2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2013年12月 5日 (木)

サーバーの容量が満杯となり他へ移行いたします

本ブログは2006年9月30日にオープンいたしましたが、サーバー容量が満杯となり続行できなくなりました。本当にいつも見ていただきありがとうございました。毎日アクセス数を確認するのが楽しみで、かつ励みになりました。今後はすでに開設してある「登山ガイド 阿保彰司」のHPにブログの項目を追加いたしましたので、どうぞそちらをご覧くださるようお願いいたします。

http://yama55.jimdo.com/ブログ/

R0019794

2013年12月 1日 (日)

遠島山で忘年会

R0019779

昨日岩手県北の遠島山荘で山水会の忘年会をやってきました。山荘まで車で上がることができ、九戸村山友会の皆様や久慈市の山グループと一緒となり大いに盛り上がりました。最終的には30数名の大宴会となりました。

Imgp0385Imgp0392

今朝山荘から遠島山頂を目指します、昨晩の毒素を搾り出しながら登りました。山頂付近からは岩手山は残念ながら見えませんでした。

Imgp0394Imgp0407

山頂での九戸村山友会の皆さんです。笹がまだ隠れておりません。いよいよ12月、八甲田での初滑りを今から楽しみにしております。

2013年11月24日 (日)

冬山足慣らしの岩手山

R0019742

昨日馬返しから登って八合目避難小屋に泊り、本日山頂へ。天候は昨日途中までは晴れていましたが五合目付近から上部はガスった状態で風が強く、日帰りのパーティーのほとんどは途中から引き返しておりました。小屋はツエルト3張りで間仕切りして暖かい宴会場を構築、楽しいひと時を過ごしました。画像は本日山頂で「山ガーナ」のPR。

R0019731R0019732

昨年の同時期より積雪が多い感じです。

R0019734Dsc09557

下の方は晴れていましたが、八合目付近は風雪ぎみでした。

R0019748R0019749

本日山頂はガスっていましたが、お鉢を下山途中晴れてきました。

R0019756R0019764

不動平に下りたらすっかり晴れて風も無い、素晴らしい天気となりました。毎年今の時期に冬山への足慣らしということで岩手山詣でが続いております。

2013年11月16日 (土)

重たい雪で汗だくの八甲田

Imgp0266

本日雪の積もった八甲田に正月の荷揚げを兼ねて登ってきました。酸ケ湯へは谷地温泉のゲートが冬季閉鎖となったので、田代平経由となります。山スキーも積んで行きましたが、積雪が足らずスノーシューとなりました。仙人岱までは先行者のトレースがありツボ足で大丈夫でした。大岳にはすでにトレースがあったのでノートレースの小岳にルートをとり、重く不安定な雪に苦労しながら何とか山頂に立つことができました。今シーズン初ラッセルでいい汗を掻きました。

Imgp0254Imgp0256

湯ノ台からの南北八甲田           酸ケ湯の登山口付近

Imgp0257Imgp0269

    地獄湯ノ沢手前              小岳への登り

Imgp0272Imgp0274

    小岳山頂手前               小岳山頂から高田大岳

Imgp0283Imgp0284

    小岳中腹からの硫黄岳          青空が綺麗です

Imgp0285Imgp0295

午後から晴れ渡り、下山したら大岳がはっきり見えていました。来週登る岩手山のよいトレーニングとなりました。   

2013年11月 5日 (火)

日本山岳ガイド協会の公開講座

Dsc04346

11/1公益社団法人日本山岳ガイド協会の公開講座が弘前で開催されました。当初講師で予定されていたマタギの吉川隆氏は先日白神山中にて事故に遭遇し、ピンチヒッターで八甲田ガイドクラブの相馬浩義氏が八甲田の素晴らしさについて講演いたしました。また静岡山岳自然協会の上野真一郎氏からはタスマニアの自然について講演がありました。翌日実技講座ということで白神山地に会場を移し、津軽峠から高倉森経由で暗門入口まで縦走いたしました。天気にも恵まれ紅葉が進んだ歩道を渡邊ガイドの解説を聞きながら無事踏破いたしました。

Dsc04363Dsc04365

11/2実技講座の開講風景で、スタッフはガイド5名で対応いたしました。

Dsc04372Dsc04381

津軽峠から出発し途中「マザーツリー」に寄ってパワーを頂きました。

Dsc04391Dsc04402

渡邊ガイドがブナの実について解説中です。今年はブナの実が豊作です。

Dsc04405Dsc04406

高倉森から暗門入口までは急な下りが続きます。スタッフの皆さんお疲れさまでした。これから雪のシーズンに入ります。バックカントリーガイドでお互い頑張りましょう。

2013年10月31日 (木)

七時雨山縦走ガイド

Imgp8905_2

昨日クラブツーリズム仙台のお客様14名と七時雨山を寺田口から田代平口へ縦走してきました。雨が降りそうな天気ではありましたが、下山するまで何とかもってくれました。前日は家内とSさんと一緒に下見をし、時間があったので向かいの田代山も縦走してきました。画像は七時雨山南峰でのゲストの皆さんです。手に持っているのはロッテのガーナチョコですが今「山ガーナ」としてPR中です。

Imgp8906

田代平口の牧草地は地雷が点在しているので足元注意です。

Imgp8895Imgp8897

上の2枚の画像は下見時のもので南峰からの岩手山です。

Imgp8899Imgp8902

田代山で初めて見た「ナンバンギセル」です。縦走路は展望抜群です。明日からは日本山岳ガイド協会の公開講座と実技講座があるので弘前に移動となります。皆さんの参加をお待ちいたしております。

2013年10月27日 (日)

白神・妙師崎沢で沢納め

Imgp8868

昨日から山水会の仲間と白神・妙師崎沢に入り沢納めをしてきました。天気は曇りで行動中は雨になりませんでしたが、一晩中雨が降り続き沢の増水が心配されましたが、さすがブナの保水力のお陰で増水に至りませんでした。期待したナメコはまだ早く、ムキタケ少々収穫しただけでしたが紅葉は最高でした。

Imgp8861Imgp8863

暗門の滝は水飛沫が強烈で体がすぐに濡れてしまします。周囲の岩壁は素晴らしい紅葉です。光が当たらないのが残念です。

Imgp8878

Imgp8865Imgp8872

Imgp8876Imgp8883

鮮やかな黄色の下にテントを張り、仲間とゆっくり酒を飲み語らいそして歌い至福の時を過ごしました。白神バンザイ!!

2013年10月21日 (月)

紅葉の井戸沢最後のツメは新雪のラッセル

Imgp8846

昨日山水会の仲間と北八甲田の井戸沢を遡行してきました。天気予報は午後から雨模様でしたが午前中に上部まで登れば影響は少ないと判断し箒場を出発いたしました。沢下部は紅葉が丁度見頃で写真を撮りながら登りましたが、標高1200m付近から先日積もった雪が目立つようになり、最後のツメはラッセルとなる強烈な沢登りとなりました。

Imgp8804Imgp8807

水量は普段と変わりなくゴーロ帯を進みます。

Imgp8815_2Imgp8820

昨年の小滝沢に比べ紅葉は少し劣ります。

Imgp8824Imgp8828_2

水の冷たさは感ずることなく楽しみながら快適に登行して行きます。

Imgp8834Imgp8840

ツルツルのナメが続くのでフェルトのフリクションが気持ちよいです。

Imgp8842Imgp8847

先日積もった雪が目立つようになり、大岳ヒュッテ手前の湿原は真っ白です。

Imgp8852Imgp8855

膝までのラッセルとなりました。まさかこんなに積もっていたとは・・・
メンバーの皆さん大変お疲れさまでした。今度の土日は白神で沢納めとなり来月からはいよいよ冬山に向けてのトレーニング山行が始まります。

2013年10月14日 (月)

11日ぶりの帰還

Imgp8770

本日11日ぶりに八戸に帰ってきました。栗駒山・月山・鳥海山・蔵王・大朝日岳(2回)のガイドでした。天気に恵まれたのは10/7の月山と10/9の蔵王だけであとは悪天、10/8鳥海山は風雨強く大物忌神社までで新山は断念、10/13大朝日岳は暴風で大朝日岳避難小屋まででこれもやはり山頂は断念いたしました。身体が飛ばされるくらいでした。古寺鉱泉に下山後ご主人に聞いたら縦走パーティーが下山できず宿のキャンセルが3組あったそうです。紅葉が良かったのが月山です。まるで紅葉の絨毯のようで宮崎からのお客様は大満足の様子でした。オフの時はのんびり祭り見物などして時間を潰して楽しんでおります。多分ツアーのガイドはこれで終了かと思います。今まで山水会の会山行があまり出来なかったので挽回したいと考えております。画像は月山のリフト終点付近からの紫灯森・牛首方面の草紅葉です。

Dsc04309Dsc04323

10/4蔵王下見時の雁戸山           同じく蔵王のお釜

Dsc04329Dsc04339

10/6秋保工芸の里祭り             同じく

Imgp8775Imgp8771

10/7月山弥陀ケ原手前            同じく月山牛首下付近

Imgp8776Dsc04342


10/11熊越からの小朝日岳        10/10道の駅寒河江裏河川敷          

2013年9月30日 (月)

十和田山岳会メンバーと薬師岳及び早池峰~鶏頭山縦走

Dsc04275

土日に十和田山岳会メンバーと薬師岳及び早池峰~鶏頭山縦走をしてきました。紅葉には早かったですが天気に恵まれた楽しい山行でした。画像は9/29雲海に浮かぶ薬師岳です。

Dsc04264Dsc04271

9/28薬師岳西峰から東峰           河原坊キャンプ場で

Dsc04280Dsc04287_2

Dsc04290左上は頭垢離上部からの湧き上がる雲
右上は中岳からの岩稜コース
左は鶏頭山手前のトラバース

タイム 河原坊6:10~早池峰山頂8:55/9:15~中岳10:50~鶏頭山13:35/13:45~避難小屋14:25~岳駐車場15:45

«日本山岳ガイド協会の公開講座が弘前で開催されます