2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月27日 (火)

岩手の山巡り(パートⅢ)

隣の朋友会パーティーは午前4時に出発準備を始めました。我々は4時半頃起き出し朝食の準備です。昨夜残ったご飯とおにぎりを味噌汁に入れたオジヤです。まだ真っ暗ですが天気は良いようです。R0012479

朝焼けが始まったなか登ります。雪は少なくトレースはしっかりしています。_igp9450_2

R0012480

0.5合目の新道・旧道の分岐です。皆さんまだ0.5合目かということでガッカリしています。_igp9452 _igp9454

天気良好で気持ちがいいです。H原さんはまだ調子が出ないようです。_igp9455 _igp9456

3合目手前からはトレースが旧道にとられています。風が強い時は新道の方が楽です。岩場がまだ見えています。_igp9461 _igp9465

大蔵岩で大休止していたら、この寒風吹き荒ぶなかTシャツで上ってきた人がいました。若者かと思ったら何と御老人でした。唖然・・・・・_igp9468 _igp9471

8合目の避難小屋見えてきました。前方は朋友会パーティーです。昨年の同時期より若干雪が少ないくらいです。小屋からはアイゼンを装着して登りました。堅雪で気持ちよくアイゼンが効きます。_igp9474 _igp9475

時々突風が吹いて きます。前半調子の悪かったH原さんも復活して快調のようです。

_igp9476_2

_igp9480_4

当初計画では1日目に岩手山の予定でした。変更して良かったです。この天気最高です。鬼ケ城もすばらしい景観です。_igp9485_2

_igp9487_3 

ゆっくり景色を眺めながら登るH原さん。

_igp9486 _igp9488

外輪に登りついてからもピークはまだまだです。足取りが重くなります。_igp9492

_igp9504_2

着きました頂上に・・・・

_igp9495 _igp9505

風が強かったので早々に下山し、不動小屋で昼食を摂ります。R0012491_2 _igp9509_2

不動小屋は我々だけでゆっくり過ごし、下山です。 

_igp9511                       

_igp9513_2

下山後「山の湯」の温泉に浸かり、3日間の汗を流しました。途中から見た岩手山です。充実した3日間でした。メンバーに感謝いたします。

タイム 馬返し6:25~大蔵岩9:10~8合目9:55/10:15~山頂11:00/11:10~不動小屋11:30/12:20~馬返し14:00

2007年11月26日 (月)

岩手の山巡り(パートⅡ)

二日目は七時雨山です。朝の天気は晴れ間も有りまずまずです。高体連のT谷先生グループも同じ七時雨山ということで先に出発していきました。キャンプ場からの路面はテカテカで国道4号まで慎重に運転です。沼宮内から平館方面に車を進めます。七時雨鉱泉までは積雪があるものの問題なく車は進めます。鉱泉にはT谷先生グループの車のみです。天気は曇っていて七時雨の山頂付近は見えません。_igp9435

牧場の中を進みますがT谷先生グループのトレースを使わせてもらいました。R0012458 R0012460

T谷先生グループはつぼ足でラッセルしていました。深いところは膝を越していますが、なかなか追い付けません。ラッセルを早く交替したいところです。R0012467 _igp9439

8合目でようやく追い付きラッセルを交替です。ワカンを付けましたが、膝までもぐります。    _igp9441 R0012471

頂上はガスっていて風もあり長居は無用です。9合目まで下がり昼食を摂りました。R0012472_3

T谷先生グループも入り記念撮影です。下山後は途中で買出しして、馬返しの休憩場に宿泊です。寒いので中にテントを張りましたので、今夜もぬくぬくと過ごせそうです。乾杯して落ち付いたら、仙台の朋友会メンバー8名も入室。こちらの荷物を整理し場所を確保していただきました。明日は朋友会は5時出発、こちらは6時出発予定なので早めに宴会は切り上げました。レポートは明日です。

2007年11月25日 (日)

3連休は岩手の山巡り(パートⅠ)

八戸山水会の山行で、岩手の山巡りをしてきました。連休前に寒波が来襲し、雪の少ない八戸まで積雪があったことより山は大雪かと心配しながらの出発でした。天気予報では23日はまずまずで24日は崩れ、最終日の25日は晴れるとのこと。一日目は姫神山、二日目は七時雨山にし岩手山を最終日に登る予定です。メンバーは悪天コンビの青森のI端さん、東京のY沢さんそして八戸からH原さん、Oeさん、モリさん、T子の7名です。R0012433 R0012436

一本杉コースを登りました。 _igp9431_2

姫神山は雪が少なく、また登山者が結構登っているので圧雪状態でスパイク長靴が有効のようです。階上岳に感じが似ています。_igp9433 R0012449

頂上は風もなくツエルトなしでランチです。岩手山の山頂付近は雲が掛かっております。 R0012452                     

R0012456  登山口にあるキャンプ場の炊事場にテントを設営です。下山途中偶然青森県高体連山岳部のT谷先生他2名の方とお会いし、やはり下で幕営とのことでした。夜は当然ジャンボテントの歌声酒場が遅くまで開店しておりました。明日は七時雨山のレポートです。

2007年11月18日 (日)

予想どおり荒れた八甲田

今日は八戸市のゴミゼロ清掃日です。清掃終了後ゆっくり8時に多賀台出発。メンバーは八戸労山のリリーさんとK子さんを加え4名です。旧十和田湖町のローソンでドナルドさんとバッタリ、久し振りです。谷地温泉手前のブナ林が雪化粧してきれいです。R0012415 谷地~酸ケ湯間は通行止めで田代平経由で酸ケ湯に向います。久し振りの雪道走行で緊張します。R0012419

ドナルドさんが先行します。R0012420 R0012421

リリーさん、K子さんのスノーシューを借りて履いたので調子がでません。今日は仙人岱ヒュッテまでの予定なのでゆっくり進みます。R0012422 R0012425 R0012428

地獄湯ノ沢からは風雪が強くカメラを出せませんでしたのでこれ以降の画像はありません。

仙人岱ヒュッテにはKameさんグループが早々とスキー及びボードで初滑りの為入っておりました。帰りはスキーグループが先行下山しましたが、酸ケ湯手前で追い付きました。今週の23日からは岩手山方面です。

2007年11月17日 (土)

初冬の早池峰

岳部落のゲートが11月22日にクローズされるので、本日早池峰山に行ってきました。明日は天気が崩れるようなので今日がチャンスということで八戸を5時出発、高速で盛岡南ICまで走り遠野街道を進むが早池峰ダムに出る山越えコースは通行止めでしたので大迫経由で河原坊まで。一昨年の同時期に来た時は路面に雪がありましたが、今日は全然ありません。_igp9343_igp9352

_igp9355_3 _igp936901_3      

真っ白な雪と真っ青な空のコントラストが最高です。沢筋なので所々凍っているので足元注意です。R0012380 _igp9394 _igp9391_3

_igp9396_2 頭垢離上部から雪が現れます。振り返ると薬師岳が見られます。岩に薄っすらと雪が付いているので非常に滑り危ないです。アイゼンを装着して登ります。R0012394 _igp9399 Dsc05229 R0012400 R0012396

スリップするとヤバイです。_igp9402

もう少しで山頂です。Dsc05236 _igp9407

すでに山頂には小田越から登ってきた方が4名程おりました。山頂小屋で昼食を摂り下山するがガスった状態です。帰りは小田越コースを下りましたがアイゼンがないと危険です。_igp9409 _igp9412 Dsc05243

タイム 河原坊8:00~山頂10:40/11:30~小田越12:50~河原坊13:10

2007年11月10日 (土)

冬まじか

昨晩最終の新幹線で東京から帰り、今朝は寝不足ぎみ。外は雨が降っていますが、天気予報は津軽方面は良いようです。久し振りに八甲田に行くことにし、急遽冬タイヤに交換し9時過ぎに出発する。十和田市に入ると雨は降っていません。ただ八甲田の山並みは雲の中です。酸ケ湯の駐車場は車が 疎らで寂しいかぎりです。R0012350 Imgp0654_2

雪を期待していましたが残念ながらあまりありません。Imgp0583_2 Imgp0600

地獄湯ノ沢源頭は風当たりが強いので霧氷ができています。

Imgp0613

Imgp0611 Imgp0631   

R0012329 R0012347

R0012338_2 R0012345_2

大岳山頂まで登り仙人岱ヒュッテに入ると、I端さんが1人泊り予定でストーブにあたっておりました。間もなくU田さんが日帰りでそしてT野さんが泊り装備で入室してきました。明日は荒れるようです。

2007年11月 5日 (月)

岩手~秋田を巡ったバス旅行

11月3日~4日はバスで岩手・秋田方面を廻ってきました。初日は八戸から高速道でいつも通り過ぎる小岩井農場へ。時々小雨が降るあいにくの天気です。Imgp0345

家族づれが結構来ております。Imgp0368_2 Imgp0376_2 Imgp0379 Imgp0399

この農場の名前は創業者の小野義真、岩崎彌之助、井上勝の頭文字から小岩井となったそうで初めて知りました。ここでジンギスカンと生ビールで昼食を摂り、次はみちのくの小京都・角館の武家屋敷青柳家を見学です。Imgp0411 Imgp0420

Imgp0430_3

Imgp0433_2 Imgp0435_2

宿泊は秋田市内の秋田温泉「さとみ」でしたが、温泉の泉質がよくまた料理も大変美味な温泉ホテルでした。次の日はホテル出発9時で「ねぶり流し館」の見学からです。 竿灯を展示しており実際に竿灯にチャレンジできます。隣には秋田市指定文化財の「旧金子家住宅」もあり土蔵の中で手作り作品の人形が展示しておりました。Imgp0483 Imgp0485 Imgp0486 Imgp0493 Imgp0487 Imgp0494

その次は増田町のマンガ美術館(釣りキチ三平作者矢口高雄の故郷)を見学です。日本の有名なマンガ家の作品がずらっと展示されています。最後は秋田近代美術館のある横手ふるさと村です。菊祭りもやっており、すごい人でした。Imgp0528 2日間共朝からお酒が頂ける、年に一度の社内旅行でした。Imgp0551 Imgp0570  

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »