日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »
先週行けなかった八幡平に本日行ってきました。スキー場に上るアスピーテラインの道路脇は雪が少なく、所々笹が一面に出ている箇所もあり極端に少ない状況です。スキー場に8時30分ころ着きましたが車もチラホラ寂しい感じです。上の駐車場から第2リフト乗場まで歩いていき、昨日セッティングした新しい板(ずっと倉庫に眠っていたもの)と新品のジルブレッタ500の魂入れです。リフトに乗り始めたら吹雪いてきて気持ちが萎えてきたが、茶臼山荘まで行くことにする。
例年なら快適に進めるルートですがブッシュがあっちこっちに出ており今回はNGです。先行者らしいトレースのあとがあり、まもなく茶臼山荘に到着しましたが小屋には誰もいませんでした。時間が早いので黒谷地まで行ってみることにする。
山荘からはまったくトレースはなく、やはりブッシュがまだ多い状態です。時々薄日が見えたりしたので、源太森までと考えたがルート旗を持参しなかったので黒谷地までとしました。近づくと展望台の手摺が見えているではないですか。今の時期見えたのは初めてです。
山荘に戻って昼食をとったが小屋内の気温は-5度、ストーブが無い小屋なので長居はできません。風雪が一段と強くなった中スキー場に戻るがトレースはすっかり消えておりました。第3リフトの斜面は途中石ころの地肌が出ているし、第2リフト斜面は笹が出ているので周回コースのみ滑走可能でした。人はまばらで無人のリフトだけがカラカラ回っており悲しく寂しいかぎりでした。
タイム 大黒森9:25~恵比寿森9:50~茶臼山荘10:20/10:39~黒谷地11:06~茶臼山荘11:42/12:25~大黒森13:15
14日(木)の夜突然、嘔吐・下痢・発汗が始まりその夜は階段が登れなくなる程衰弱してしまった。次の日は年末の挨拶回りで下北方面へ行く予定。全然物が食べれない状態ながら、佐井村までなんとか行くことができたが帰りは疲れと眠気で車の運転が大変であった。土曜日も調子が悪く、あまり食べることができませんでした。本日体調が良ければ八幡平にスキーに行くつもりだったが、体調もいまいち、天気もいまいちなので近場の階上岳にゆっくり出掛ける。
天気が悪いながらも結構登山者がいるようです。途中トンネルのところでSキさんと会う。元気でいつも登っているようです。ロープコースを登り頂上付近でR家さんと会う。一人で南岳までラッセルしてきたそうです。さすがスーパーじっちゃです。その後大開の避難小屋で昼飯を取り、ゆっくりした後吹雪ぎみの中を下山する。
今日の天気予報は午後から冬型ということで北八甲田方面はあまり天気は期待できないので、赤沼経由1090mピークへ行くことにした。焼山付近から蔦温泉にかけてはあまり雪も無く、スキーが使えるか心配なところでした。蔦トンネル入口まで来たら登山道沿いならスキーを使えそうな雪がありました。昨日歩いたと思われるツボ足のトレースが残っています。早速靴を履き板にシールを貼り付けますが、今シーズン最初のスキー山行なのでワクワクでした。ただシールの毛も薄くなり(私の頭と同じ)またジルブレッタ404も使い過ぎてヒンジ部がガタツキそしてヒールピースを前後させる金具が壊れ針金で固定しています。どなたか程度の良いジルブレッタ404お蔵入りのものがありましたら、安価で譲っていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
昨日のトレースは仙人橋分岐手前までで引き返しておりました。登山道はまだルートが確認でき、まもなく赤沼に着きました。少し休憩後1090mピークを目指しますが、まだブッシュが雪に完全に埋まってないのでルート取りが右や左となり疲れます。
950m地点あたりから急に吹雪いてきて、今まで見えていた高田大岳が白いベールで隠されてしまいました。フードを被り邪魔なブッシュを掻き分け風雪のピークに到達し、すぐツエルトを張りビールと昼飯です。帰りも誰とも会わずに貸し切りでした。
タイム 蔦トンネル8:45~赤沼9:30/9:37~950m地点10:35/10:40~1090mピーク11:20/12:10~赤沼13:05~蔦トンネル13:35