久慈侍浜で岩登り訓練
今月から始まる沢登りのために、久慈市の侍浜で岩登り訓練をしてきました。午前中ヤマセで肌寒い状態でしたが、盛岡のグループも来ていて結構賑やかな訓練となりました。
階上町・道の駅8時半集合です。むつのM田さん達は5時半に出発してきたそうです。ご苦労さまです。
展望台の上でロープの結び方、エイト環のセットの仕方等を復習しています。
1年ぶりの訓練なので皆さん結構忘れています。実際沢登りで使うエイト結び・プルージック結び・エイト環のセットはI端講師から念入りに指導を受けています。
懸垂下降はロープを3箇所にセットして練習、ハングぎみの箇所もあり高さの15m程です。
ランチタイムです。
盛岡のグループは皆さんうまい方ばかりで、すべてリードでの攀りです。我々は横をお借りしてトップロープでI端さんと私と新人のMさんが挑戦いたしました。I端さんは余裕で上部まで、私は途中でテンションが掛かりましたが何とか登りきり、Mさんは果敢に登ったが下部でギブアップ。初めての岩登りであれだけ登れば及第点です。
盛岡グループのクライミングです。
皆さんお疲れさまでした。今月からの沢登り頑張りましょう。
« 例年なみの積雪だった鳥海山 | トップページ | 娘と岩登り »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつも毎年の懸垂ですが、最初の倒れ込みが一番怖いです。でも3メートルも下ると感覚が戻ります。考えてみれば年間5回懸垂下降しますか?
投稿: フォレスター | 2007年6月 3日 (日) 20時20分
何事も慣れです。機会あるごとに実践して
いけば大丈夫かと思います。
安全で楽しい沢登りをして行きましょう。
投稿: ABO | 2007年6月 4日 (月) 12時23分