2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月27日 (日)

1ケ月ぶりの山行バテました②

R0014746 横長根分岐を西に尾根を下り、中生保内コースと合流しひたすら尾根を登ります。眼下に田沢湖が望めます。R0014745

登山道の両側は高山植物が咲き乱れております。このコースは静かで我々の他2名より登っていませんでした。R0014753 R0014756

五百羅漢は岩が立ち並んでいて、冬場の通過は厳しいかも・・・・・・R0014759 R0014760

男岳の山頂がガスに少し隠れています。急登が続きます。R0014764 R0014772

ガスがスキー場側の谷から上がってきます。R0014777 R0014788

男岳山頂は沢山の登山者で一杯です。疲れから食欲もなく、スポーツドリンクをがぶ飲みです。30分ほど休憩し阿弥陀池に下り、馬の背から男岳の鞍部に戻りムーミン谷に下降しました。_igp0342_2 R0014810_2

昭和59年3月、風雪の男岳山頂から雪庇を踏み抜いて、手前側に転落し遭難したことが脳裏に蘇えってきます。R0014817 R0014819

一面のチングルマの綿毛です。花の山だけあってスケールが違います。R0014823 R0014824 R0014826_2

タイム 国見温泉8:00~横長根8:44~中生保内口分岐9:22~水沢口分岐10:27~五百羅漢10:30~男岳山頂11:00/11:30~阿弥陀池~馬の背~男岳鞍部12:45~ムーミン谷13:20~横長根14:05~国見温泉14:30

2008年7月26日 (土)

1ケ月ぶりの山行バテました①

                                                             _igp0325_2本日1ケ月ぶりの山行で秋田駒を歩いてきました。バテました。やはり毎週歩いてトレーニングする必要性をしみじみ痛感いたしました。国見温泉に8時前に到着しましたが、大型バス3台及び中型バス2台が同時に着いたので後に付いたら大変な事になるので急いで準備し、団体さんが歩く前に出発できました。コマクサのシーズンは過ぎているがすごい登山者です。_igp0279 パートⅠは花を掲載いたします。  _igp0281 _igp0286 _igp0302      

_igp0304_3 中生保内コースに廻り込みました。   _igp0305

  _igp0320_4 _igp0328_7 R0014784_2 R0014799_2 _igp0339 _igp0370 _igp0373 _igp0375

2008年7月24日 (木)

近況報告です

R0014710_2 皆様お久し振りです。近況報告させていただきます。今月初め父親が急逝しずっと喪に付していて、本日忌明けとなりました。昨晩は弘前の実家で法事があり深夜の大地震でした。弘前でも結構揺れましたが、まさか八戸が震度6弱とは・・・・・・今日16時過ぎに自宅に戻ったら、この有様です。R0014721

無線機が台から落下する寸前。CDは飛び散り、書棚から書類が落下しておりました。壁に立て掛けていた山スキーは全部倒れてエッジで窓枠が削れていました。R0014725_2             8

それから岳人の8月号に私の投稿文が掲載されました。八甲田のあまりきびしくなく、おだやかな沢を紹介してほしいと依頼があり小滝沢の紹介文を投稿いたしました。01_10 

一応忌明けはしましたが、四十九日が過ぎるまでは沢登りは控えたいと思います。トップの画像は本日撮影した田代平のヤナギランです。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »