2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« お色直しの八甲田 | トップページ | 北八甲田周回コースを滑る »

2008年4月 6日 (日)

南八甲田の悪雪を滑る

R0013772_2 昨晩八戸山水会の総会を旧南郷村にある学校施設で行い、今朝5時起床で高速道路を使い八甲田に向う。蔦温泉でkameさんチーム5名と合流し睡蓮沼駐車帯へ。すでに満杯状態です。今日は睡蓮沼~猿倉岳~乗鞍岳~赤倉岳~蔦温泉の南八甲田ゴールデンコースを滑ります。R0013732_3

昨日積もった新雪が好天で腐れ雪になる予感です。R001373301_2 R0013734

最高の天気で、Backさんも快調です。R0013739 R0013740

猿倉岳の東斜面を滑りますが、腐れ雪になっていて時々ブレーキが掛かり、kameさんのテレマークターンも決まりません。Backさんが途中転倒し右足の筋を伸ばしてしまい、矢櫃橋から猿倉温泉へ1人下山、残念ながら戦線離脱です。下で我々を見送っています。R001374101 R0013742      

じgさんは今朝3時半出発ではるばる秋田から参上です。いつもはボードですが最近はテレマークスタイルです。R0013750 R0013754

kameさん頑張っています。乗鞍岳のピーク付近で、木々が雪の衣を付けています。R001375601 R0013757

乗鞍岳の斜面も腐れ雪でズキズキで快適ではありません。それでも皆さん大斜面に思い思いのシュプールを刻んでいます。

  R0013761 R001376501

昼食は赤倉岳山頂でテーブルを作り、ゆったりと過ごします。冷えたビールが五臓六腑に染み渡ります。R0013767 R0013770

山頂から南東尾根を800m付近まで滑り降りますが、上部斜面はまずまずの雪質で良い滑りができました。R0013773_2 R0013777

南東尾根は樹間も広く雪質が良ければ最高の斜面です。途中滝ノ沢を渡り、菅沼への下降地点へ長いトラバースです。Ws000016

タイム 睡蓮沼8:30~猿倉岳10:00~乗鞍岳11:40~赤倉岳12:20/13:20~蔦温泉14:45

« お色直しの八甲田 | トップページ | 北八甲田周回コースを滑る »

コメント

うぁ~、いいルートですねぇ♪
南八甲田でも特に「らしさ」プンプンの雰囲気が感じられます。

>F-kojiさん こんばんは。
今日は田代岳ツアーではなかったですか。
八甲田は天気最高、雪質最低でした。
このコースは三山ピークの大斜面をそれぞれ滑るので滑り甲斐があります。
今年は雪が少なく、蔦温泉への降り口は雪が切れかかっています。

お疲れ様です~
楽しませて頂き有り難う御座いました!
アルコール消毒中です!

今日はどうもありがとうございました。

最高の天候に、最高の山行。
ABOさんや山水会の皆さんのおかげで期待以上に楽しめ早起きして遠征した甲斐がありました。

足手まといにならないかと心配していた連れのボードも、終盤の平坦地ではやや苦労していましたが、登りや、今日の雪もほとんど気にならなかったみたいで、三山ピークからの滑りは十分楽しめたようです。
2年前の櫛が峰に続いて2度目の南八甲田、堪能しました。

また、ご一緒する機会があればヨロシクお願いします。

>kameさん お疲れさまでした。
天気だけは最高でしたね。
赤倉岳の南東尾根はいいですね。

>じgさん おはようございます。
帰りの運転お疲れさまです。
まったくボード向きの雪でしたね。またご一緒いたしましょう。

お疲れ様でした。
八甲田ゴールデンコース堪能しました。
久しぶりの長距離、本日少々お疲れモードです。

>kekkeさん こんばんは。
私も会社で居眠りしそうになりました。
段々と無理が利かなくなってきました。
それにしてもシルバーコンビはタフですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南八甲田の悪雪を滑る:

» 蔦温泉 [青森県の温泉ブログ]
蔦温泉(つたおんせん)は、青森県十和田市に湧く。一軒宿の「蔦温泉」が存在。十和田樹海と呼ばれるブナの原生林の中に存在する。大正時代に建てられた本館と、源泉が足元から湧出のヒバの浴槽「久安の湯」が有名。温泉地は日本百名湯にも選ばれている。 屋根階段(蔦温泉物語) 寝起きに温泉へ。張り詰めた冬の空気を掻き分け久安の湯船へと移動する。最上階の窓から浴舎を眺めれば急峻な丘で一夜を明かした事が分かる。旅の宿はブナ林の空中にあったのだ。階段模様に屋根は下る。その先の湧き口に湯殿がしつらえ...... [続きを読む]

« お色直しの八甲田 | トップページ | 北八甲田周回コースを滑る »