2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月26日 (日)

寂しかった仙人岱ヒュッテ

土・日は天気が良い予報なので久し振りに仙人岱ヒュッテに泊りに行ってきました。10時すぎに家を出て食料買出しして八甲田に向かう。ポカポカ陽気で窓を開けて走行です。_igp5964 _igp5968 山は先週に比べ雪が少なくなっております。すでに谷地・酸ケ湯間は通行止めなので田代平経由となります。今回は6×6のカメラが入ったのでザックが重たい。登る途中何人かの人とすれ違うが小屋にはあまり人が居ないとのことでした。  地獄湯沢の源頭付近ではピッケル・アイゼンを装着した20人近いグループが下山してきた。小屋にはやはり2人しか居ないようです。夕暮れの写真を撮るので小岳に登るが、途中青森のTさんと出会う。 _igp5970_3 

_igp5976_4_igp5979_1 _igp5991

                 

小屋に戻るとTさんと藤崎町のSさんはすでに飲み始めており、早速仲間に入り乾杯・・・・ 3人だけの寂しい酒宴です。そして本日は大岳に登り、毛無岱経由で酸ケ湯に下山いたしました。 _igp5997_1

_igp6001_2 _igp6016_2                                               11/25 酸ケ湯13:40~仙人岱ヒュッテ15:10 11/26仙人岱ヒュッテ7:40~大岳8:30~大岳ヒュッテ8:50~上毛無岱9:20/9:30~酸ケ湯10:30

     

2006年11月23日 (木)

晴れ渡った岩手山

本日北日本が荒れる天気予報ですが、岩手方面は幾分良いと判断しM沢さん、K子さん、T子と私の4人で岩手山に向かいました。高速道は風が強く車のハンドルが取られます。山の風が心配ですが車窓からは岩手山がくっきりと見渡せます。滝沢ICから馬返し駐車場へ。車は1台のみで運転手は1人車の中ですので、結局我々がトップで登りました。_igp5918 _igp5924_igp5940_1

雪は三合目あたりから多くなったが締まった堅雪でワカンが必要ない状態です。ただ不動平近くになったら表面が氷結しておりアイゼンを装着いたしました。_igp5948 _igp5951 _igp5955                                          

不動平から頂上へはガリガリの斜面を登りますが、猛烈な風で体がよろけてしまう位です。時々立ち止まり耐風姿勢を取りながら頂上を目指します。_igp5972 _igp5981 _igp6005

頂上も風が強く写真撮影後すぐ下山し、9合目避難小屋で昼食をとることにしスリップに注意しながら来たトレースを戻る。_igp6016 何人か8合目付近まで登っていたがピークを踏んだのは我々だけでした。_igp6017          

タイム 馬返し7:45~一合目8:27/8:35~1395m付近9:30/9:40~八合目小屋10:55/11:10~頂上12:00~九合目避難小屋12:25/13:20~馬返し15:00

2006年11月19日 (日)

初冬の北上山地ハイキング

昨日の八甲田メンバーにリリーさんを加え4人で、安家森・遠別岳のハイキングをしてきました。今朝八戸はゴミゼロ運動日で6時30分からの町内清掃が終ってからの遅い出発でした。階上町役場集合で種市から九戸経由で袖山高原に上がりましたが、雪で安家森登山口手前の展望台で車はストップです。天気は最高、風もなく雪で真っ白な岩手山がひと際目立ちます。昨日歩いたトレースがありましたが、大した雪ではありませんでした。_igp5871 _igp5875 _igp5900 _igp5909

タイム 袖山展望台10:03~安家森10:45/10:52~遠別岳11:52/12:30~袖山展望台13:30

2006年11月18日 (土)

ラッセル深かった毛無岱コース

昨日まで冬型の天気で八甲田は本格的な冬景色と期待して酸ケ湯に向かう。先週と同様で谷地温泉からは完全な雪道であり、午前8時まで夜間通行止めとなっていました。今日は毛無岱経由で大岳に登る予定で足元はワカンです。トレースはなく湯坂はつぼ足で膝までラッセルです。登りきったところでワカンを装着し、上着を脱ぎラッセル体勢となる。下毛無岱に着く頃から上部に掛かっていた雲がだんだんと切れ、_igp5817_1 _igp5829_1  青空が見え始めてくる。上毛無岱からは雪も深くなりワカンよりK子さんのスノーシューが効果的であった。スキーでも良かったと思う。 ワカンでも膝までもぐることもあり、なかなかルートが伸びず田茂萢 分岐から500m位の標高1300mあたりで時間ぎれとなり、ツエルトを張り昼食とする。しばらくしたら青森のMさんとSさん?が登って来られた。下山する頃から雲が出始め大岳上部は見えなくなりました。_igp5838_1 _igp5848_1

 _igp5854 _igp5857

酸ケ湯8:53~下毛無岱10:06/10:13~上毛無岱11:30/11:36~1300m地点12:30/13:27~酸ケ湯15:00

2006年11月12日 (日)

雪山シーズン到来

冬型の気圧配置が強くなる本日久し振りに八甲田に向かいました。昨日冬タイヤに交換し準備万端である。八戸は小雨でしたが、焼山あたりから雪まじりになってきた。八甲田ビューカントリークラブ付近からは路面は雪、冬タイヤが気持ちよくグリップしていく。谷地温泉からは完全な雪道で対向車もなく、酸ケ湯駐車場は車が疎らです。黒石のTさんが準備中で、まもなく出発していった。天気は小雪であるがミゾレでないので問題なし。_igp5745_1 _igp5766_1 _igp5775_1

地獄湯沢は相変わらず風が強く、カメラを構えると体がブレてしまう。

仙人岱付近はまだ水面が見えています。仙人岱ヒュッテには十和田のKさん1人のみ。少し休憩後小岳に向かうが、広く整備された登山_igp5778_2道で楽に頂上往復する。途中青森のMさんとすれ違う。  _igp5781_2 

_igp580201_3 結局本日このコースで会った人は4人のみ。皆さんまだタイヤ交換してないので、来れなかったのかな・・・・・

帰り酸ケ湯ゲートから少し行ったところでワゴン車2台がスリップして道路から逸脱してJAFのお世話になっておりました。

酸ケ湯8:37~仙人岱ヒュッテ10:10/10:20~小岳11:00~仙人岱ヒュッテ11:30/12:20~酸ケ湯13:20

2006年11月 5日 (日)

盛岡の秋

本日盛岡で仕事に関連する講習会があり、電車で向いました。往路はたまに鈍行もいいかと思い銀河鉄道に乗る。のんびり車窓の景色を見ながら少しビールを嗜むが、盛岡に着いてびっくり。JRより運賃が1200円くらい高いのでした。ああわかっていたら新幹線に乗るのだった・・・・・・ 講習会終了後、盛岡市内を散策する。北上川を見るとサケが遡上しています。仙台湾から上がってきていて、キズだらけの体で流れに立ち向かっています。

 岩手公園にも行きましたが、すばらしい紅葉でした。_igp5642_1 _igp5650

宮沢賢治さんです_igp5659 _igp5667 _igp569601 _igp5684

  

_igp5705 _igp5719

_igp572501

2006年11月 4日 (土)

連休前半はりんごの収穫手伝い

3連休のうち3・4日は弘前でりんご収穫の手伝いをしてきました。昨日行く途中酸ケ湯でkameさんとすれ違いましたが、10時頃だったのでキノコではなさそうです。天気が良すぎて暑いくらいでしたが、2日間労働奉仕していきました。明日は仕事関係の講習会があるので盛岡行きです。山は来週となります。本日帰る時中野の紅葉山に寄ってきました。ライトアップされた紅葉もいいですね。三脚が無かったのでブレがあるかも・・・・・・_igp5518               

昨日行く途中の湯の平付近からの赤倉岳です。_igp5561

りんご畑からの岩木山_igp5583 _igp5613 _igp5619 _igp5626

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »