2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 雨・雨・雨の白神山地 | トップページ | 鶏頭山から七折の滝をまわってきました »

2006年10月10日 (火)

ブログを作る前の山行です

9月の初めこのブログを作る前に行った、大深沢の記録を掲載いたします。趣味の世界の山登りで逆にストレスが溜まる憂しき状態が続き、うんざりしていました。その煩わしさから一時遠ざかるため、自分の山登りの原点だった単独行を久し振りにやってみたくなり、前から行ってみたかった大深沢に足を向けました。

Photo 9/2 樹海ライン・大ノ助沢~けん岨森北側鞍部~仮戸沢下降~大深沢三股(幕営)

9/3 大深沢三股~北ノ又沢~大深山荘~けん岨森北側鞍部~大ノ助沢下降~樹海ライン

_igp4258 大ノ助沢は途中1箇所高巻きする滝はあるが、問題なく裏岩手稜線直下の開けた湿原までは進めます。ただここからのヤブ漕ぎは超一級品です。仮戸沢への下降も初めはすばらしいヤブ漕ぎです。写真は仮戸沢の様子です。

_igp4280 仮戸沢は1200m付近から伏流となるが、楽に下降できます。写真は大深沢本流・三股付近です。テン場はあるがあまり広くありません。なんとなく黄瀬川に雰囲気が似ています。 

_igp4267大深沢本流です。テン場から少し下がった所にある滝です。巻き道もありますが中央左側にロープがフィックスされ_igp4283ております。白神と違って焚き火も釣りも規制がありません。トンボを餌にして何匹が釣り上げました。だれもいない静かな夜でした。Photo_1

9/3は6時スタートで、1050m付近の側壁の滝です。足元は滝上ですが朝一番の登攀はぎこちないです。沢床に朝日が照り始め、眩しいです。ナメも長く気持ちがよい遡行が続きます。 _igp4294_1 _igp4296_1

_igp4291_1

_igp4308_1 上部に行くと沢も急になり展望が開けて_igp4317_2きます。1380m付近の湿原です。正面がけん岨森です。ここから大深山荘までも激ヤブです。

 9/2 樹海ライン・大ノ助沢8:35~けん岨森北側鞍部10:20~大深沢三股12:20

9/3 大深沢三股6:00~北ノ又沢1430m9:35~大深山荘10:05~けん岨森11:00/11:45~大ノ助沢(樹海ライン)12:57

« 雨・雨・雨の白神山地 | トップページ | 鶏頭山から七折の滝をまわってきました »

コメント

大深沢本流の滝は「いわての沢」で通称ナイアガラの滝と紹介されています。来年生きたいと思っています。

ブログ開設おめでとうございます。
開設日が9月30日ですね、私の45の誕生日!
これからもご指導の程よろしくお願いします。フレッシュな写真待ってます~

ブログ開設されたとは存じ上げず、遅ればせながらお祝い申し上げます。画像が沢山あって最高の情報源となりそうです。こちらはあまり更新していませんがちゃんと山には行ってますので、またご一緒できるように体力を落とさぬよう精進しまーす。ちなみに今日は森吉山の岩井ノ又沢の個人的課題をサモダシには目もくれずやっつけてきました。裏岩手縦走路の刈り払いはどーなってるんでしょうねぇ。雪のあるときに来いっということか?

kameさん・F-kojiさんコメントありがとうございました。これからお二人のシーズンが迫って来ていますね。早く白くなればいいですね・・・

MASAさんの紹介ですが、
shozi さんならもう知っている?
http://sfukuoka1.exblog.jp/i0

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログを作る前の山行です:

« 雨・雨・雨の白神山地 | トップページ | 鶏頭山から七折の滝をまわってきました »