2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月29日 (日)

すばらしかった下北の沢

R0014592_2

今日下北のうぐい滝川を遡行してきました。むつ山岳会と合同で12名の参加で約7時間の行動でした。昨日は夕方薬研キャンプ場で懇親会をして盛り上がり親交を深めました。R0014582

むつ山岳会のS会長も懇親会参加で、昭和54年にパキスタンのサラリッチ遠征時に使用した懐かしい大型ウインパー テントを張っていただきました。R0014587 R0014584

むつのS子先生の手作りです。ごちそうさまでした。R0014588 R0014589

渓相は白神の沢に似ています。R0014599 R0014593

水は澄んでキレイです。R0014596 R0014598

結構きわどいヘツリが何箇所もあり私も含めドボンした方は何人かおりました。むつのM田さんのヘツリはすばらしいものでした。

お昼はおいしいソーメンでした。

R0014600

R0014602_2

後半ナメが出てきて気持ちがいいです。R0014610 R0014612

以前むつ山岳会のHPに掲載されていた滝でK仙カッパが出た場所です。R0014616 R0014621

最後は圧巻の大滝の登りです。上部はロープにて確保です。R0014627

想像以上に中味の濃いすばらしい沢でした。下北にはこういった沢が手付かずで何箇所もあるようです。!!来さまい下北へ!!

2008年6月26日 (木)

本日の田代湿原

Imgp1737 本日の田代湿原の風景です。花はすでに終っているのかあまりありません。でも初夏の高原は気持ちがいいです。Imgp1755_2

29日(日)はむつ山岳会と合同で下北のうぐい滝川にて沢登り講習です。28日の夜は薬研キャンプ場で懇親会です。12名の参加で今から楽しみです。 Imgp1758_2   

2008年6月21日 (土)

早足八甲田花巡り

_igp0166_2 今日は午後3時までに青森市民病院に見舞いで入る予定があり、その前に2人で八甲田を一巡りすることにする。酸ケ湯の駐車場は車で一杯で指定場所以外にようやく駐車する。駐車場で以前秋田駒の山岳スキー競技会で一緒だった秋田のIさんと偶然出会う。出発してすぐに熊避けの鈴が喧しい人が後に付いたのでスピードを上げて逃避する。八甲田清水で休憩し大岳に登るが途中雪渓がかなり残っています。鏡沼付近でM沢さん夫妻と出会う。_igp0086_2 _igp0103_2 _igp0126_2 _igp0130_2 _igp0133_2 _igp0135_2 _igp0147 _igp0153 _igp0156 _igp0175 _igp0187_2 _igp0193 _igp0198 _igp0201 _igp0216 _igp0220 _igp0222 _igp0228

チングルマが最盛期でした。団体さんが何グループも次から次へ、ゆっくり撮影していられませんでした。

タイム 酸ケ湯10:00~大岳11:30~酸ケ湯13:20

2008年6月15日 (日)

ノロの沢の沼へ

R0014535_2 13日(金)から本日まで白神山地の沢歩きをしてきました。5人で暗門から入り西股沢経由で赤石川へ。にわか雨には降られたりしましたが本降りとはなりませんでした。R0014503 

暗門の遊歩道の整備も完了しておりました。でも足場パイプの歩道は景観を損ねている気がしますが・・・・R0014546 R0014515 R0014538

1日目のテン場です。雨がぱらぱらしていたのでブルーシートのタープが重宝しました。R0014517 R0014518

2日目はノロの沢の沼を往復で、上の画像が出合です。途中2箇所程小滝が表れ、お助けロープの出番がありました。R0014524 R0014529

ノロの沢の沼です。静寂そのものです。水生生物の卵が沢山浮いています。R0014527 R0014531

沼の周りにある湿地一面に咲いていた黄色い小さい花です。R0014534 R0014541

沼からテン場に戻り川岸で昼食です。午後は明日の行動時間の関係から下流のテン場に移動します。R0014548 R0014549

途中ヤナダキ沢出合付近でガイドKさんの案内によるテレビ局の撮影クルーと遭遇する。上流を目指しているようです。R0014564 R0014572

今日はテン場を7時出発してクマゲラの森経由で帰りました。途中の「モックリの上げ」の尾根筋に咲いている山ツツジです。あまり天気も崩れず沢歩きをゆっくり楽しんだ3日間でした。

2008年6月 8日 (日)

今日は石倉岳で岩登り訓練

R0014492_3 今日は晴天の中、石倉岳で八戸山水会の岩登り訓練を行いました。むつからの会員含め12名の参加です。G8エネルギー相会合が青森で開催されていることから睡蓮沼に検問所が設けられ駐車もできません。乗り合わせて登山口近くの駐車スペースに何とか止めることができました。酸ケ湯は警察官だらけで、上空からはヘリも監視していて我々の上にも飛んできました。R0014498_4 R0014491_3

練習に先立ち用具の説明・ロープの結び方を復習しています。R0014496_2 R0014500_2 

すばらしい展望です。なかなか石倉岳に登る機会がないようで私以外はみんな初めてのようです。この岩場は最近登っている様子もなく結構浮石があり、登る前に撤去して安全確保を図りました。結構暑くて汗をかきながらの練習でした。これで沢登りの準備は完了で来週は新緑まぶしい白神の沢歩きの予定です。

2008年6月 7日 (土)

十和田山岳会の岩登り講習です

R0014463_4 今日は種差海岸で十和田山岳会の岩登り講習会です。11名の参加で初めての方は5名でした。講習内容は用具の説明・ロープの結び方・3点支持での登下降・プルージックでの登り方・懸垂下降を反復練習しました。R0014456

皆さん熱心に練習し、初めギコチナイ登り方をしていましたが段々上達してきました。R0014459 R0014477

景色と高度感がなかなかいいです。

シーズン前に岩登りの練習をしておくと、一般縦走路の岩場でも余裕を持って通過できます。R0014473 R0014481

お昼はキャンプ場上の東屋前でゆっくり食べお昼寝付きです。R0014490 R0014487_2

私の登山靴が途中で底が剥げてしまいました。ウレタン部が経年劣化していたようです。山中でなかったので良かったです。今日のメンバーです。お疲れさまでした。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »