2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月28日 (日)

腰上のラッセルだった遠島山

十和田山岳会の1月山行で昨日・今日遠島山に行ってきました。下界は雪が少ないので、恒例のソリ引きができるか心配したが登山口の内間木洞まで行ったら心配は解消された。前日まで雪が無かったようですが急に積もったようです。8名で交代々で食材・アルコールと共同装備を載せたソリを引張ります。_igp6433 _igp6436ソリ隊の前をラッセル隊が2列に並んで雪を踏み固めます。どちらも結構大変です。_igp6439

タイム 内間木洞12:20~遠島山荘14:50_igp6445 _igp6453

今回はKさんの昨年米代川で釣った天然鮎の塩焼きが最高でした。塩加減そして遠火での焼き方、来年もまた是非お願いします。  遅くまで山の歌を歌い大いに盛り上がりました。そして本日は山荘8時出発で山頂目指しましたが、最初から腰上の猛烈なラッセルです。膝で押さえ付けてから足を上げますが、スピードが上りません。最後はスコップで雪を掻き分けてから足を進める戦法に変えました。なかなか効率がいいものです。_igp647301 _igp6470_3 _igp6475_1 写真は70歳のS山会長です。

結局頂上に着いたのは13時10分、5時間10分も掛かりました。こんなに掛かったのは初めてです。_igp6476 _igp6482                              

頂上の標識は雪の下でしたが、掘り起こして記念撮影です。_igp6489_1 _igp6491

小屋に戻って遅い昼食を食べ、そして掃除をして小屋を出たのは16時を過ぎ、内間木洞に着いたのは17時25分。もう真っ暗です。それからマイクロバスが雪に埋まっているので、除雪作業が待っていました。

2007年1月21日 (日)

横岳東斜面2本いただきました

高気圧に覆われ今日1日天気が約束されているので、横岳に向かいました。谷地のゲートに早く着き過ぎ、時間つぶしで少し写真を撮る。_igp6359 朝日で高田大岳の斜面が赤くなっていました。この天気だと高田もいいかな・・・・

今回は逆川岳経由でなく直接横岳に登るルートにするのでスノーシェルターの黒石側に駐車する。気温が結構下がっています。_igp6365 _igp6375

ラッセルはたいした事ないが、取り付きの雑木が細かく右・左とルートとりで疲れる。_igp6382約2時間で頂上に付き、風も無く穏やかです。ただ少しガスがかかっているのでツエルトを張りビールと昼食です。食べ終わって外に出ると晴れ渡ってきたので東斜面を滑ることにする。_igp6402 _igp6410 あまりにも快適だったので2本滑ることになり、満足する。滑り終り頂上で帰る仕度をしていたら、「たがじょ」のNさん達6名が逆川岳方面から登ってきました。_igp6412 _igp6413 _igp6416 _igp6417

姿が見えはじめた櫛ケ峯。私の板は左の年式が古いB・D180cmです。靴は登りを考えて革製にしています。

_igp6427 _igp6429

午後はすっかり晴れました。来週は十和田山岳会の遠島山ワカン山行です。

タイム 沖揚平8:35~1100m地点9:35/9:40~頂上10:45/13:10~沖揚平13:50

2007年1月13日 (土)

N渡さんが好きだった前嶽と、kameさんが好きな雛岳へ

N渡さんが亡くなって1年になりました。よく銅像前から前嶽に登りそして滑っていました。小回りのテレマークターンが印象的でした。本日故人を偲びながら登ってきました。天気は雪、前日のトレースが残っておりラッセルはほどんとありません。森林限界の1180mあたりまで登りましたが、ガスった状態なので頂上はパス。さっそくシールを外し深雪の斜面に飛び込むが前日のトレースが交錯して、リズムがとり難い。その内ゴンドラで登ったボーダー達の声が聞こえてきた。途中でツエルトを張り登り返して滑るつもりだったが、賑やかになってきたので下まで降りる事にしました。_igp6328 _igp6331 タイム 銅像前9:30~1180m地点10:50~銅像前11:20

車を箒場に移動し今度はkameさんの好きな雛岳に登ることにしました。車内で昼食を摂りましたが、天候が段々良くなってきて目指す雛岳が見えるようになってきました。_igp6335当然トレースはありません。膝下のラッセルです。今回は滑る目的なので頂上はパスです。樹間の程よい傾斜の斜面が続くので滑りが楽しみです。1000m付近の雪庇がある辺りで登りは終了です。_igp6343 滑りは本当にすばらしいパウダーでした。

_igp6345 タイム 箒場12:30~1000m付近14:00~箒場14:30

_igp6348 _igp6349

2007年1月 8日 (月)

悪天候下での新年山行

低気圧が台風並みに発達した昨日と本日、八戸山水会の新年山行を18名の参加で予定どおり行いました。初日は松川温泉から三ツ石山荘往復ですが、気温が高く松川温泉で+4℃もあり湿雪のラッセルは厳しいものでした。_igp6261 _igp6264

雪がまだ少なくブッシュが多いです。

_igp6265 ラッセルマシーンのOEさんです。でも今回はスキーが短いので埋まってしまい、あまり活躍してもらえませんでした。_igp6276 _igp6279 _igp6282

三ツ石山荘まで皆でラッセルしましたが4時間も掛かりました。途中のギャップは猛烈な風・・・・

タイム 松川温泉8:21~尾根9:24/9:30~三ツ石山荘12:30/13:30~松川温泉15:40

夜は温泉付きのログハウスで新年会です。目玉はプロの料理人M沢さんの握る寿司です。美味し~い。また女性軍が作った餃子・揚げ物・サラダ・せんべい汁などなど・・・・・そしてまた歌合戦でした。_igp6284 _igp6285 _igp631101

ログハウス入口での宴会明けの皆さんです。本日はゆっくり起きて茶臼岳に向かいました。まだ風雪ぎみで第3リフトが動いてなくシール登行で大黒森へ。_igp6312 _igp6316

意外とラッセルは楽でした。_igp6322 _igp6323

天気が良ければ山頂からツアーコースを滑る予定だったが、来たコースを戻りました。皆さん悪天候の中大変お疲れさまでした。

タイム 第2リフト10:18~大黒森10:50~茶臼山荘11:50/13:00~大黒森13:35

2007年1月 3日 (水)

正月休み最終日は高田大岳へ

今日は休養日にする予定だったが、息子が久し振りに予定がないということでT子と3人で高田大岳に登ることにしました。八戸7時出発で谷地温泉には8時20分頃到着、青空が広がり始め絶好の登山日和です。すでにスノーシューのトレースが付けられており、所々使わせてもらいました。P974を越え平坦部まで進むと、4、5人のパーティの姿が遠望できます。_igp6220 _igp6223 斜面に入ると軽いラッセルで快適にルートを延ばし、途中でワカンの1人を追い越し先行していたボーダー4人の後ろに付いた所で小休止。単独の男性にザックが大きくまたテントマットも付けていたので仙人岱ヒュッテ泊まりですかと聞いたら日帰りとのこと。足元がおぼつかなく心配となったがまもなく下山して行った。1370m地点付近からは堅雪でシールが効かなくなったのでスキーをデポしつぼ足で登る。キックステップも容易でない箇所もある。息子はテレマークブーツなのでキックが難しい。頂上手前でボーダー組を追い越し頂上へ。風もなく穏やかな頂上でした。_igp6232 _igp6245

_igp625201_1_igp6249_1

タイム 谷地温泉8:38~P974 9:15/9:20~1290m地点10:17/10:20~頂上11:17/11:30~1370mスキーデポ地11:45/11:50~990mツエルト昼食12:15/13:05~谷地温泉13:42

2007年1月 2日 (火)

明けましておめでとうございます

皆様明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年暮れの30日に酸ケ湯から仙人岱ヒュッテに入りました。八戸を出発し六戸付近でヤッケを忘れたことに気が付き引き返す。約50分のロス。そして谷地温泉から田代平方面へ向かったら大宮ナンバーの乗用車がカーブを曲がり切れず、雪の壁に突っ込んでいた。自力で脱出できる状況でなく、知らないふりして通り過ぎる訳に行かずワイヤーで引っ張ってやることにした。小雪が舞っており、後続車が突っ込んで来ないよう向こうの同乗者に見張りを頼み作業する。少し手間取ったが何とか引っ張ることができヤレヤレでした。これで約30分もロス。酸ケ湯に着くとT枝さん・T代さん・T橋さん・Y崎さんの車は確認できた。ザックの重量は25kg位久々の重さです。先行者のトレースはしっかり付いておりラッセルはありません。でも体調が芳しくなくピッチが上りません。地獄の沢頭は結構吹雪いて視界があまりない中ようやく小屋に到着です。ああ疲れた・・・・・ 初日は7人で宴会です。

31日は朝から風雪状態。T代さん達と地獄の沢頭からポール建てを行いルート整備して時間を稼ぐ。OEさんが来るのか分からないが、夏道合流付近まで様子を見に行ったりしたが姿が見えない。天気が悪いのでパスかな・・・・・でも15時過ぎになったら現われました。大晦日は9人で宴会です。_igp6181

これは元日のOEさんです。私は小屋を8時に出発し大岳に向かいました。視界が利かない中、上部が堅雪となったのでスキーをデポし2007年の大岳初登頂することができました。_igp6182

小屋に戻ってから晴れてきて、まずまずの状況でした。大岳の斜面は何人かのパーティが登っています。_igp6187kameさん達かと思われます。

T枝さんとK藤さんは下山したあとでした。_igp6197 _igp6208

今回はほどんと撮影はできませんでした。そして1日に下山し弘前の実家から本日また酸ケ湯から仙人岱に登りました。天気は悪く、途中でT代さん・OEさん達が早めに下山して来たのと遭遇しました。来週は新年山行で三ツ石山方面です。_igp6209

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »