暗門から緑豊かな赤石川へ
八戸山水会の山行で、16日~17日の予定で暗門から赤石川の往復をしてきました。先発隊4名は15日から追良瀬川堰堤より入渓、五郎三郎の滝を越しヤナギズクリの沢を下り滝川に降り立ち、赤石川下二股で我々後発隊3名と合流する計画です。先発隊は15日追良瀬川本流の増水で可なり苦労し、デジカメ2台水没させてしまったそうです。我々のメンバーは新人のM田さんとプロの調理人M沢さんです。天気は最高で絶好の沢日和です。
第一の滝でのメンバーです。
2人共体力がありました。休憩時腰が痛いのでザックに仰向けになったら光が透けていました。
赤石川本流手前のヤナダキです。
赤石川本流は水量は少なめでしたが、両岸のブナの緑は豊かで時が止まったような雰囲気です。
下二股に着いたのは13:45頃です。先発隊はすでに到着しているものと思っていたが、我々が先でした。テントを張り、周りを整備して待つが15時を過ぎても姿を現さないので、少し滝川を上って見ることにする。そうしたら16時少し前に下ってくる先発隊と合流する。五郎三郎の滝上部に雪渓が残り、スノーブリッジになっていて通過に時間が掛かったとのこと。
本日は朝4時起床、6時20分出発です。本流を少し下りクマゲラの森経由でヤナダキ沢に下り、郡界尾根に向います。まだ朝日が差し込んでないので薄暗いです。
美人ブナに掛かる朝の光です。静寂でいつまでも仰向けになって眺めて居たい気分です。郡界尾根の手前で青森のSINさんと出会う。いつも単独で感心する。ノロの沢出合まで行くとのこと。
モックリの上げを登り下り、いやらしい綱滝の巻き道を緊張しながらトラバースした後、西股沢を下っています。
最後第一の滝への急斜面はロープをセットして安全第一で2回懸垂下降して終了いたしました。お疲れさまでした。
タイム 6/16 暗門入口7:35~赤石下二股13:45
6/17 赤石下二股6:20~暗門入口14:00
« 夕方のグダリ沼 | トップページ | ようやく車が手に入りました »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ABOさん、他の皆様にも大変お世話になりありがとうございました。
なんと贅沢な体験が出来、皆さんに感謝・感謝です。朝出かける時よりも元気に帰ってきた主人を見て、白神からパワーを頂いたようです。
新人のM田
投稿: メイ(M田) | 2007年6月17日 (日) 23時17分
メイさんおはようございます。ご心配していたようですが、全然問題なく付いて来ましたので甲種合格です。今度は是非ご本人も参加よろしくどうぞ。
投稿: ABO | 2007年6月18日 (月) 04時46分
白神の沢、皆さんご苦労様でした、そして安全第一のABOさんには、いつも頭の下がる思いです、これからも仲間と長ーく楽しみたいですね、有難う御座いました。
投稿: 六実 | 2007年6月18日 (月) 22時16分
うらやましいの一言ですネ
夏には新人じゃないM田さん・気Sさんと白神を考えています
詳しい情報ありましたら教えてください
投稿: タケ | 2007年6月19日 (火) 08時22分
六実さんお疲れさまでした。楽しかったですね。
タケさん真夏はブヨで大変ですよ。
投稿: ABO | 2007年6月20日 (水) 03時21分