ち込まれているので安心して登れます。来週は連合町内会の盆踊りでつぶれ、その次の週にやっと沢に入れそうです。岩登りは時々練習しないと体が思うように動きません。昔はもっと簡単に登れたのに・・・・

おまけで掲載させてもらいます。昨晩近所のお寺で盆踊りがあり、花火が上がりました。手持ちで撮影したのでブレていますが、逆に変わった写真になりました。Imgp2304 Imgp2319

2008年8月14日 (木)

盆休み中です

R001494401 昨日から盆休みです。父親の新盆ということで弘前へ墓参り、途中田舎館村の「田んぼアート」見学です。今年の題材は「恵比寿様と大黒様」で左下はスポンサー名が入っていたようですが、田んぼの所有者が気に入らないということで抜いてしまったそうです。R001494901_3 R001495001_2

13日は弘前は暑くて大変でした。そして本日14日は朝から強い雨、盆休で沢に入っている人は難儀していることでしょう。帰り見た奥入瀬川は濁流と化していました。沢登りは「ご安全に」・・・・・ R0014942

12日に十和田市から田代平経由で青森に抜ける時、県道沿いの原っぱに「野外アート」が・・・・・・・

いつも通るたび気になっていたので、カメラを向けてみました。

「フィルムの画像」何枚か追加しております。

2008年8月 9日 (土)

海辺を歩いてきました

Imgp2087 R0014924

今日も暑く天気が良いので、本来であれば沢登りに行くところですがまだ解禁となっていません。尾根歩きは暑くて大変かと思い、少し涼しそうな海辺を歩くことにする。まだ種差海岸を通しで歩いたことがなかったので葦毛崎展望台から種差キャンプ場までの往復約10kmです。Imgp2017

スタート地点の葦毛崎展望台です。戦時中敵艦船の監視場所と聞いています。左上の岬を越して歩きます。R0014938 Imgp2020 Imgp2021 Imgp2022 Imgp2038 Imgp2027 Imgp2031 Imgp2092 Imgp2035 Imgp2037 Imgp2040 Imgp2042 Imgp2045 Imgp2046 

結構花が咲いていました。最盛期はもっとすばらしいようです。今日は波が高く白浜海水浴場は遊泳禁止でしたが、沢山の人が水辺で遊んでいました。 R0014893  

R0014899_3 R0014910_2

R0014916_2 R0014923  

2008年8月 3日 (日)

北海道支部長御一行様来青しました

R0014875_2

八戸山水会北海道支部長御一行様5名が来青いたしました。6日間かけて青森県内の山(八甲田・岩木山・白神岳)及び祭観光(八戸三社大祭・弘前ねぷた・立倭武多・青森ねぶた)を楽しむ予定です。初日の2日は八甲田登山と八戸三社大祭見物です。R0014841

天気は曇りながらも展望がきき、遠路はるばる来た客人を八甲田はもてなしてくれていました。R0014848 R0014855_2

メンバーのほどんとは夏の八甲田は初めてですが、何年か前の冬は山スキーで登った経験があります。R0014862 R0014864

大岳山頂付近は風が強かったが、涼しくて快適に登れました。ただ山頂は長居はできず大岳ヒュッテに向けてすぐ下りました。R0014881 R0014878

井戸・赤倉を廻る予定でしたが、大岳ヒュッテで休憩中に雨が降ってきたので毛無岱に直接下りることにしました。キンコウカがすばらしいです。R0014880 R0014882

雨の中美女ビジョです。酸ケ湯には12時40分ころ着いたので蔦温泉でゆっくりし八戸に移動しました。テント及び車はM田さんの広い駐車場に設営させてもらい、祭見物です。Imgp1919 Imgp1945 Imgp1963 Imgp1969 Imgp1971 Imgp1976 Imgp1990

祭見物後居酒屋で山水会のメンバー含め20名で歓迎会。大いに盛り上がり来年3月、北海道へ山スキーに行くことで意思確認されました。今から楽しみです。

 

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »