2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月24日 (月)

三連休はマンダノ沢から羽後朝日岳へ

22日から本日までの三連休を堀内沢~マンダノ沢~下天狗沢~羽後朝日岳~部名垂沢のコースを5人で歩いてきました。尚23日は部名垂沢から登ってくるメンバーと羽後朝日岳の頂上で合流する予定です。R0011573

スタート地点は堀内沢の取水口です。準備をしていたら東京・八王子の4人パーティーも入渓してきました。R0011574 R0011575

水は澄んでいましたが、普段より水量が多く徒渉で結構苦労しました。時間も倍以上掛かります。R0011581 R0011579

流木が堰き止めた自然のダムです。先日の台風の影響かあっちこっちに流木が引っ掛かっています。R0011589

R0011596

結局1日目蛇体淵まで入れず、二条の滝の下で幕営です。ただメンバーのMさんが左手首を負傷したので、明日の行動が心配です。登りは引っ張り上げれば何とかなると思うので、予定通り上を目指すことにする。R0011597 R0011599

蛇体淵までは何箇所か滝があります。R0011602

蛇体淵です。休憩していたら上流から3人パーティーが降りてきました。昨日羽後朝日岳から下天狗沢を下降して上天狗沢出合に泊ったとのことです。R0011605

上天狗沢出合までは穏やかな平坦な流れです。しかし下天狗沢に入るとゴルジェが連続し、きわどいヘツリまた直登できない滝も出てきて高巻に時間が掛かります。R0011611

ゴルジェ帯を抜けると開けた状態になり、グングンと高度を稼げます。最後の難しい9mの滝はOeさんが空身で長い足を生かして登りきり、後続はしっかり確保してもらいました。R0011615

しばらく登ると朝日岳の頂上が目の前に近づいてきます。急な露岩地帯を登りつめ夕日で周りが赤くなった頂上にようやく辿り着きました。左手を負傷し引っ張り上げられながら右手だけで登ってきたMさん、よく頑張りました。頂上には部名垂沢を登ってきた、モリ夫妻・T枝夫妻がテントを張って今か今かと待っていたとのことです。夜は新調したモリテントで盛り上がった宴会です。でも皆さん疲れから21時頃ダウンでした。R0011652

翌朝はまたすばらしい天気で東側は雲海で雲の滝が見られました。R0011660

岩手山、早池峰が洋上の島のようでした。ただカメラの調子が悪く液晶が曇ってしまい肝心の写真が撮れませんでした。R0011666

R0011669

頂上から秋田駒方面です。テントは3人用3張・2人用1張何とか設営できました。R0011679

R0011688 R0011690 部名垂沢の降り口までは気持ちの良い稜線歩きです。R0011697 R0011704

部名垂沢も普段より水量が多かったです。

アケボノソウがひっそりと咲いていました。

2007年9月15日 (土)

登山道の整備が良かった白地山

今日から三連休ですが、16日17日が地区の敬老会があり準備等でつぶれるので本日白地山に行ってきました。天気予報は曇りで午後は雨が降るかもしれません。               _igp8965 _igp8966

まだ樹海ライン側から登ったことがないので鉛山峠コース往復です。 高低差のほどんとないコースです。

_igp8967_2  _igp8970_2

発荷峠からの道もありますが、歩く人がいるのでしょうか。_igp8972

鉛山峠から白雲亭までは木道が結構敷設されていますが 、滑り止めがあるものの可なり滑り危険です。

_igp8980_2

白雲亭からの十和田湖です。奥の山並みは戸来岳です。_igp8983 _igp8996    

登山口から頂上まで刈払いがしっかりされており、快適に歩けます。さすが秋田県。青森県は自然保護をいいことにほったらかしの状態です。_igp8999 R0011533

白地湿地帯付近はリンドウが盛りでした。刈払いも慎重に行っているようです。R0011537 _igp9004 _igp9017

所々にウメバチソウやイワイチョウが残っています。R0011544

頂上から南八甲田が見えておりました。R0011557 _igp9047_3

オンコの大木が何本が確認できます。結局行きも帰りも登山者に会うことなく静かな山行でした。

タイム 登山口8:40~鉛山峠8:48~白雲亭9:10~ミソナゲ峠9:45/9:50~大川岱分岐10:30/10:35~頂上11:00/11:20~登山口13:20 

2007年9月 9日 (日)

また遅い出発で高田大岳へ

昨晩行なった町内納涼会のあと片付けをして、自宅出発が9時になってしまった。この時間だと谷地温泉から高田大岳往復が効率的かということで向う。途中奥入瀬川を見ると濁って増水しています。今日も暑いので本当は沢に入りたかったがこの様子だと無理だったかも・・・・

R0011497

登山道も結構水溜りがあり歩きにくいです。南八甲田もようやく環境省が必要最小限の刈払いをするとのことです。この高田のぬかるみに木道が欲しいところです。R0011500_2

頂上手前で下ってくる見覚えのある老人に出会いました。kameさんのHPでいつも残雪スキーで登場する「仙人様」でした。昨日も谷地から登ったが途中で雨に降られ、撤退して、今日また登ってきたそうです。元気印そのものでした。Imgp0074

暑くて暑くて熱中症が心配で水分補給だけはこまめに摂りました。Imgp0075

昼頃になったら雲が掛かり始め、しばし周囲が見えなくなったりします。頂上に先客1名そして間もなく2名到着です。昼食は昨晩の納涼会で残った「焼きそば」「カルビ」「枝豆」「焼き鳥」が無駄にならず処理できました。 

Imgp0078_2

頂上から登って来たグジャグジャの道を戻りたくないので小岳~仙人岱~酸ケ湯に変更です。バスの時間は14:55と16:43があるそうで、最終に乗るつもりでゆっくり歩くことにする。Imgp0081

小岳・高田の鞍部です。先週は風雨が強かったです。Imgp0084

秋の気配です。Imgp0085 Imgp0086 

酸ケ湯着が15:30となりバスの時間までかなりあるので、だれか知っている人がいれば谷地まで便乗させてもらうつもりで駐車場を見たら、八戸労山のIさんがちょうど下山したところでお願いしました。助かりました。

タイム 谷地温泉10:16~高田大岳12:16/13:00~小岳14:00/14:15~仙人岱14:30/14:40~酸ケ湯15:30

2007年9月 2日 (日)

土日はエアーショーと小滝沢

9/1(土)は山が天気悪そうなので別段山行予定はなかった。以前ポスターで海上自衛隊・八戸航空基地でイベントがあることを思い出し、出掛けてみた。するとブルーインパルスや米軍のF16等も来るということで、沢山の人が来ておりました。明日三沢米軍基地で航空ショーがあるが、前日であまり混んでないので良かったです。R0011454 _igp8869_2 _igp8880 R0011466

三沢の航空ショーは人が多すぎて、行き帰りが大変です。少し早めにシャトルバスに乗り込み、今度は夕方までに箒場に移動です。明日小滝沢経由で高田大岳に登るつもりです。

クダリ沼入口で幕営予定です。R0011471

グダリ沼もススキが出始め、初秋の雰囲気で肌寒いです。R0011472 _igp8909

最高のローケーションでの夕げです。ビール・芋焼酎と進みます。早めにテントを張ろうとしたら、テントがありません。忘れてきたのです。それにシュラフもありません。いい加減飲んでいたので万事休すです。合羽を着込んで車で寝るしかありません。

翌2日はあまり天気がよくありません。ドンヨリして雨が降りそうです。とにかく行ってみて天気が悪ければ、高田大岳はカットです。

R0011477_2  水量が少なく、小滝沢出合からは水がなく標高700m付近からようやく水が出てきます。R0011478 R0011482                       

八甲田の東面にある井戸沢・小滝沢はツルツルの岩が多く、スパイクタビでなくフェルトシューズの方が良いです。R0011484 R0011487 R0011488

標高880m付近はナメ滝の連続で晴れていれば田代平が見渡せる開けた明るい渓相で、初心者の入門コースに最適です。R0011490

上流から見下ろしています。このころから雨足が強くなりました。ほどんと休まずに標高1050mまで登ります。R0011491

水が少ないので、藻が結構付いています。R0011492 R0011493

標高1130m付近から箒場からの登山道を目指し枝沢に入るのですが、今回赤テープがヤブにずっと付いていたのでたどるが、酷いヤブで枝沢に逃げて登山道に出る。登山道もヤブが酷く、また雨で濡れていて全身ずぶ濡れです。R0011496

一応小岳・高田の鞍部まで登ったが、風雨が強く高田はパス、スパイクタビに履き替え箒場に下山です。

タイム 箒場6:35~登山道10:10~鞍部10:30/10:40~箒場12:25

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »